最新更新日:2024/05/28
本日:count up21
昨日:138
総数:368944
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

何番目

 1年生の算数では、何番目の学習をしています。「右から」「前から」など、様々な条件に応じて考えることになるため難しい教材の一つです。生活において使う場面んも多いので、家庭でも遊びながらいろいろな表現に慣れ親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

ノートの書き方

 国語の学習では、ノートを使い始めました。教師の板書と同じようにマス目を意識してノートに書いていました。ひらがなの学習と同時進行で進めていきます。
画像1
画像2

音楽の学習

 1年生の音楽では、友達と一緒に音楽に合わせて踊りながら楽しむ学習をしています。「セブンステップス」では、曲のリズムに合わせて動いたり、手拍子をしたりして楽しく学習しています。
画像1
画像2

図書室の使い方

 1年生が順番に図書室の使い方を学んでいます。しばらくは、学級全体で本の貸し出し、返却を行っていきます。興味のある本を見つけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その1

 26日の1時間目に2年生が主催して「1年生を迎える会」を行いました。1年生が入場して、1,2年生で自己紹介をしました。その後、2年生が作成した赤と青のカードを使ったクイズ大会をしました。
画像1
画像2
画像3

タブレットの使い方を教えてもらったよ

 1年生の学活では、タブレット端末の授業を行いました。6年生に、優しく教えてもらい、初期設定や、アプリを使って、お絵かきをしました。これからも、様々な学習で活用していきます。
画像1
画像2

はじめてのタブレット

 6年生が、1年生にタブレットの使い方を教えました。毎朝の心の天気の入力などを通して操作になれることで、授業などでも活用できるようになっていきます。
画像1
画像2
画像3

授業参観 その2

 1年生は、国語の学習で緊張しながら自己紹介をしました。また、算数では、数図ブロックを使って10までの数の学習をしました。
画像1
画像2
画像3

ひもひもねんど

 粘土をひも状にする活動をきっかけにして、長くしたり、模様を作ったり、立体的にしたり、動物を表現したりして楽しんでいます。教室を回っていると、「飛行機を作ったよ」「カタツムリができたよ」などの声をかけてくれます。
画像1
画像2
画像3

ねんどたいそう

 粘土を使った学習をはじめました。教科書や動画で確認しながら、「ちぎる」「まるめる」などの粘土たいそうを楽しく行っています。
画像1
画像2
画像3

かずとすうじ

 算数の授業が本格的に始まりました。数図ブロックを使って具体物と対応させながら10までの数について学習しています。今後のたし算、ひき算につながる大切な学習となります。
画像1
画像2
画像3

はじめての給食

 事前に給食当番の流れ、給食の配膳の仕方などの学習をしました。給食当番は、身支度を整え、自分たちでしっかりと配膳できました。カレーライスやハンバーグを笑顔で食べていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練の事前学習

 はじめての避難訓練に向けて映像などを活用して事前学習をしました。「お・は・し・も」の合い言葉、避難経路を知ることなど担任と一緒に確認しました。
画像1
画像2

どきどきがっこう

 1年生の算数の学習で同じものの集まりや仲間わけの学習をしています。先生から、○をつけてもらったり、ほめられたりすると笑顔で学習を続けることができました。1年生は、明日から5時間授業となります。早く小学校の生活に慣れることを願っています。

画像1
画像2
画像3

ひらがなの学習

 ドリルやワークシートを使ってひらがなの練習をしています。自分の名前をゆっくり丁寧に書いていました。また、空書き、指書きなども効果的に取り入れて学習しています。
画像1
画像2

1年生の様子

 各教室で自己紹介をしたり、新しい教科書を確認したり、並び方を練習したりして過ごしました。たくさんの友達ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

学級活動 その1

 1年生は、まだまだ緊張している子もいます。持ち物や提出物の確認を担任と一緒に行っています。来週から始まる本格的な授業を楽しみにしているようです。
画像1
画像2

入学式

 緊張した面持ちで1年生が入場し、入学式が始まりました。校長先生の話の中で、担任の先生の紹介がありました。1年生の皆さんは、静かに集中して話を聞くことができて立派でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871