最新更新日:2024/04/26
本日:count up70
昨日:52
総数:365143
令和6年度が始まりました!今年度も変わらぬご支援とご理解の程、よろしくお願いします

ALTとの楽しい英語活動 4年生

画像1
 1月16日(木)大治中学校のALTの先生が授業をしてくれました。子どもたちはALTとの会話を楽しんだり、アルファベットや好きな食べ物などを会話を通して学んだりしていました。「What do you want?」では、自分の欲しいものや相手が欲しがっているものを自分なりの英語を使って表現することができました。

4年生身体測定

画像1
 1月16日(木)に身体測定を行いました。その後、保健の先生による「健康」についての授業がありました。伝言ゲームを通して「早起きは三文の得」「気の置けない人」「腹八分目医者いらず」など多くのことわざを使ってふだん気を付けることを学びました。また、インフルエンザを予防するための「せきエチケット」という方法を知りました。手洗い、うがい、マスクだけでなくティッシュの活用、人の方を向いて咳はしないことで防げるそうです。三学期も元気よく過ごしてほしいと思います。

はしリンピック 練習が始まりました。(4年生)

画像1
画像2
画像3
 先週からはしリンピックに向けて、学年体育を行っています。グランド5周を走ってタイムが上がるように指導しています。「昨日の自分に勝つ」「目指せ!自己ベスト」を合言葉に取り組んでいます。走り終わった後、今日の記録・昨日の記録を比べて、どうしたら速くなるのかを考えたり、なぜタイムが変わったのかその原因を見つけたりして追究しています。当日まで少しでもタイムが上がるよう声をかけていきます。

「環境」発表会

画像1
画像2
画像3
 1月9日(木)5時間目に3年生に向けて総合的な学習「環境」について発表をしました。
 環境問題ってなんだろう?という言葉から思い浮かぶことをウェビングマップでまとめたりB紙に書いて見やすくわかりやすくしたりして学びを深めていきました。発表練習をしていく中で「どうしたらわかりやすい?」「聞いている人が聞きたくなるようにするためには?」と聞き手の視点も考えさせました。クイズ形式や紙芝居、実物をもってくるなど様々なアイデアをもって取り組むことができました。
 当日の発表では、自信をもって発表することができました。この経験を生かして次の発表もがんばってほしいと思います。

学年体育「ドッジボール」4年生

 12月17日(火)6時間目に学年体育を行いました。11月から学級委員が休み時間に集まりみんなが楽しめるドッジボールを考え、計画しました。
ドッジボールは男の子用ボール・女の子用ボールというルールを作り、みんなが楽しめるような工夫を取り入れました。また、それぞれの順位に対して、○○賞とタイトルを付けていました。読み上げるたびに和やかな雰囲気になりました。
 クラスをこえて仲間と取り組むよさにも気付いてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

表現運動 4年生(11月29日)

画像1
 11月29日(金)6時間目に学年体育「表現運動」を行いました。音楽に合わせてストレッチやリズムトレーニングをしました。足の動きに合わせて手を動かすことや思っていることを動きに表すことの難しさに気付くことができました。
 ソーラン節では、1つひとつの動きに注目して踊りました。同じ動きをしていても腰の高さや手の位置、動かし方や視線など多くのポイントがあることに気付き、どうしたらうまくできるのか終わったあとも考え、研究している児童がたくさんいました。来年が楽しみです。

水のすがたと温度 4年生

画像1
画像2
画像3
 先週から今週にかけて4年生は実験をしました。「水は熱すると、どうなるのだろうか?」という疑問を解決するために実験を行いました。実験する中で、「ボコボコしてきたよ」「あれ?100度で沸騰するはずなのに、なかなかいかないなあ」「この泡はどこからくるの?」「湯気が出てきたよ」など分かったことや考えたこと、気付いたことなどをノートに書いていました。今日の疑問を明日の課題として連続した学習につなげていきます。

もったいない を考えよう 4年生

画像1
画像2
画像3
 先週から今週にかけて給食指導を行いました。
ワンガリ・マータイさんが感銘を受けた言葉「MOTTAINAI」。自分たちが食べている給食や残さいについて話し合いました。また、家庭でもできる4R(リデュース・リユース・リサイクル・リフューズ)も学びました。子どもたちは「今まで残すことが多かったけれど、食べたくても食べられない人もいることを知ったので頑張って食べます。」「もったいないと思っておかわりをしていたけれど、食べきれないことがありました。でもそのほうがもったいないので、自分が食べきれる量を考えて食べたい。」「なるべくおかわりをして、作ってくれる人や生き物たちの命に感謝をして食べたいです。」など一人ひとりが考えていました。

社会見学4年生(11月20日)

画像1
画像2
画像3
 社会見学に行きました。
 愛知県警では、交通管制センター、通信指令室を見学しました。事故や事件が起きたときに、どのように対応するのか実際の様子を見学しました。渋滞やトラブルなどが起きると色によってすぐに重要度がわかるようにしたり情報をすぐに知らせるために大画面で共有したりしていました。
 木曽三川公園では、水と緑の館展望タワーに上り木曽三川や千本松原、船頭平閘門を見下ろしました。また、水害に耐えるための家づくりを見学し、昔の人々の知恵を知ることができました。今日学習したことを新聞にまとめていきます。

慣用句を使って短い文章をつくろう 4年生(11月11日)

画像1
画像2
画像3
 11月11日(月)2時限、国語「慣用句」について研究授業を行いました。慣用句のカードや資料をもとに、ことわざとの違いを知りました。
 「○が合う」「○につままれる」○に入る言葉は?という問いから自力解決が始まりました。国語辞典を使って、あてはまる動物を隣同士で話しながら進めることができました。また、体や心を使った慣用句で文章を作ることもできました。静かな時間の中に主体的に学ぼうとする姿が印象的でした。

理科「物の体積と温度」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「物の体積と温度」で研究授業を行いました。
金属をあたためたり冷やしたりすると体積はどうなるのかな。という問いかけから子どもたちは「空気や水も温めると大きくなるから金属も同じだと思う」「金属は変わらないと思う」などのさまざまな意見から実験が始まりました。
 金属の玉が輪っかに通るのかどうかを実験する中で。「え?」「どうして?」という反応が多く見られました。また、「最初は通ったのに熱すると通らないよ」「ということは金属の体積は大きくなったね」「冷やすと通らなくなった」など実験をしながら話し合っていました。

学年集会 「大きな木」から考える

画像1
画像2
 11月6日(水)4時間目に学年集会を開きました。テーマは「幸せとは?」です。
今の自分は幸せですか。それとも幸せではありませんか。そんな問いかけから授業が始まりました。お金やゲーム、プレゼントなどの物があれば幸せなのかもしれない。でも・・・。と迷っていました。
 「大きな木」という絵本を通して、木にとっての幸せの変化に気付かせていきました。お話を聞く中で、子どもたちは「何かをあげることや何かをすることだけが幸せではなく、そばにいることこそが木にとっての幸せだった」という意見や「ぼくだったら自分を犠牲にすることはできない。気持ちはわかるけど・・・」など一人ひとりが考えていました。今日の話をきっかけに何か一つでも自分なりの幸せを見つけられたらすてきだと思います。

算数の学習で・・・(4年生)

 算数科「面積」の学習では、子どもたちが楽しく学ぶ姿が多く見られました。新聞紙や教科書、はがきや教室などを実際に測り、調べることができました。また、新聞紙に何人乗れるの?という子どもの疑問を解決したり、わからないことを友達同士で教え合ったりして学ぶことができました。一人ひとりが楽しく学ぶ瞬間をこれからもつくっていきます。
画像1
画像2

秋の俳句(4年生)

画像1
 国語科「秋の俳句」の学習では、秋といえば・・・紅葉、くり、松茸、読書など多くの意見からそのときの様子や音を書きだしました。擬態語や擬音語、体言止めなど、何気なく書いた俳句の中には多くの技法が使われていることも知らせていきました。冬の俳句にも生かしていきましょう。

育ちゆくからだとわたし(4年生)

画像1
 10月29日(火)に保健の先生から「育ちゆく体とわたし」について学習しました。自分の体が、赤ちゃんのときに比べて大きくなってきたことやこれからどのように変化が起こり、大人の体に近づいていくのかを学びました。
 「思春期の時期は人それぞれ。成長のしかたも一人ひとり違います。それは自然なことです。」
 子どもたちの中には「不安だなあ」「最近イライラするのは思春期なのかも」「バランスのよい食事・休養や睡眠・適度な運動が大切ということを知りました」など、自分の体や心の変化に気付くことができました。

さわやか活動3・4年(10月23日)

 10月23日(水)の朝の時間にさわやか活動を行いました。
 3・4年生合同で、職員室前の花壇や校庭の周りにはえている草を取りきれいにしました。子どもたちは、20分間という短い時間の中で、かごや袋がいっぱいになるまで草取りをすることができました。自分のためだけでなく人や学校のためにできる活動をこれからも増やしていきたいと思います。
画像1
画像2

国語科「ごんぎつね」(4年生)

 国語科「ごんぎつね」の学習では、いたずら好きのごんの気持ちが、場面を追うごとに変化していくことを文章から読み取り、考えさせています。黒板は、子どもたちの意見であふれることが多くなってきました。また、ごんをうってしまった兵十の気持ちや、ごんはつぐなうことができたのかなど、多くの疑問を解決しています。
画像1

ティーボール 体育 4年生

画像1
画像2
画像3
 体育科「ベースボール型ゲーム」ティーボールというスポーツに取り組んでいます。
野球やソフトボールに似ていますが、ボールが柔らかかったりバッティングティーにボールを載せ、その止まったボールを打ったりと楽しみやすく工夫されているものです。子どもたちは、打つ楽しさやボールをキャッチして走る楽しさを知り、作戦を考えていました。「どうしたら遠くに飛ばせるのか」「どう守ったらすぐにアウトにできるか」ということを試合をしながら話し合う姿が見られました。来年のオリンピックに向けて、多くのスポーツを紹介し、新しい発見をしてほしいと思います。

消防署見学(9月24日)4年生

画像1
画像2
画像3
 9月24日(火)に消防署見学をしました。社会科「安全なくらしを守る」という学習で火事を防ぐためにどんな人がどのような仕事をしているのかという疑問を解決するために、海部東部消防組合消防署南分署に行きました。
 子どもたちは、ロッカールームの防火服の置き方に注目したり通信指令室の仕組みを考えたりと教科書との違いや共通点を見つけながら見学しました。また、実際の現場を想定した救助訓練では、消防士のチームワークと迅速な対応に思わず拍手でした。
消防署職員の皆様、お忙しい中、見学させていただきありがとうございました。

ギコギコクリエーター

 図画工作科「ギコギコクリエーター」の学習では、 のこぎりの扱いに慣れながら、いろいろな形や長さに切った木や板を組み合わせてできる形をもとに、表したいものを思い付き、つなぎ方を工夫して表しています。のこぎりの使い方が難しく慣れない中で、友達と協力して切っていました。小物入れや鍵かけ、カレンダーや貯金箱など、思いおもいに作品を仕上げています。完成をお楽しみに。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 現金集金日
1/22 はしリンぴっく(低)
1/23 はしリンぴっく(中高)
1/24 はしリンぴっく(第1予備日)
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871