黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

12.4 人権について(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のさわやかタイムは、まず表彰を行い、その後「人権について」の話をしました。

 子どもたちに伝えたいなと思っていることは「みんなが同じようにしあわせになる権利があって、それをほかの人は邪魔してはいけない」ということです。

 どういう内容の話をすると伝わるのか・・けっこう前から悩み「いじめ」「ジェンダー」「差別」とさまざまなものを考えてみましたが、週のはじめの校長の話が暗い感じで終わらない方がいいかなと思い、「ムリキ」というサルの話にしました。

 「ムリキ」は、50頭ほどの群れで生活する「世界一平和なサル」と言われる大きなサルです。
 なぜ「世界一平和なサル」と言われているのかというと、「けんかをしない」「ボスがいない(みんな平等)」「協力する」「順番を待つ」からだそうです。
 わたしたち人間は、もっともっとすばらしい社会を作ることができるはず・・だから、「みんなが大切にされて、みんなが笑顔でいられるような、そんなすばらしい黒田小学校をみんなで作っていきましょう」と結びました。

 子どもたちはもちろん、先生たちもみんなが笑顔でいられる学校をめざしていきます。

12.04 黒田小 人権週間(5年生)

 今週は、黒田小の人権週間です。朝のさわやかタイムでは、校長先生から「みんなで協力して仲良く過ごそう」という内容の講話がありました。
 授業では、いろいろな行動がいじめにあたるのか、あたらないのかについて考えて話し合いました。

 6日(水)には人権教室があります。子どもたちが、人権について考える機会にしていきたいと思います。
 ご家庭でもこの機会に「人権」について話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.04 みんなで「わ!」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は人権週間です。
(1枚目)水曜日にある人権教室で歌う曲を練習しました。
(2枚目)人を大切にできるような聞き方は何かを考え、隣同士で話を聞き合う練習をしました。

12.4 交通事故防止について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、3日(日)に木曽川庁舎で行われた「木曽川町連区児童育成協議会指導者研修会」のときのものです。
 警察の方から「交通安全」「不審者対策」「災害への備え」についてのお話がありました。
「『子どもがやれていないこと』は『大人がやっていないこと』」ということばが印象に残りました。

 交通事故については、以下のことの指導を徹底していきますので、ご家庭でもご協力お願いします。

・自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用し、交通ルールを守る。また、ライトは早めに点灯する。
・自動車の直前直後の横断や飛び出しを絶対にしない。
・交差点では、信号順守、一旦停止、左右の安全確認をする。
・道路を横断するときは、信号のある交差点や横断歩道を利用し、横断時には手を挙げるなど、運転者に対して横断する意思をはっきり伝える。
・道路や駐車場では遊ばない。

12.4 未来へ(4年生)

 音楽では、大太鼓や鐘などの楽器を使ってリズム打ちの練習をしています。

 楽器には限りがあるので、順番がまわってくるまで、自分の机を楽器に見立てたり、手拍子をしたりしながら練習をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12.4 人権週間(4年生)

 今週は、人権週間です。

 「人権」を子どもたちにどのように説明したら分かりやすいのか悩み、「人権とはみんなが幸せに生きるための権利」だと話しました。

 みんなが幸せに生きるために、悪口を言わないことや平等に接することなどが大切だという意見が子どもたちから出ました。

 それぞれの個性を認めながら、いろいろな子と仲良くしてほしいです。
そして、自分のことも大切にしてほしいです。


画像1 画像1

12.4 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)算数「平均とその利用」
 自分の歩幅を測りました。
 10歩歩くことを5回繰り返して、平均の求め方を使って計算しました。

(3・4枚目の写真)図画工作「読書感想画」
 作品の色塗りもラストスパートです。
 細かいところまで真剣に塗っている子がたくさんいました。

(5・6枚目の写真)体育「ティーボール」
 攻撃側と守備側に分かれて、バッティングの練習と守備の動きの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.04 おもちゃフェスティバル その4(2年生)

「コップでポン」「ころころコロン」「ぴょんコップ」のブースです。
 仲良く交流できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.02 折り紙の干支づくり

 木曽川町連区の学校外活動の一環として、「折り紙の干支づくり」が木曽川庁舎で行われました。
 本校からは6組の親子が参加しました。
 手軽にできて、アイデアいっぱいの干支作りに、親子で真剣に取り組みました。
 難しいところは、講師の先生が一人ずつ指導してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.1 プレルボールの試合(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、最後の試合を行いました。試合前には、各チームで作戦を練りました。ホワイトボードを使って試合を想定しながら、考えることができました。その結果、試合中はそれぞれのチームが試行錯誤してプレーをすることができました。

12.1 未来へ(4年生)

 今日から12月です。
2学期も残りわずかとなりました。

 写真は、今日の5時間目の様子です。
どのクラスも一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.1 未来へ(4年生)

 今日の給食は、サンドイッチパンに照り焼きハンバーグとキャベツソテー、スライスチーズをはさんで食べるメニューでした。

 子どもたちは朝から楽しみにしており、とてもおいしそうに食べていました!

画像1 画像1
画像2 画像2

12.1 今日の給食の様子です(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザが今のところ大流行というわけではないので、前向き給食を解除しました。
 今日は、まだ前向き給食のクラスもありましたが、さっそくグループで会食しているクラスもありました。

「ハンバーガー、めっちゃおいしいよ!」
「チーズだけ味わってる!」
「牛乳を全部飲めるようになったんだよ」
 のぞきにいくと、いろんなことを教えてくれます。
 みんな、うれしそうで・・しあわせな気分になります。

 12月になりました。そして、寒くなりました。
 土日も楽しく過ごしてほしいなと思います。

12.01 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)算数「平均」
 平均の学習を生かして、歩幅を求めました。
 10歩歩いた距離を5回分測って、電卓で計算しました。
 自分の歩幅は正しく求められましたか?

(3〜6枚目の写真)道徳 担任交換授業
 写真は2組・3組の様子です。
 2組は「水がわたる橋」の資料を通して、自分たちの生活を見えないところで支えてくれる人の存在について考えました。
 3組は「だれもが幸せになれる社会を」の資料を通して、ハンセン病問題からだれもが幸せになれる社会に必要なことはどんなことかを考えました。 

 いよいよ12月に入りました。
 学習面でも生活面でも、2学期のまとめができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼の手紙 ありがとう!(2年生)

おもちゃフェスティバルに招待した1年生から、お礼の手紙をもらいました。ほっこりとした雰囲気になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 黒田小サロン 安全を確認する日