最新更新日:2024/05/30
本日:count up38
昨日:78
総数:469418
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

4月23日(土)2年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、授業参観・引き渡し下校訓練にご協力いただき、ありがとうございました。普段とは違う雰囲気で、子どもたちは緊張しているようでしたが、しっかりと授業を受けることができました。
 今後もご支援ご協力のほど、よろしくお願いします。

4月23日(土)6年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は授業参観及び引き渡し下校訓練にご協力いただきありがとうございました。最高学年として頑張る子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。今後もご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

4月23日(土)4年生 学校公開

 今日は学校公開がありました。普段とは違った緊張感に包まれながらも、頑張って学習に取り組んでいました。
 たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。今後もご支援、ご協力のほど、よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(土)PTA総会にて

 今日は、好天に恵まれ、さわやかな暖かさの中での学校公開日となりました。1、2時間目は授業公開、3時間目はPTA総会を行いました。そのPTA総会の中では、次のようなあいさつをさせていただきました。

 本年度は新1年生46名を加え、全校生徒278名でのスタートとなりました。コロナ禍3年目に突入し、まだまだ心配な状況が続きますが、今後も感染予防への指導は感染状況に応じて工夫しながらしっかり取り組んでいきたいと思います。
 赤見小学校の学校教育目標は「赤見を誇りに思い赤見を愛する児童の育成」です。この目標に迫るため「あかるくかしこくみんななかよし」な児童を育てていきたいと考えています。そして、このような児童を育てるために、赤見小には「小さな学校の大きな挑戦」というキャッチフレーズがあります。今年度は次のような挑戦を子どもたちにも話し、取り組みを始めています。それは、赤見小学校に関わるみなさんで「みんなで新しい赤見小学校をつくろう」という挑戦です。
 これまで、赤見小の特色は地域とのつながりでした。しかし、感染予防を第一に教育活動を進めてきた結果、地域の方の教育参加をお断りしたり、保護者の方に参観いただく機会を制限したりなど、その特色ある活動を行うことができずにいました。今後もいつまでコロナ禍が続くかわからない状況です。そこで、コロナ禍でもできる新たな教育活動に目を向け、赤見小の特色ある教育活動はこれだ!というものを模索していく必要があると考えました。保護者の方のご理解、協力を得ながら新たな特色を創り出していきます。
 そこで、まずは2つ新たな取組を進めていきます。1つ目は、辞書引き学習に取り組みます。学校での学習には言葉が不可欠です。また、コミュニケーション能力としての言葉も重要です。そこで、全校一人一人に国語辞書をもたせ、たくさんの言葉に触れる取組を行い、語彙力が高まれば学力向上や豊かな人間関係を育むことができると考えます。赤見小学校と言えば辞書引き学習となるよう教育活動での特色としていければと考えています。
 もう1つの取組は、環境面での取組です。学校の敷地内にあります、赤見の森は今でも子どもたちの遊び場として憩いの場となっています。しかし、木の根がむき出しになっているなど危険な場所も見られます。そこで、ここを子どもたちだけでなく地域の方々にとっても憩いの場となるよう、修繕を行っていきたいと考えました。今後、数年をかけて改造していきたいと考えていますので楽しみにしていただければと思います。
 この2つの取組はほんの一例です。その他、今後行っていく様々な教育活動で、これまで以上の教育効果を上げられるよう、工夫していきたいと考えています。
 詳しくは、webサイトにあります、教育目標や、教育推進計画をご覧いただければと思います。
 最後になりますが、教育は、学校とご家庭・地域が一体となってはじめて、その目的が達成されます。今後、旗当番や急なお迎え、地域の見守りなど、保護者の方々の協力なしでは、子どもたちのの安心・安全は語れません。ですからこそ、今後とも、お子さまのために、お気づきになられることがありましたら、その都度お考えをお聞き出来ればと思いますので、ぜひお声をかけてください。
 今後とも本校の教育活動、ならびにPTA活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
(抜粋)
画像1 画像1

4月23日(土)3年生 学校公開

 本日は授業参観・PTA総会・引き取り下校訓練に多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。お子様の頑張る姿を見ていただけたことと思います。
 今後とも、変わらぬご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(土)5年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、学校公開日でした。5年生の子どもたちは、よく考え、話し合い、みんなで学びを深めることができました。よくがんばりました。新しくスタートしたクラスで、一人一人がしっかりと成長していると感じています。
 土曜日でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。今後もご支援ご協力のほど、よろしくお願いします。

4月23日(土)なかよし 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は授業参観及び引き渡し下校訓練にご協力いただきありがとうございました。児童は、日ごろの頑張りをご家族に見ていただけたことで、よりやる気をもつことができました。これからも個々の成長をご家庭と学校で共に応援していけるようにしたいと思います。

4月23日(土)PTA総会へのご参加ありがとうございました

 本日、令和4年度のPTA総会が行われました。多くの方にご参加いただき誠にありがとうございました。総会では、令和3年度の事業実施報告・決算報告・規約の一部改正および令和4年度の事業計画・予算案について議事の提案がなされました。
 また、4年度の役員の紹介と3年度役員の退任あいさつも行われました。3年度役員の皆様、大変お世話になりありがとうございました。4年度役員の皆様、よろしくお願いいたします。
 なお、本日の議事の議決は、本日マチコミメールで配信したGoogleフォームを利用しての回答となります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(土)1年生 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開日でした。子どもたちはいつも通り頑張っていました。保護者の方につきましてもたくさんのご参観ありがとうございました。

4月22日(金)6年生 辞書引き学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生に「辞書引き学習」の方法について教えていただきました。
 知っている言葉を見つけていく活動に子どもたちはとても楽しそうです。1年生に丁寧に辞書の使い方を教え、一緒に言葉を探します。たくさんの言葉をみつけ、たくさんのふせんを貼りました。

4月22日(金)教師研修会

 教師研修会を開きました。子どもたちの学力の定着、「わかる」「できる」楽しい授業づくりのために、先生たちも学習をしています。
 今回学んだことを、明日からの授業で生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

4月22日(金)5年生 辞書引きって何?(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 少しの時間でも、子どもたちは国語辞典にどんどんふせんを貼っていきます。言葉の力を広げ、深めていくことで、学習や生活の両面で大きく成長してほしいと思います。

4月22日(金)5年生 辞書引きって何?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から、赤見小学校は「辞書引き」という取り組みをします。
 国語辞典の使い方といえば、知らない言葉の意味を調べること…ではなく、辞書引きでは「知っている言葉」を探し、付せんを貼っていきます。
 子どもたちは言葉に興味をもち、どんどん探したい!という気持ちで夢中に学習していました。

4月22日(金)2年生 今週のキッズ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちの言語活動を豊かにするために今年度国語辞典を使います。辞書引きの先生に辞書の使い方を教えてもらいました。
 自分が知っている言葉に付箋を貼ることを教えてもらいました。先生の話に引き込まれて子供たちは、たくさん付箋を貼っていました。たった10分ほどで10枚の付箋を貼っている子もいました。給食を食べ終わった後の短い時間にも辞書引きをしている子もいました。子供たちは楽しかったようです。
 辞書引きをして言語能力を豊かにしてほしいです。


4月22日(金)4年生 辞書引きに挑戦!

 講師の方に来ていただき、辞書引き学習について学びました。
 辞書の中から知っている言葉を見つけ、付箋を貼っていく中で、「先生!こんな言葉もある!」「たくさん付箋を貼れた!」と、とても楽しそうに取り組む様子が見られました。
 これからたくさんの言葉を引いて、辞書引きマスターになろう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)2年生 今週のキッズ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生で初めてのほたる号がありました。どんな本を借りようか、迷いながら選んでいました。いろんな本を読んでほしいです。

4月22日(金)なかよし 辞書引き指導!

 今年度から辞書引き学習が始まります。今日はやり方を教えていただきました。
 辞書は、わからない言葉だけをひくのでなく知っている言葉を見つけることでも勉強になります。
 見つけた言葉に付箋を付けました。付箋がたくさんになると増々やる気がでてきました。「たくさん見つけたよ!」という声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)3年生 辞書引き学習スタート!!

 今年度から、全校で取り組む辞書引き学習のやり方を教えていただきました。
 付箋が増えていく達成感があるようで、夢中で活動に取り組んでいました。
 小学校を卒業するまでに、もっともっとたくさん付箋をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)1年生 ほたる号

 移動図書館の『ほたる号』が来ました。今回、1年生は、2年生が借りる様子を見学しました。みんな興味津々な様子でながめていました。
 次回の5月20日は、1年生も本を借りますので、手提げ袋のご用意をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)1年生 知ってる言葉を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、講師の方に来ていただき、辞書引きについて学びました。
 学校では、まだひらがなをいくつか勉強しただけですが、子どもたちは知っている言葉を見つけては付箋にその言葉を書き、楽しそうに辞書に貼っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030