あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月16日 くるくるランド(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色画用紙を好きな形に切って貼ったり、いろいろな形にして組み立てたり作品をつくっていました。すてきな作品に仕上がるのが楽しみです。

2月16日 働き者の1年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組のみんなは、自分の仕事じゃなくても進んでお手伝いをしてくれます。来年度の新1年生のために古くなった算数教材のお金の袋を入れ替えたり、テストつづりを提出したときにきれいに並べてくれたり。また、体育係さんがサッカーボールのかごを片づけるのを手伝ってくれます。教師が声をかけなくても気づいて動ける1年生はキラキラピカピカさんたちです。

2月15日 湯気の正体は?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、湯気の正体を実験で探っていきました。子どもたちは水をあたためて湯気が出るのをわくわくしながら、机にぴったりくっついてしっかりと観察することができました。  
 3学期は楽しい実験が多くありますね。今までのように安全にはくれぐれも気をつけて、日常生活の疑問を解決していきましょう。

2月15日 大谷翔平さんのグローブで(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課には、お披露目のあった大谷翔平選手から寄贈して頂いたグローブを使って外でキャッチボールをしている児童がいました。6年生から順に回していきます。下級生も楽しみにしていてくださいね。

2月15日 学びいっぱい(2年生中央図書館見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午前中に2年生が電車に乗って一宮市中央図書館の見学に出かけました。
 昨年まではオンラインでしたが、今回は実際に出向き、仕事をしている方にインタビューもします。
 学校外でのこうした実際の体験は、何物にも代えがたい学びになります。
出発前の写真をパチリ。たくさん学んできてください。
 引率ボランティアとしてお手伝いくださる保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

2月14日 算数の時間 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習では、2けたをかけるかけ算の筆算に取り組んでいます。1けたをかける筆算をもとに、その仕方を考えたり説明したりすることを通して、正しく解くことができるようになりました。

2月14日 乗ってみたいな行きたいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は絵の具で背景を塗り作品を完成させました。空や宇宙、海、草原、洞窟など、想像した場面にぴったりな色を考えました。絵の具の濃さや塗り方に気を付けて、楽しく描くことができました。

2月14日 学びいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日に、3年生の教室で、本校が一年間進めてきた現職教育の市内公開を行いました。教育委員会や各校からも授業を参観していただき、今後の研究のための助言や指導を受けました。
 以下は、本校が二年間指導していただいている、至学館大学鈴木正則教授のホームページに紹介された文章です。

**************************************
 この日の授業はわくわく算数ひろば「買えるかな・買えないかな」でした。参観される先生方にはグループ学習の様子、全体からグループに戻す方略の効果、児童が意見を繋いで話し合いを深める様子を中心にみていただきました。
 グループ学習では、聴き合う姿がよくみられました。グループ内にわからない子やつまずいている児がいると、
「〇さんはどこからわからないの?」「〇さんの〜まではできているよ」「〇さん〜まではいいですか?その次はどうなるか言ってみてください」
というように、相手のつまずきを受容し、相手の理解状況に応じて説明し、相手ができるように導く対話が自然になされていました。
 また、見通しを持つ場面、全体交流の場面では、児童が相互指名により意見を繋ぎ、話し合いを深めていくことができました。教師は児童の発言のキーワードを黒板に構造的に書き、理解を支援していました。また、話し合いの状況に応じて意図的指名をしたり、グループに戻して話し合わせたりする教授方略を用いていました。
 5月から授業者がぶれることなく、継続的・段階的に指導し、とてもレベルの高いグループ学習、話し合いの授業を実現しました。教師の指導力も大きく進歩しました。
***************************************

 子どもたちの様子を見ていると、二年間の積み上げは大きく、授業の改善にも確かな手ごたえを感じます。この研究授業後に開かれた協議会での意見、助言も参考にしながら、「みんなで学ぶ、みんなが伸びる」を胸に、今後も協同解決学習を継続・さらなる改善をしていきたいと思います。

2月14日 今日も笑顔いっぱい(楽しい休み時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は汗ばむような陽気。
休み時間には、たくさんの子が運動場でのびのびと遊んでいました。
 おにごっこ、ドッジボール、遊具あそび。
ほっぺを真っ赤にして、みんなで楽しい時間を過ごしていました。
 

2月14日 5分間走(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は5分間走をしています。
 今日は最後の記録会です。いい記録を目指して、ラップを気にしながら一生懸命走り切りました。

2月13日 委員会活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会の時間は今日で最後ですが、常時活動は続きます。
 これからもみんなのために一生懸命取り組む姿を期待しています。

2月13日 委員会活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の委員会の時間でした。
 みんなの活動が、学校を良くしています。
 いつも、ありがとう。

2月13日 マット運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、マット運動を行うときにグループで協力して動画を撮りました。動画を撮ることによって、自分がどのように回っているのかを確かめることができます。そして、自分の技の改善点を見つけ、よりよく回れるよう練習しました。動画を撮る位置を考えたりどうやったら上手に回ることができるのかをグループで話し合いをしたりしながら運動に取り組んでいました。

2月13日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休は、ゆったり過ごせたでしょうか。
 休み明けですが、子どもたちの明るい笑顔での登校にほっとします。
今週はかなり暖かい一週間になるようです。
 今日も笑顔いっぱい、がんばります。

2月9日 算数の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内の先生向けに公開研究授業を行いました。多くの先生方が参観する中、最初は緊張気味の子どもたちでしたが、徐々に緊張もほぐれ活発な話し合いも行われ、グループで課題を解決しました。

2月9日 これはなんでしょう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、ヒントを出して答えを考えてもらうクイズを作りました。今日は、ペアで問題を考えました。すぐに答えが分かってはおもしろくないのでヒントを出す順番を工夫しました。来週には、みんなでクイズ大会をしていきたいと思います。

2月9日 どの動物が速い?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キリンは160mを10秒、カンガルーは200mを10秒、ダチョウは160mを7秒で走った場合、どの動物が一番早いのでしょうか?
 どのように考えるとよいか班で話し合い、求め方を考えました。

2月9日 Unit7(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語では、季節や行事について学んでいます。Unit7のまとめの今回は、世界に広がる日本文化について考えました。
 伝統文化であるkabukiについてペアで英語で話し合ったり、国際的に英語としても使われている日本語を調べたりしました。さて、小文字から始まるjapanは何を意味するでしょう。答えはうるしです。みんな驚いていました。

2月9日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、とても気持ちのよいあいさつのできる通学班があります。
 「おはようございます!」
 「ありがとうございます!」
 「行ってきます!」
声も顔も明るくて、その場の雰囲気をいっぺんにさわやかにしてくれます。
 いつも立ってくださる見守り隊の方も、
「子どもの笑顔と明るい声は、本当にいいですね。こちらも元気がもらえます」
とおっしゃっています。

2月8日 よりよい教育活動のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童のもみなさんの下校後、教師が集まって今年度の教育活動の振り返りと来年度に向けての課題について話し合いました。
 「ねらい」達成のためには、どんな方法がよいのか。よりよい活動となるよう、みんなで知恵を出し合っています。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:271名
学級数:13学級
教職員数:31名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/26 事故けがゼロの日