あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月17日 今週の予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅の花が咲き始めました。
 梅の花を生涯こよなく愛でていた菅原道真。道真が詠んだ和歌「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春をわするな」が有名ですが、道真が始めた読んだ和歌も梅を題材にしています。まだ阿呼(あこ)と呼ばれていた5歳の時の和歌です。
「梅の花 紅の花にも 似たるかな 阿呼がほほにも つけたくぞある」。
花の美しさを発見した無邪気な様子が表れています。

☆今週の予定☆
18日(月)
 あいさつの日
 お話集会
 15:10 一斉下校
19日(火)
 食育の日
 校長先生との会食 6の2
 教育相談
 15:10 1・2年下校
 16:00 3〜6年下校
20日(水)
 情報モラル集会
 お楽しみオーディション
 校長先生との会食 6の2
 教育相談
 15:10 1・3年下校
 16;00 2・4〜6年下校
21日(木)
 校長先生との会食 6年2組
 教育相談
 通学班編成会
 15:10 一斉下校
22日(金)
 前期児童会役員選挙
 15:10 1・2年下校
 16:00 3〜6年下校
 

2月17日 大和公民館まつり

本日、大和公民館まつりが開かれ、本校児童の絵や習字などの作品も展示されていました。また、北高井子ども会の活動報告もレポートとして発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 第3回学校運営協議会小中合同全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校学校運営協議会後には、小中合同の学校運営協議会を開催しました。
 小学校部会、中学校部会の報告を受けて、魅力ある大和南小中学校実現に向けて話し合いました。小学校の課題、中学校の課題を小・中学校が共有するとともに、地域、保護者の方々とも共有することができました。
 今後も、保護者や地域の方々のご理解とご協力を得ながら、9年間という義務教育の充実に小中が連携して取り組んでいきます。

2月16日 第3回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
<第3回大和南小学校運営協議会の報告について>
1 開催日時 
 平成31年2月16日(土)午前9時00分〜午前9時45分
2 場所 大和南中学校 図書館
3 傍聴人0名
4 出席者 11名
5 議題と審議の内容
〇 学校評価
○ 確かな学力の育成
〇 豊かな心の育成
  不登校対策
  いじめ・問題行動対策
〇 健やかな体の育成
  持久走大会・リズム縄跳び
  ロードレース大会

◎児童意識調査と保護者、地域の方々のアンケートをもとに、学校経営について話し合いました。全体的に高評価の結果でしたが、課題として「自己肯定感をさらに高める取り組み」「あいさつ、言葉づかいの意識を高める取り組み」「学習意欲を高める取り組み」に課題が残り、改善を求められました。
◎確かな学力の育成では、NRT(学力テスト)の結果を踏まえた改善点を確認しました。
◎豊かな心の育成では、不登校対策、いじめ防止対策について確認されました。また、異学年交流の取り組みについても確認されました。
◎健やかな体の育成では、持久走大会・リズムなわとびの学校での取り組みや家庭での取り組みが確認されました。さらに、一宮市ロードレース大会の結果についても確認されました。

2月15日 文集委員の活躍(6年生)

卒業文集委員が中心となって、卒業文集のイラストや企画ページを作成しています。みんなが楽しめるように作るのには工夫がいりますが、面白さもあります。達成感を味わえるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 道徳の授業(2年生)

2年生の道徳の授業は、「空色の自てん車」というお話から、命の大切さについて考えました。主人公が自転車に乗っていて、交通事故に遭ってしまう内容です。事故により普段の楽しいことができなくなった主人公の様子から、命の大切さを改めて感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 卒業式に向けて(4年生)

4年生の音楽の授業も、卒業式に向けて「旅立ちの日に」の練習をしていました。4年生は、今年初めての卒業式への参加となります。初めて歌う「旅立ちの日に」ですが、メロディをとりながら、何とか最後まで歌いきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 粘土細工の授業(2年生)2

粘土をこねたり丸めたりしながら、ペンギンの形を一生懸命に作っていました。中には、出来上がりつつあるペンギンを笑顔で見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 粘土細工の授業(2年生)1

2年生の図工は、粘土細工の授業が始まりました。課題としては、以前に先生に紹介してもらったペンギンが登場するお話をもとに、各自でペンギンをイメージして作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 サッカーの授業(1年生)2

見事にゴールすると、バンザイをしたり手を叩いたりして、喜び合う様子が見られました。また、同じ子だけでなく、みんなでボールを回してけろうと声も掛け合っていました。女の子でもナイスキックがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 サッカーの授業(1年生)1

3限の運動場では、1年生がサッカーの授業を行っていました。二つのコートに分かれて、赤と白のチームでゲームをしました。ルールは、相手チームのエンドラインをボールが越えたら得点となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 とび箱のテスト(6年生)

6年生の体育は、屋運でとび箱の授業を行っていました。今日は、「抱え込み跳び」のテストで、自分が跳べる高さで練習をしてから、先生の前でテストに臨んでいました。着地後の決めのポーズまで意識することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 卒業式に向けて(5年生)

5年生の音楽の授業は、卒業式に向けて「旅立ちの日に」の練習をしていました。5年生は、去年の卒業式でも歌っているだけに、思い出しながら歌いつつも、先生から「上手に歌えているよ」と褒められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 「なにがでてくるかな?」制作中(1年生)

1年生は、図工の授業で「なにがでてくるかな?」という不思議な箱を作っています。ストローに息を入れると箱の中から長い棒や手の形をした袋が出てきます。ちゃんと膨らむか、試しに息を入れている子がいました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 6年生を送る会に向けて(5年生)

1限のパソコン室では、5年生が「6年生を送る会」に向けての練習をしていました。5年生はダンスを踊るということで、初めにスクリーンで映像を見ながら動きを確認していました。どんなダンスかは当日までのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 児童会役員選挙応援演説(その4)

演説中は、聞いている子どもたちも真剣でした。

候補者の立会演説会および投票は22日(金)に予定されています。
どの候補者も今日から選挙活動を開始し、放課中の廊下には、呼びかけを行う姿が多く見られました。
選挙はどうしても結果が出ます。しかし、学校のために自分に何ができるか考えて立候補し、当選しようとする思いはどの子も同じです。誰もが来年度、大和南小学校を支える一員としての活躍が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 児童会役員選挙応援演説(その3)

児童会役員になると、放課など限られた時間の中で、学校のために多くの仕事をすることになります。学校のために頑張ろうとする気持ちがどの子も立派だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 児童会役員選挙応援演説(その2)

選挙の説明があってから、応援演説までの時間はそう多くはありません。
それでも演説の内容はどの推薦責任者もすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 児童会役員選挙応援演説(その1)

来年度の児童会役員選挙の応援演説が行われました。
推薦責任者が候補者のよいところを訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 エコスクール認定証☆☆☆三つ

今日は、一宮市環境部清掃対策課の方がおみえになって、本年度の「いちのみやエコスクール運動認定証」をいただきました。本年度も「☆☆☆三つ」ということで、本校の環境問題に取り組む活動が、最高の評価として認められました。清掃対策課の方からは、「7年連続で星三つは、たいへん素晴らしいです。」と、お褒めの言葉もいただきました。美化委員会を中心に、今後もエコスクール運動に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
祝日
2/17 家庭の日
2/18 あいさつの日 お話集会
2/19 食育の日 教育相談
2/20 教育相談
2/21 教育相談
2/22 前期児童会役員選挙