黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

7.7 今日はたなばた

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、7月7日・・七夕ですね。
 写真は、ひまわり学級と4年生の廊下に飾ってあった、短冊(?)です。
 
 自分のためだけでなく、みんなのしあわせをお願いしているものもありました。


7.07クロームブック使ったよ!(2年生)

 アンケートの記入とお絵かきソフトで好きな絵を描きました!
 使い方に慣れてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 みんなで「わ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)一生懸命育ててきたあさがおにつぼみができたり花が咲いたりしたので、つぼみと花の観察をしました。じっくりよく見て観察することができました。

(2枚目)久しぶりに粘土をやりました。ねじったり切ったり、いろんな技法を確認した後、思い思いに作品を作りました。

(3枚目)おおきなかぶの劇の練習をしました。それぞれ役を決めて、その役になりきり、グループごとに練習をしました。

7.06 英語 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目の英語の授業がありました。
 今日は、色についての授業です。
 色の言い方を確認した後、「I like 〜.」と好きな色を言ったり、色探しゲームをしたりしました。

7.6 着衣泳(2年生)

 服を着て、プールに入りました。濡れた服の重さを感じたり、ペットボトルを持って水に浮かんだりしました。
 ラッコのように体を浮かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.06 着衣泳(5年生)

 1時間目に着衣泳を行いました。服を着たまま水に入ったときの感覚、水に少しでも長く浮いているために必要なことなど、大切なことをたくさん学びました。
 事故に遭わないようにすることが一番ですが、万が一のときに今回学んだことを思い出して対応してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.06 Let’s go!(5年生)

(1枚目の写真)算数「小数のわり算」
 学習のまとめとして、振り返りを書き、復習の問題を解きました。個別指導も交えて学習内容の定着を図りました。

(2・3枚目の写真)家庭科
 ボタン付けをしました。今回の学習を生かして、家でも自分でボタンのつけ直しができるといいですね。

(4・5枚目の写真)国語「みんなが 過ごしやすい 町へ」
 バリアフリーや施設の工夫について調べ学習をして、報告書にまとめます。みんな集中して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.6 未来へ(4年生)

 本日、着衣泳を行いました。
服を着て水の中を歩くと動きづらいことを体験し、その後ペットボトルを使って浮く活動を行いました。

 もうすぐ夏休みです。
今日の内容が役に立たないことが一番です。
安全に元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

7.6 英語を話すこと(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室の様子です。
 ALTの先生に英語を教えてもらっています。

 今からまだ10年くらい前は、子どもたちは英語を話すことが今ほど平気ではなかったように思います。
 今は、どの学年の子どもたちも、日本語を話すときと変わらない感じで英語を話しています。ここが今の子どもたちのすごいところだなと思います。

 ローマ字よりも先に耳で英語を覚えるので、発音も上手だし・・。
 わたしの同級生で、Mike(マイク:人の名前です)を「ミケ」と読んで、クラスを大爆笑させた子がいます。今は、そんなことも起こらないですね。

 1年生の子たちも「I like black」など、元気よく上手に答えていました。
 高学年になると、英語のスピーチも行います。楽しみです。
 

7.6 いつも同じところに・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校前の川の鯉です。
 いつも同じところにかたまっています。
 なぜ?

7.06 理科 ゴムの力実験 3年生

 ゴムの力を確かめる実験を行いました。ゴムの元に戻ろうとする力で、車が動くことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.6 今日の給食

今日の給食は

 麦ごはん 牛乳 鶏肉とうずら卵のてり煮 沢煮わん でした。

 鶏肉とうずら卵のてり煮は新しい献立でした。うずら卵とこんにゃくと枝豆を加えて煮た甘辛いたれに、からっと揚げた鶏肉を混ぜて作りました。ごはんにあう1品でしたね。


画像1 画像1

7.05 みんなで「わ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)体育でドッジボールをしました。片手でビュンと投げる練習をした後、楽しくドッジボールに取り組みました。
(2・3枚目)国語の「おおきなかぶ」で、お話の読み取りをしたり、おじいさんの気持ちを考えたりしました。

7.5 クロームブック(2年生)

 ビスケットを行いました。絵を描いて、眼鏡に入れて動かす様子を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.5 にぎにぎねん土(2年生)

 図工で粘土遊びをしました。粘土をにぎってできた形を見て想像し、作品を作っていきました。いろいろな形を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.5 子どもたちの作品(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内をまわりながら、子どもたちの様子を見ることが毎日の楽しみです。
 そして、廊下に掲示してある子どもたちの作品を見るのも好きです。

 写真は、3年生の廊下に掲示してある絵です。
 すごく上手だなと思って、指導してみえる先生にお聞きしたら「図鑑や模型を見ながら、子どもたちががんばって描きました」と教えてくださいました。
 色づかいもきれいで、時間をかけて丁寧に描いたんだなと感心しました。

 来週は、保護者会があります。
 それぞれの学年の廊下に掲示してある作品もぜひご覧ください。

7.5 最後の記録会2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の様子です。

7.5 最後の記録会1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水泳の最後の記録会でした。
 お天気もなんとかもって無事入ることができました。
 最初の時と比べると、多くの人が記録を伸ばすことができました。
 泳いでいる人に「がんばれー!後少しだよー!」と声をかけたり、バディの人に「大丈夫?」と確認したりする場面も見られて、うれしかったです。

7.5 習字(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、いろいろな新しいことを経験します。
 生活科がなくなり、理科と社会が始まります。
 リコーダー・・そして習字。

 習字も最初のころは、道具の出し入れだけでたいへんそうでしたが、今はすっかり早くできるようになりました。
 
 上手になってきました!

7.05 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)算数「小数のわり算」
 割合を使う文章題を解きました。関係図をかいて解くと、条件をうまく整理できることを確認して取り組みました。

(3・4枚目の写真)図画工作「使って楽しい焼き物」
 油粘土の練習を生かして、専用の粘土を使って器を作りました。

(5・6枚目の写真)今年度最後の水泳
 昨日の5・6時間目、水泳の学習としては最後の時間でした。みんな前向きな気持ちで練習して、自己ベストの泳ぎができた子がたくさんいました。25m、50m、100mを泳ぐことができる子も多くいて、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 黒田小サロン 安全を確認する日
3/17 家庭の日