令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.17 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 算数『調べ方と整理のしか』で調べたことを表にあらわす学習をしました。
 調べた記録を普段の生活に生かすことを学びます。
 学校での けが の記録から、安全な生活を送ることについて話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 国語で『つながりに気をつけよう』で言葉について考えます。
 
 女の子は必死で走る弟を追いかけた。

 「必死で」という修飾語が詳しくしている言葉が「走る」なのか「追いかけた」なのかがはっきりしません。

 自分が書いた文章を読み返し、わかりやすい文章にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 いつもげんきな4年生。
 大きなあいさつが聞こえてきます。朝からエンジン全開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.12 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

画像1 画像1
 課題
 1週間のけが調べの記録を使って、どんなけがを体のどの部分にした人が多いかを調べよう。先生から 具体的な説明を受けてから考えます。みんな集中して聴いています。


 新出漢字の練習です。「一書いて…」書き方を唱えながら練習していきます。
 自分で練習するときも、唱えて覚えられるとよいですね。
画像2 画像2

1.11 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 算数の問題です。

 あおいさんたちは、ふくろのあめを4人で同じ数ずつに分けました。
 そのあと、あおいさんは3こ食べたので、あめの数は2こになりました。
 ふくのあめは全部で何こありましたか。

 どのように問題を解いていけばよいのか、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.10 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 音楽で輪唱をします。
 大きな声が出すぎて、伴奏が聞こえず、みんな揃ってずれてしまいました。。。
 伴奏のボリュームを上げて再チャレンジ。…とっても美しい演奏となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.9 3学期が始まりました(4年生)

 今日から3学期が始まりました。子どもたちは久しぶりに顔を合わせる友達も多く、冬休みの思い出話をしていました。終業式の後は、冬休みの宿題を提出したり、係決めをしたりしました。元気いっぱいの子どもたちと会うことができて嬉しかったです。3学期もがんばりましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22終業式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も頑張りました!大きく成長することができました。3学期もみんなでがんばりましょう。
 みんな、よい冬休みを〜!!

12.21 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 冬休みの宿題や3学期始業式の持ち物の確認です。
 時間を上手に使っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 授業を進めるために、みんなで今日のめあてを確認します。
 この時間の学習ポイントは何かを話し合うことから始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 図画工作で『ドリームカー』を制作します。
 自分がイメージした夢の車を作るために、どうしたら立体的になるのか、立体的にするといいところはどこか、具体的に考えながら進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.18 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 国語の時間に 詩を書きます。
 感動を言葉にして、気持ちが伝わるように組み立てを考えます。

 1行を長くするのではなく、
 うまく
 改行することも
 くふうの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 いろいろな具材をのせて自分の特性ピザを作り、英語でみんなに紹介します。
 どんなピザができ上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.14 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

画像1 画像1
 「朝の会を始めるよ」時間を守って行動します。


 朝の会の司会。今日の予定を確認します。
画像2 画像2

12.13 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 算数で小数のわり算の学習を進めます。
 7÷12
 60÷125
 35÷14.4
 根気よく計算していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 読書感想画の制作を進めます。
 配色や塗り方を工夫して、みんな とても集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.11 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 国語で『プラタナスの木』を読んで、その魅力をまとめ紹介する文を書きます。
 主人公の気持ちの変化に焦点を当てて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 読書感想画の制作を進める前に、前時の友だちのふりかえりを先生から紹介してもらいます。
 どんな観点でふりかえっているのか、次はどのような工夫をしたいのかを参考にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

画像1 画像1
 算数で2けたでわる筆算をします。
 387÷21  2.45÷35
 丁寧に間違えないようにノートに書きこんでいきます。


 算数のまとめプリントに挑戦です。
 計算問題や文章題がたくさんあります。
 よい姿勢で集中して取り組みます。
画像2 画像2

12.6 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 学期末、算数のまとめプリントに取り組みます。
 みんな とても集中していて、教室に良い緊張感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/05/30
本日:count up32
昨日:105
総数:558877
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事
4/3 入学式準備(5年生)
4/4 入学式
4/5 新任式・始業式 児童会役員任命式 下校時避難訓練

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp