最新更新日:2024/06/03
本日:count up28
昨日:184
総数:823968
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

7月31日(日) 大和東っ子情報室35【ノブッダくん募集作文より】

画像1 画像1
◇5年生の作文を紹介します◇

だい:夏休みに楽しみにしていること
夏休みに楽しみにしていることは、ユニバ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行くことです。今はコロナになっている人が多いけど、一度も行ったことがないから、お母さんに「行きたい」と言ったら許可してくれました。

他に楽しみなことは、大きいプールに行くことです。、毎年プールに行っているけれど、あまり楽しめていないから、今年の夏休みは大きいプールに行って楽しみます。夏休み中に熱中症にならないように楽しみます。

◆家族とユニバやプールにお出かけ!楽しみですね。感染症と熱中症に気をつけて、すてきな思い出をたくさん作ってきてくださいね◆

7月31日(日) 大和東っ子情報室34【ノブッダくん募集作文より】

画像1 画像1
◇3年生の作文を紹介します◇
夏休みにいとこがきます。東京に住んでいるのでなかなか会えません。今回の夏休みにいとこが来るというじょうほうがとどいて、とてもうれしいです。

いとこと過ごす時間は1週間です。短いけれど、することはいろいろあります。することとは、プールで遊ぶこと、ホテルに行くこと、花火をすること、レストランに行くこと、そしてテント村ですごすこと。

テント村はおばあちゃんとわたしでつくったテントを2つつくります。そしていとこがきたら、そこで遊んだり、ねたりします。8月1日が楽しみです。(校長先生も夏休みを楽しんでください)

◆いよいよ明日がテント村に行く日ですね。いとこや家族と楽しい思い出を作ってきてくださいね。校長先生もお盆に休みをとって家族との時間を楽しみなす◆

7月31日(日) 大和東っ子情報室33【ノブッダくん募集作文より】

画像1 画像1
◇2年生の作文を紹介します◇

夏休みにたのしみなことは、キャンプです。

はじめてキャンプに行くのがすごくたのしみです。

◆家族と一緒に行くのかな。キャンプでは、どんなことをするのかな。はじめてのキャンプ!ワクワクしますね。楽しい思い出がたくさんできるといいですね◆

7月31日(日) 大和東っ子情報室32【ノブッダくん募集作文より】

画像1 画像1
◇1年生の作文を紹介します◇
1がっきにがんばったのはさんすうです。けいさんがじょうずになりました。

2がっきは、たいいくでドッジボールをがんばりたいです。

◆たしざんやひきざんをがんばっていましたね。ドッジボールもみんなで楽しく、なかよくばんばりましょうね◆

7月31日(日) 7月最終日も元気にすごそう!

画像1 画像1
大和東っ子のみなさん、おはようございます!夏休み11日目、7月最終日の朝をむかえました。早くからセミが元気に鳴いていて、今日もとても暑い日になりそうです。お出かけする人は、感染症対策をしながらも、こまめに水分補給をして人と離れる場面ではマスクを外し、熱中症対策を優先に過ごしてくださいね。

今日は、7月25日の記事で紹介したように、6年生の女の子が、愛知県を代表しオール愛知ガールズの一員として全国大会の2回戦に臨む日です。昨日の試合で勝ちあがってきた神奈川県のチームが対戦相手に決まったようです。グランドも暑くなりますが、力いっぱい悔いのないプレーで野球を楽しんでくれるように応援したいですね。試合は10時30分にプレイボールです。この時間になったら試合会場の北の方角(石川県)に向かって、心の中で声援を送りましょうね。

それでは、今日も大和東っ子や家族にみなさんにとって、すてきな一日となりますように!

「NPBガールズトーナメント2022 全日本女子学童軟式野球大会」ウェブサイトはこちらから

7月30日(土) 七夕まつりを参観してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日中の七夕まつりを家族で参観してきました。暑い中にもかかわらず大勢の人出がありましたが、係の人が屋台広場の人数を制限して手指消毒をサポートし、参加者もマスク着用で感染症対策に協力していました。

滞在時間を20分と短めにして、本町通のパン屋さんで買い物をして真清田神社に移動し、感染症の終息と大和東っ子と職員・地域の方の健康をお願いしてきました。明日も暑い日になりそうですが、参加者みんなで協力して無事に七夕まつりをやり遂げられるといいなと思います。大和東っ子も、参加するときは『家族と一緒に』、そして『感染症対策と熱中症対策をしっかりと』を意識して楽しんできてくださいね。

7月30日(土) 離岸流の危険について確認しましょう!

画像1 画像1
今日は夏休み2回目の週末になります。とても暑い日になる予報ですので、海に出かける人もいるかもしれませんね。

この3年、海水浴場を控えていたため久しぶりの場所に行く人や、行ってみたらコロナ禍のため海開きがされておらず、監視員がいない場所だったということがあるかもしれません。

楽しい思い出をつくるためには、まず安心・安全が第一です。お子さんと一緒にそのことを確認して、すてきな時間を過ごしていただきたいと思います。

1週間前に「離岸流」を特集したNHKの特集を観ました。海の事故の多くは、目には見えない離岸流にひきこまれて起きています。その目には見えない流れを可視化して、危険がわかりやすい内容でしたので、このウェブ記事で紹介します。ぜひご家族で見ていただき、対策についてご確認いただけたらと思います。動画は約6分30秒です。

NHK離岸流の番組はこちらから

7月30日(土) 大和東っ子情報室31【ノブッダくん募集作文より】

画像1 画像1
◇5年生の作文を紹介します◇

だい:しょうらいのゆめ
しょうらいのゆめは、美容師です。おばが美容師をやっていて、かっこいいな、すごいな、と思ったからです。かみの毛を切るのは、はさみだけでなくてくしも使います。いろいろな道具があって、すべてを覚えるのは難しそうです。はさみだけでも何種類もあります。いつも使うのは人それぞれで、おばはだいたい3本使っているそうです。

小さいことはケーキ屋さんになりたかったけれど、かっこよさから美容師に変わりました。今はサンタさんからもらったマネキンで、かみをいろいろアレンジしながらおばに教えてもらっています。

◆あこがれが夢にかわる!素敵ですね。たくさん練習してみんなを笑顔にする美容師になってくださいね。校長先生もその日のために、髪の毛を伸ばそうかな◆

7月30日(土) 大和東っ子情報室30【ノブッダくん募集作文より】

画像1 画像1
◇3年生の作文を紹介します◇
わたしのしょうらいのゆめは、医者になることです。ドクターヘリにのって、きゅうきゅうの現場にかけつけるフライトドクターになりたいです。

1学期にがんばったことは、先生や友だちに元気よくあいさつをしたことです。

夏休みに楽しみにしていることは、宝塚大げき場に宙組の公えんを見に行くことです。

◆救急車では行けない、間に合わない、そんなときに助けてくれるのがドクターヘリです。先生の義父もお世話になり助けてもらいました。ぜひお医者さんになって、みんなを笑顔にしてあげてください。校長先生も診てくださいね◆

7月30日(土) 大和東っ子情報室29【ノブッダくん募集作文より】

画像1 画像1
◇2年生の作文を紹介します◇
わたしのしょうらいのゆめは、うたをうたいながらダンスができる人です。どうしてかというと、さいしょは、うたをうたうのはむずかしかったけれど、かってに口からことばがでてきて、たのしくなってきました。

だれかがおちこんでかなしんでいたら、元気づけてあげたいです。

◆歌やダンスは、心を明るくしてくれます。すてきな歌とダンスで見る人を勇気づけてあげてくださいね。校長先生も楽しみにしています◆


7月30日(土) 雷・大雨・竜巻にご注意ください

画像1 画像1
夏は天気が急に変わり、雷・大雨・竜巻が発生することがあります。雷や大雨、竜巻などの被害に合わないように、十分注意が必要です。空の様子をよく見て、天気が変わりそうなときは外出を控えることも大切ですね。また、雨が降っていなくても雷の音が聞こえてきたら、すぐに、安全な場所に避難しましょう。

最新の状況を知るために、気象庁の雷ナウキャストの情報も活用しましょう。

雷の音が聞こえたら・・・
・グラウンドなど、開けた平地の真ん中は特に危険。すぐに避難を。
・木の下での雨宿りは、木に落雷した時に感電する可能性があり、危険。すぐ避難を。
・すぐに、じょうぶな建物の中、車の中へ。

『雷から身を守るには(日本大気電気学会)』はこちらから
『雷ナウキャストとは(気象庁)』と『最新の雷ナウキャスト(気象庁)』はこちらから

7月30日(土)急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!

画像1 画像1
気象庁からリーフレット「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」が出ています。お子さんと、もしもの時の行動を確認する際に、こちらもぜひご活用ください。

リーフレット表裏面はこちらから
リーフレット中面はこちらから

7月30日(土) 夏休み10日目も元気に過ごそう

画像1 画像1
大和東っ子のみなさん、おはようございます。夏休み10日目、2回目の週末の朝をむかえました。気持ちよく目覚めて、朝の活動にとりかかることができているでしょうか。今日から1週間は、35度を超える気温の日が続き、体温に近い高温になる予報が出ています。熱中症に気をつけるためにも、睡眠時間をきちんと確保し、食事でしっかりと栄養を取るようにしましょう!

週末なので、家族といっしょにお出かけをする人が多いかもしれませんね。暑いので川や海に出かける機会もこれから多くなると思います。人工的なプールとは違って、自然の川や海は生き物がいて魅力がいっぱいですが、危険もたくさんあります。たとえば「離岸流」。目には見えない流れに引き込まれて沖へ流されることがあり、おぼれてしまい、時にはなくなる事故になることがあります。楽しい思い出をつくるために、安全・安心が必要です。知っていることで防げる危険もたくさんあります。どんな対策をとればいいか教えてくれている動画を紹介しますので、家族で見て、保護者の方と一緒に対策を練ったうえで海に入るようにしてくださいね。

それでは、今日も大和東っ子や家族のみなさんにとって、すてきな一日となりますように!

7月29日(金) 今日のマフェ

画像1 画像1
 今日は、とても暑かったですね。
 飼育小屋のウサギのマフェは、冷たい土やお家の陰で涼んでいます。
 みなさんも、熱中症に気をつけて、元気に過ごしてくださいね。

7月29日(金) 夏季集中研修講座のようす【小学校算数アドバンス講座】

画像1 画像1
浅井北小学校で午後に開かれた夏季集中研修講座・学習指導法研修会・小学校算数アドバンス講座に、本校から2名で参加させていただきました。講師の「授業と学び研究所フェロー」和田裕枝先生から「子どもの考えを焦点化し、深い学びにつなげる授業づくり」について学びました。学んだことを生かして、子どもの声が響き合う授業、子どもが学びを振り返り次の授業につなげる授業を目指して、2学期の授業を頑張っていきたいと思います。

7月29日(金) 葉栗中の合唱部発表会に参加してきました。

画像1 画像1
前任校の葉栗中学校から、合唱部の発表会の案内をいただきましたので、参加してきました。合唱部は、8月2日にNHKコンクールの予選会を控えています。みんなの前で歌う経験を積んで、本番自信をもって歌えるように、そして会場に行けない仲間の前で合唱を披露できるようにという願いで企画されたものです。

保護者の方や先生たち、そして、部活動の練習を終えて駆けつけてくれた仲間たちの前で、堂々と素晴らしい合唱を披露してくれました。体を揺らして想いを伝えようと一生懸命に歌う姿に、心が熱くなりました。

大和中学校にも合唱部があります。3年生にとっては最後のコンクールになります。コロナ禍でも「今できること」に誠実に取り組んできた合唱部です。最後までやり切って、会場いっぱいに声を響かせてきてほしいと思います。

今日歌ってくれた歌は、課題曲の「Replay」と「ビリーブ」です。ビリーブは1学期の始業式に私が少し歌って紹介した曲ですが、透明感のあるアカペラで歌い上げてくれました。感動しました。

大和中・葉栗中、そして一宮市の合唱部みんなが素敵な締めくくりができるように、心より応援しています。

課題曲「replay」はこちらから
合唱ビリーブはこちらから

7月29日(金) 夏季集中研修講座のようす【小学校算数ベーシック講座】

画像1 画像1
浅井北小学校で午前中に開かれた夏季集中研修講座・学習指導法研修会・小学校算数ベーシック講座に、本校から3名で参加させていただきました。講師の「授業と学び研究所フェロー」和田裕枝先生から「子どもの声を生かした授業づくり」について学びました。学んだことを生かして、子どもの声が響き合う授業を目指して、2学期の授業を頑張っていきたいと思います。
画像2 画像2

7月29日(金) 大和東っ子情報室28【ノブッダくん募集作文より】

画像1 画像1
◇5年生の作文を紹介します◇
夏休みに楽しみにしていることは、赤ちゃんが産まれてくることです。1月にお母さんのおなかの中にいることがわかりました。私もその時はうれしかったです。泣いてしまうほどでした。

そして夏休みに入って8月になったら赤ちゃんが産まれます。お母さんのおなかも、いつの間にか大きくなっていました。私は、毎日毎日おなかをさわっています。

名前も決まりました。性別も分かりました。私は妹がほしい。理由は、弟がいるからです。妹は一度もいないので、妹がほしいと思ったのです。私は一番の「おねえちゃん」だから、頑張らないと!

そして性別がわかった日、女の子だったんだ。その時、すごくはしゃいで、すごくうれしくて、なみだが止まらなかったんだ。そして、家族で名前を決めた。その名前は、私が決めた名前。家族も賛成。

予定日は8月だけれど、早く生まれるかもしれない。私はドキドキだけれど、でもその日がとても楽しみなんだ。おねえちゃんがんばるぞ!

◆家族が増えてうれしいね。みんなが産まれたときも、家族のみんなに祝福されて、ドキドキの中、産まれてきました。お母さんが元気に赤ちゃんを産んでくれるように、みんなでサポートしてあげてくださいね。がんばれ!おねえちゃん!◆

7月29日(金) 大和東っ子情報室27【ノブッダくん募集作文より】

画像1 画像1
◇3年生の作文を紹介します◇

だい:たかやま市に行く
わたしは、夏休みの8月21日と22日にりょこうに行きます。たかやま市に行って、たかやま市にあるホテルにとまって8月22日にかえります。いつもは家ですごしているから、ホテルにとまるのが楽しみです。たかやま市に行くのははじめてだから、楽しみです。

◆高山市には、古い町並みがあって、とても素敵な場所です。お団子屋さんがたくさんあります。午前中は川辺に朝市が出ていて、地元の人と交流しながら買い物ができます。飛騨牛の串や飛騨牛コロッケも売っています。はじめての高山を満喫してきてくださいね◆

7月29日(金) 大和東っ子情報室26【ノブッダくん募集作文より】

画像1 画像1
◇1年生の作文を紹介します◇
わたしはずこうがすきです。どうしてかというと、ねんどやさくひんをつくるからです。

なつやすみにがんばりたいことは、おてつだいです。

なつやすみにたのしみにしていることは、りょこうです。

わたしのしょうらいのゆめは、パティシエです。

◆図工やお手伝いでいろいろなものをたくさん作って、すてきなケーキができるパティシエさんになってくださいね。おいしいケーキをぜひ食べさせてください◆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日 安全を確認する日
3/12 FV
3/13 一斉下校15:00 引落日
3/15 職員定時退校日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801