最新更新日:2024/05/29
本日:count up56
昨日:106
総数:897304
 毎日、元気に登校する丹西っ子。5月の月目標は「場面にあわせたあいさつをしよう」です。自分からすすんであいさつをして、さわやかな1日のスタートをしましょう。

11月30日(月) 丹陽校区児童会合同会議

 丹陽西小学校の代表として、丹陽校区の合同会議に出席しました。我が校の取り組みを発表する姿は、堂々としていました。その姿から、丹西の代表としての責任と意識が見られました。また、他校の発表を聞きながら、新たに取り組んでみたいなと思うことも考えていました。そして、中学生への質問なども通して、自分たちのこの先を考える良いきっかけになったと思います。有意義な時間を過ごせていたと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月) 2学期の学習もまとめに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残すところ1か月を切りました。学習内容の多い2学期でしたが、そろそろまとめを始めた教科もあります。
 音楽の鍵盤ハーモニカでは、「こぎつね」が上手に演奏できるようになりました。
苦戦していた「ドレミのトンネル」もしっかり復習して、指使いを身につけていきたいですね。

11月30日(月) クラブ活動がありました

 クラブ活動がありました。
 1か月に一回くらいの活動でしたが、楽しんで取り組んでいました。
 写真は、ステンドグラスクラブと工作クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(月) ちょっとだけ読み聞かせ  1年生

 本を借りる時に、図書館司書の先生から短いお話を読み聞かせしていただきました。
 今年度は読み聞かせができないので、ちょっとの時間でしたが、子どもたちはうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(月) 人権週間に向けて

 児童会の役員の子どもたちが、人権について全校児童に伝えました。
 いつもの人権ジャーが出てきました。
 本来ならば、朝礼で実施していたのですが、今年度はテレビを使っての実施でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
秋の味覚汁
かれいフライ

 今日は、きのこやさつまいもなどが入った秋の味覚汁です。秋は実りの季節で、米をはじめさまざまな野菜や果物が旬をむかえます。気温が下がり始めるこれからの季節に、いろいろな食材を食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。
 ごちそうさまでした。

11月30日(月) 放送朝礼が行われました

画像1 画像1
 今朝は、放送による朝礼が行われました。
 校長先生からは、次のようなお話がありました。
「久しぶりの朝礼になりました。
 1つ目は、丹西っ子の良さのお話です。
2学期に入り、
・5年生のデイキャンプ
・近くに公園への遠足
・6年生の修学旅行
・ミニ運動会
などの行事を無事終えることができました。どの行事からも、制限されたり、縮小されたりする中で、みんなで協力しよう、みんなで楽しもう、みんなで成功させようという気持ちが、とても強く伝わってきました。さすが、丹陽西小学校だと思いました。
 皆さんの良いところが発揮できて、本当に良かったと思います。

 2つ目は、コロナウイルス感染防止をしっかり行おうというお話です。
皆さんも知っている通り、ウイルスの感染が拡大しています。一宮市でも、11月になって感染してしまった人が急に増えています。日本全体でも増え続けていて、今まで以上に一人一人が気を付けなければなりません。小学生でも同じです。

◎ 次の7つの事を確認しながら生活をしていきましょう。
1 何人かが一か所に集まって話をしないなど、密集しないようにしていますか
2 友だちと肩を組んだり、手をつないだりしないなど、密接がないようにしていますか
3 教室の窓はたえず空いていますか
4 マスクは鼻まであててしっかりと着けていますか
5 教室に入る前など、何度もこまめに手洗いをしていますか
6 マスクをしていても、大声を出さないようにしていますか
7 マスクを外す給食中は、横を向いて話をしたり、大きな声で話をしたりしないようにしていますか
 コロナ感染防止のためにもこれらの事にしっかりと取り組む。やるべきことはしっかりとやる、そんな気持ちで感染対策を行っていきましょう。 」

11月27日(金)とび箱運動 6年生

 屋内運動場の体育では、とび箱に取り組んでいます。足を伸ばしたきれいなフォームで、遠くに着地できたでしょうか?がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)5年生 図工

 「ミラクル!ミラーステージ」の作品づくりにとりかかっています。段ボールの土台に色画用紙や紙粘土で作ったものを取り付けていきます。その様子がミラーに映り素敵な作品に仕上がっていきます。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金) てつぼうあそび(1年生)

体育で、鉄棒あそびをしました。くるんと回る時に、見えた空には、虹がありました!「あそこ!あそこ!」みんなで、虹を見て幸せな気持ちになりました!放課にも、元気に鉄棒の練習にでかけています。ぐんぐん上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
海鮮仕立てのすまし汁
てりどり

 てりどりは給食の人気メニューのひとつで、鶏肉をしょうがじょうゆに漬け込んでから焼き、焼きあがった鶏肉にしょうゆ、砂糖、みりんで作った特製のたれをかけて仕上げてあります。
 ごちそうさまでした。

11月26日(木) 体育の時間(ひまわり)

今日は体育の時間にバッティングの練習をしました。みんなバットをボールに当てようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(木) 読書感想画の下絵をかいたよ(ひまわり学級)

今日、図工の時間に「もしも恐竜とくらしたら」を読んでもらい、読書感想画の下絵をかきました。一人ひとり、恐竜をかくのを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
白玉うどん
牛乳
カレー南蛮うどん
キャベツ入りメンチカツ

 愛知県はキャベツの栽培がさかんです。特に冬から春にかけて、県内だけでなく全国に出荷されています。その栽培の歴史は国内で最も古く、明治時代に名古屋市近郊で始まってから、たくさんの品種が誕生しました。
 ごちそうさまでした。

重要 11月26日(木) 5年生の野外教育活動の写真販売について

 先日、5年生の野外教育活動の写真販売について、5年生の保護者の方にプリントでご案内いたしました。
 注文される方は、販売の方法についてのご案内をよくお読みいただき、各自でご購入の手続きをお願いいたします。
 内容についてわからないことがありましたら、担任までご連絡ください。
 なお、期限が過ぎてしまいますと購入することができません。必ず期限内に手続きをしてください。

11月26日(木) 赤い羽根共同募金 2日目

 赤い羽根共同募金の2日目でした。
 今日もたくさんの子どもたちが募金に協力をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(木) 歯科健診を行っています

 今朝も歯科検診が行われています。
 今日は、お二人の歯科医の先生に来ていただいての検診です。
 1年生と5年生、3年生と6年生の一部のクラスが受診しています。
 児童数が多いので、いつもたくさんの子どもたちを見ていただいています。
画像1 画像1

11月25日(水) 読書郵便をかいたよ(ひまわり学級)

今日、読書郵便をかき、学校の中にあるポストに出しに行きました。みんな、一生懸命かいていました。届くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)じゃがいも皮むき 6年生

 先日、じゃがいもの皮むきに挑戦しました。慣れない包丁に緊張しながらも、ゆっくり丁寧に皮をむくことができました。ご家庭でも、皮むきの練習にご協力くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
愛知県産和牛とじゃがいものうま煮
あじのゆずみそだれ
さつまいもと栗のタルト

 ゆずはさわやかな香りが特徴の果物です。酸味が強いため、そのまま食べるのではなく、果汁をしぼったり、皮の部分をうすくスライスして料理の香りづけに使ったり、お菓子などにも利用します。今日は、あじにゆずの風味がきいたみそだれをかけました。
 ごちそうさまでした。

お知らせ

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473