最新更新日:2024/04/26
本日:count up55
昨日:137
総数:365008
令和6年度が始まりました!今年度も変わらぬご支援とご理解の程、よろしくお願いします

修了式その2(3月24日)

 4月から教室が変わるので、椅子と机の移動が必要となってきます。6年生が卒業したので、最高学年の5年生が引っ越しの作業を熱心に行いました。ありがとうございました。
 明日から春休みです。交通事故、病気やけがに注意し、感染症対策をきちんと行って過ごしてください。1学期の始業式に元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
 3枚目は、桜の花に来た鳥です。
 保護者の皆様、一年間大治小の教育に対しまして、ご理解ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

修了式(3月24日)

 1年間を締めくくる修了式です。タブレットを使い、校長室で撮影した映像を各学級へライブで流しました。
 修了式では、各学年の代表が修了証を受け取りました。
 校長より、コロナ禍の中、感染症対策を頑張ったことや、この一年間目標を決め、いろいろな事に挑戦し、成長することができた旨の話をしました。また、挨拶の大切さについて伝えました。
 教室では、担任の先生から通知表を受け取りました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月22日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さわらのピリから焼き 金平ごぼう ぶた肉とキャベツのみそ鍋 プリンタルト

 春がきたことを告げる魚を「春告魚(はるつげうお)」といいます。代表的な魚が「魚」へんに「春」と書く「鰆」です。さわらは、成長につれて名前が変わる「出世魚」で、お祝い事に使われる縁起がよい魚です。今日で、3学期の給食が終了です。今日は、給食室でさわらのピリから焼きを作りました。

生活科「おいしい野さいをそだてよう」2年生

 12月から育て始めたキャベツを収穫し、プランターに植えかえました。実は、自分たちで食べるのではなく、春に美しいちょうちょになる青虫のえさにするためです。3年生の理科で、青虫の観察をするので、青虫がたくさん食べてくれるおいしいキャベツだとよいのですが・・・。きっと、大丈夫だと思います。
画像1
画像2

春の訪れ

 柔らかな春の日差しをあび、桜の花の開花が進んでいます。校舎前のプランターのチューリップの花もとてもきれいです。
 1枚目は校舎北側の道路沿いの桜です。2枚目は西門近くの桜です。よく見ると開花状況が違っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月22日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 とり肉のトマト煮 オムレツ マカロニサラダ

 オムレツは、卵を使った料理です。卵は、ひよこが成長するために必要とされる、たくさんの栄養が含まれています。昔は、病人が力をつけるために食べる貴重なものでした。しかし、たくさんのにわとりを飼育することが可能になり、今では手軽に食べられるようになりました。
 今日のオムレツの中には、卵だけでなく、フライドポテト、たまねぎ、チーズ、ベーコン、牛乳が入っていました。

卒業式その3(3月19日)

 送り出しと親への感謝の手紙です。
 送り出しは、運動場にクラスごとに輪になって並び、一斉に風船を飛ばして、大治小に「さよなら」を言いました。きれいな青空に風船が上がっていく様子をいつまでも見ていました。
画像1
画像2
画像3

卒業式その2(3月19日)

 巣立ちの言葉と退場です。
 巣立ちのの言葉では、小学校生活6年間の思い出、周りの人への感謝、今後の決意について述べました。そのなかで「校歌」と「旅立ちの日に」を心を込めて歌いました。美しい歌声が体育館に響きました。
画像1
画像2
画像3

卒業式その1(3月19日)6年生

 温かい日差しのもと、第74回大治小卒業式を行いました。コロナ禍のなか、限られた練習時間でしたが、1時間1時間を大切にして、子供たちの力で卒業式を創り上げてきました。
 式では、6年間で成長した姿を見せてくれました。
 卒業した138名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業生の輝ける未来に幸多かれと祈っています。中学校でも、頑張ってください。 
上から卒業式前の担任の先生の話、2・3枚目は卒業証書授与です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月18日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 せきはん(ごま塩) 牛乳 とり肉のレモンソース ほうれん草の和え物 うずら卵のすまし汁 お祝いクレープ

 日本では、お祝いの時に赤飯を食べる風習があります。赤い色が悪いものを追い払うと信じられてきたことから、人生の節目となるお祝いの時に食べるようになりました。
 今日の給食は、6年生のみなさんにとって、大治小学校で食べる最後の給食でした。また、1〜5年生のみなさんは、もうすぐ進級します。
 今日は、給食室からお祝いの気持ちを込めて、赤飯を出しました。

卒業式前日準備(3月18日)

 5年生全員が、昼から学校に残り卒業式の準備を行いました。一生懸命に活動してくれたおかげで、体育館や6年生の教室などの準備がしっかりとできました。5年生の皆さん、ありがとうございました。
 明日の卒業式を待つばかりの体育館の様子を写真で紹介します。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月16日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 五穀ごはん 牛乳 カレーライス ハンバーグ 紅白ゼリーポンチ

 日本では、紅白の色は、お祝いの席に、例えば、紅白の幕や紅白まんじゅうなどのようにして用意します。これは、紅白におめでたい、縁起がよいという意味があるからです。今日のデザートは、卒業を目前にひかえた6年生のみなさんに、お祝いの気持ちを込めて、紅白ゼリーポンチにしました。
 赤は愛知県産のいちごのゼリー、白は豆乳ゼリーでした。

今日の給食(3月17日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 宗田かつおのおかか煮 高野豆腐のうま煮 きゅうりとわかめの酢の物 ぼたもち

 彼岸は、春と秋の2回あります。春分の日と秋分の日を中心にして、前後3日間を合わせた7日間をいいます。お彼岸には、ご先祖様に感謝し、お墓参りをしたり、ぼたもち(おはぎ)などをお供えしたりします。ぼたもち(おはぎ)は、もち米とうるち米をまぜたものを蒸し、ついて丸めたものに、あんこをまぶしたお菓子です。春はぼたんの花が咲くことから「ぼたもち」、秋は萩の花が咲くことから「おはぎ」と呼びます。
 今日は、彼岸入りです。もち米であんを包んだものに、子どもたちが好きなきなこをまぶした「ぼたもち」を出しました。

学年運動会!4年生(3月17日)

 良い天気のなか、3,4時間目に学年運動会を行いました。
 各クラスの学年運動会実行委員を中心に、それぞれのクラスが種目やルールを考えました。種目は「綱引き、台風の目、玉入れ、スェーデンリレー」の4種目です。各種目ともに全員参加しました。
 1人1人が全力を出し切り、思い出に残る学年運動会となったと思います。
画像1
画像2

お店屋さんごっこをしました!1年生(3月17日)

 本日、1年生の全部の学級が、お店屋さんごっこをしました。
 子どもたちは、自分で作った商品を並べて、楽しくお買い物をしました。「いらっしゃいませ」や「おすすめは何ですか」など、元気よく話をしながらできました。
 校長先生もお買い物に来て、子どもたちの商品をたくさん買っていました。
 とても楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

図工「卒業記念品」6年生

 オリジナルの卒業記念品の「オルゴール」を制作しています。
 オルゴールのふたに好きなものを彫刻刀で彫ります。次に絵の具で塗って完成です。オルゴールの曲は約30曲の中から、好きな曲を選択しました。 
 オリジナルのオルゴールは宝物になると思います。卒業後、オルゴールの曲を聴いて、小学校を思い出してくれることでしょう。
画像1
画像2

音楽「○△□であそぼう」1年生

 いすに○△□の形を書いた紙を貼って円になります。鬼を一人決め、曲を歌い、○か△か□のうち、一つを選んで言います。言われた形のいすに座っている人は、他のいすに移動します。鬼は椅子に座り、座れなかった人が次の鬼になります。フルーツバスケットの要領です。
 皆、歌を歌いながら楽しく参加していました。
画像1
画像2

今日の給食(3月15日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さんまのかば焼き ひじきの炒め煮 さつま汁

 今日の給食は、さんまのかば焼きでした。
 今年、日本は歴史的なさんまの不漁に直面しました。そこで、日本や中国など8カ国・地域がさんまの資源管理を話し合う北太平洋漁業委員会で、さんまの漁獲枠を40%少なくすることが、合意されました。これは、さんまの漁獲量を回復させることを目的としています。食べ物は無限にあるわけではありません。大切に食べたいものですね。

卒業式総練習(3月15日)

 本番と同じ9:30から卒業式の総練習を行いました。「卒業証書授与」も「巣立ちのことば」も、卒業式当日と同様の流れで行いました。
 短い練習期間にもかかわらず、子供たちはとても上手にできていました。あと練習日は3日間ありますので、細かい部分の修正をしていきたいと思います。
 思い出に残る卒業式を創り上げていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月12日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 けんちん信田のみそかけ ぶた肉と大根の煮物 菜の花のドレッシング和え

 今日の和え物は、菜の花のドレッシング和えでした。菜の花は、春の訪れを告げる野菜です。つぼみと花茎、若葉の部分を食べます。独特のほろ苦さがあり、味覚からも春を感じることができます。この辺りでは、愛西市でたくさん作られています。
 けんちん信田のみそかけの甘みそは、給食室で豆みそを使って作りました。あるクラスでは、「やっぱりみそはいいよね」という愛知っ子らしい声がきかれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871