最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:204
総数:625168
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

4/26 5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
 5年生は、初めての家庭科で調理実習を行いました。今日はお茶を入れる実習です。グループで協力して取り組むことができました。
 おいしいお茶が飲めたかな?

4/26 1年生 粘土でつくろう

画像1 画像1
 1年生は粘土で長いひもをつくりました。そのひもを曲げたり、巻いたりしていろいろなものを製作することができました。みんな楽しみながら取り組むことができました。

4/25 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は、屋内運動場で行いました。
 とびあそびやボール運びリレーをみんなで協力して楽しく行いました。

4/25 6年生 体育

 体育は、走り高跳びの学習です。まずは自分でめあてを決めてから試技練習に入ります。跳べたときは何が良かったのか、逆に跳べなかったのはどんな理由からかなど、自分のめあてに照らし合わせて考えたことを、試技のたびに学習カードに記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 5年生 社会科

 社会科は、国土の地形の特色を学習します。高い空から日本を見て、いろいろな地形の様子について、航空写真を見ながらとらえていきます。電子黒板に大きく拡大されて映し出される教科書の写真を見ると、細かな特徴がよく分かりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 4年生 算数

 算数は、「分度器を使って書くを描こう」です。分度器を正しく用いていろいろな角度の角を描いてきます。180度より大きな200度の角はどのように工夫をして描くとよいでしょうか?それぞれ自分が考えた描き方の工夫を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 3年生 理科

 理科は、「植物は、たねからどのように育つのか予想しよう」です。ヒマワリとホウセンカの育ち方を予想して、教科書を参考にしながら、理科ノートに絵や図で描いていきましょう。生長の様子が、とてもよく分かるように書いている子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 2年生 道徳

 道徳は、「あいさつ週間」という題材で、「自分も相手も気持ちよくなるために,どのような挨拶や言葉遣いなどをしていくとよいのか」を考えます。まずは、先生の範読を聴きながら、本を立てて持ち、良い姿勢で読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 1年生 国語

 国語は、ひらがな「こ」の文字の学習です。なぞり書きや写し書きをしたら、何度も書く練習をします。次は、「こ」のつく言葉を、先生に続いて繰り返し声に出して復唱します。「こま」「こけし」「こたつ」「こいのぼり」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・新じゃがのそぼろ煮・しらす入り厚焼き玉子・キャベツのしそひじき和えです。

4/25 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆ 前期委員会委員長任命式

 今朝、校長室にて、GoogleMeetによる任命式が行われました。令和5年度前期の各委員会委員長に、それぞれ任命状が渡されました。
 半年間、学校のために、西成っ子たちのために、そして自分自身のために、自覚と責任をもって頑張ってください。4年生から6年生の各委員会の委員として頑張るお兄さんやお姉さんたちに、みんなでありがとうの気持ちをもって、活動を応援していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 PTA総会

 令和5年度のPTA活動が始まりました。子どもたちのために、教育活動をお支えいただき、教職員と保護者が共に手を携えながら、子どもたちの健やかな成長を育んでいきたいと思います。これからも、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 令和4年度の役員・委員の皆様方には、一年間ご尽力をいただき、本当にありがとうございました。また、令和5年度の役員・委員の皆様方には、一年間のお力添えをいただきます。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 授業参観

 今日は、今年度初めての授業参観が行われました。昨年度のような地域分散の形ではなく、一斉参観ということもあり、大勢の保護者の方々が来校されました。保護者のお一人お一人が、子どもたちの頑張る姿を、温かい眼差しで見ていらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 6年生 国語

 国語は、物語文「帰り道」の学習です。めあては、「視点の違いに着目して、二人の登場人物の人物像を考えよう」です。繰り返し音読することで、登場人物の相互関係や心情をとらえていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 5年生 英語

 英語は、「友だちに好きなものを聞こう」という会話の学習に取り組んでいます。「What ○○ do you like?」と質問して、「I like ○○.」と答えてます。前後の席同士で、ペアになり、質問と答えの掛け合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 4年生 国語

 国語は、物語文「白いぼうし」の学習です。めあては、「もう一度、内容を振りかえろう」です。物語の内容に関する先生の発問に対して、挙手をして自分の考えを発表しています。発表する人の方を向いて、聞く姿勢が取れている人もいます。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・さばの塩焼き・こがねあえ・よしの汁です。

4/24 3年生 音楽

 音楽は、音楽室での授業です。めあては、「ドレミで歌ったり、演奏したりしましょう」です。「キラキラおひさま」という曲を、みんなで交互に鍵盤ハーモニカで演奏したり、歌ったりしています。みんなとても上手に演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 2年生 算数

 算数は、「午前と午後をつかって、時こくをあらわそう」です。教室にある時計が示している今の時刻は、午前か午後のどちらですか?また、何時何分でしょうか?分からないときは、算数セットの時計を使って確認しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 1年生 国語

 国語は、ひらがなの学習に取り組んでいます。今日は「て」です。何度も空書きをしたり、なぞり書きをしたりして字形を整えます。書きの練習の後は、「て」のつく言葉を集めて書きます。「てがみ」「てつぼう」「てぶくろ」など、たくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

学校生活編

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也