あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月16日 四季の自然「くちなしの花」

画像1 画像1
 くちなしは、美しい白い花びらと香りが特徴の花です。初夏の風によって運ばれてくる甘い香りから、「喜びを運ぶ」という花言葉がついています。
 くちなしは、花びらの色と香りだけでなく、様々なものに使われています。中国医学では消炎、止血、鎮静、利尿作用、不眠、精神不安などに効果があるとされ、「山梔子(さんしし)」の生薬名で処方されます。疲労回復効果や防腐効果が高いことから、江戸時代には東海道を行き交う旅人が好んで食べていたという歴史もあります。さらに、着色料や染料としても用いられています。実から生成される濃い黄色を平安時代には染料として使っていました。
 たくさんの喜びを運ぶ「くちなし」。大和南小学校も、子供たちがたくさんの喜びを、毎日のように運んでくれています。

6月15日 導入の工夫(2年生 算数)

画像1 画像1
 昨日の授業法検討会で導入の大切さを確認しました。2年生の算数の授業の様子です。3けたの数字の表し方を学ぶ単元です。計算棒を使って、100の束が2つ、1の束が8つを黒板に提示しました。位がそろっていることを確認して、「28でいいね。」。子供たちは、「えー!」「なんか、おかしい!」と口々につぶやきます。「先生、失敗した?」「どこを失敗したのかな?」。子供たちは、10の位がないことを見つけます。そして、10の位はないのであらわせないことに疑問を持ちます。子供たちに、学びたい、知りたいと知的好奇心をいだかせます。今日のめあては「10のたばがないとき、どうあらわせばいいのだろう」です。学習課題をしっかりとつかませていました。

6月15日 走り高跳びの授業(6年生)

6年生の体育は、屋運で走り高跳びの授業を行っていました。高跳びの器具を高さ追求用とフォーム追求用の2か所設置し、それぞれ分かれて練習しました。そして、より良いフォームで跳ぶところを先生に見てもらいました。限られた試技の中で、より高くより美しく跳ぶのを目指して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 かさねてチョキチョキ(1年生)

1年生の図工の授業では、「かさねてチョキチョキ」と題した作品作りに取り組んでいます。色紙を何回か折った状態で、人や星、ハートなどの形に切り、それを広げたものを画用紙にのりで貼っていきます。いろとりどりの形が画用紙に貼られ、独創的な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 1000までの数(2年生)

2年生の算数の授業では、「1000までの数」の単元の学習を進めています。今日は、教科書の絵を見て、100の集まりを線で囲い、それがいくつあるかを数えました。そして、100の集まりが3つあれば、「300(さんびゃく)」と言うことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 学級討論会をしよう(6年生)2

今日のテーマは、「ディズニーへ行くなら車よりも電車がよい」でした。肯定側・否定側ともに事前に話し合った自分たちの主張を、しっかりと述べ合うことができていました。最後に、どちら側の主張に説得力があったかを、子どもたちで判定を下しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 学級討論会をしよう(6年生)1

6年生の国語の授業では、「学級討論会をしよう」という教材を学習しています。司会・記録・肯定側・否定側とグループごとに分かれ、ディベート形式で討論会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 粘土細工に取り組みました(4年生)

4年生の図工の授業は、粘土細工に取り組んでいました。粘土板の上で、思い思いに作品を作り上げていました。象のような動物であったり、ケーキのような食べ物であったり、楽しそうに粘土をこねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 中間放課の様子 5

また、担任の先生の机の周りに集まって、先生が宿題を確認する様子を見たり、クイズを出し合ったり、昨日のことを話したりする様子もありました。どの教室でも、落ち着いた様子で中間放課を過ごしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 中間放課の様子 4

音楽室では、3限の授業で行う発表会に向けて練習している子たちがいました。その他、教室で仲良く本を読んだり、授業で習ったはさみの使い方で色紙を切ったりしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 中間放課の様子 3

5年生の教室の前にあるメダカの水槽に餌をやったり、メダカの様子を観察したりしている子がいます。なかよしホールでは、トワリングの自主練習をする子もいました。6年生の教室では、折り紙を折っている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 小数÷小数の計算(5年生)

5年生の算数の授業では、小数÷小数の計算の学習を進めています。今日は、練習問題に取り組みました。割る数を整数にするにはどうすればよいか考えます。問題ができた子から手を挙げて、先生に答えを見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 快適な住まい方や着方(6年生)

6年生の家庭科の授業は、「快適な住まい方や着方」の単元の学習を進めています。今日は、初めに夏の生活について学習してから、手洗いの洗濯の仕方を学習しました。自分の着ている服に付いているタグを見て、洗濯時に気を付ける点を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 たし算の学習に入りました(1年生)

1年生の算数の授業では、いよいよたし算の学習に入りました。今日は、「2+1=3」の計算で、式を立てて「=」をつけてから答えを書くことを学んでいました。どの子も積極的に手を挙げて授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 ポートボールのゲーム(3年生)

3年生の体育の授業は、屋運でポートボールのゲームを行っていました。ボールをドリブルしたりパスしたりするのは、まだ難しいようですが、ゴールに向かっていく気迫は両チームとも大いに感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 「スイミー」の登場者は?(2年生)

2年生の国語の授業は、物語「スイミー」の学習を進めています。今日は、登場してくる魚たちの確認をしたり、誰の言葉かを確認したりしていました。去年の南っ子発表会で、今の3年生が演じた劇を思い浮かべながら読み進めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 野外教育活動に向けて(5年生)

1限に、5年生が野外教育活動に向けての準備や練習をしていました。キャンプファイヤの司会進行の確認をしたり、火文字を作ったり、さらにトワリングの練習をしたりしていました。5年生にとって思い出に残るキャンプファイヤにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 カレーを作りました!(5年生)

5年生が、7月の野外教育活動で行うカレー作りの練習をしました。どのグループも、ガスコンロでおいしく作ることができました。当日は、薪を使った野外炊飯になります。今日のようにおいしく作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 資源回収(氏永東・氏永西・北海道)

氏永と北海道では、子どもたちが役割分担をして、効率よく分別していました。地域の方と協力して資源回収に参加することにより、4年生の子どもたちも地域の一員としての自覚が芽生えたと思います。本日はご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 資源回収(四之宮)

四之宮では、子どもたちが瓶の分別を一生懸命にがんばりました。「この瓶は何色かな?」と相談しながら分けていました。瓶に付いていたキャップも上手に取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:271名
学級数:13学級
教職員数:31名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
祝日
6/17 家庭の日 青少年健全育成委員会
6/18 あいさつの日
6/19 食育の日
6/20 野外教育活動説明会