令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.17 電気を通すものは何かな(3年生)

理科で、「豆電球に明かりをつけよう」という学習をしています。
豆電球と乾電池を導線でつなぎ、明かりをつけます。
今日は、どういうものが電気を通すのかを調べました。各自持参した割り箸やペットボトルなどに導線をあて、豆電球が光るかどうかで電気が通るかどうかを調べました。持参したものの他にも、道具箱の中身や教室にあるものに導線をあてて調べる子もいました。
この活動を通じ、金属は電気を通すことと、金属以外のものは電気を通さないことを知りました。

画像1 画像1

1.10 かけ足運動(3年生)

今日から、中間放課のかけ足運動が始まりました。
2学期に元気に外に出ていた子も、今日は寒がっている様子が見られました。冬休みに、温かい部屋でゆっくり生活していた分、今日の寒さが身に染みたようです。
しかし、走り終えると頬を赤くして暑がる子もおり、子どものエネルギーを感じました。1月31日のRUNラン大会でよい記録が出せるようがんばり、寒さに負けない強い体を作ってほしいと思います。
画像1 画像1

1.6 3学期が始まりました。(3年生)

 今日から3学期です。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
「大晦日に、お寺で鐘をついたよ」
「初詣でおみくじを引いたら、大吉だったよ」
と、楽しかった思い出を聞くことができました。
 始業式では、姿勢を正して校長先生の話を聞く姿が見られ、新学期へのやる気が感じられました。
 来週から時間割通りに授業が始まります。よい学年のまとめができるよう、がんばりましょう。
画像1 画像1

12.21 かるたとり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語「冬の楽しみ」の学習で、冬の季語を使った俳句を考えました。それを今日かるたにし、実際に遊びました。子どもたちのユーモアあふれる俳句や絵に、みんな思わず笑顔になりました。

12.20 言葉の分類(3年生)

 国語の「言葉の分類」の学習で、いくつかの言葉を班で話し合い、分類しました。それぞれ何で分類したのか見出しをつけ、発表することで、どの特徴に目を向けるかで分類のしかたが違ってくることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.15 物語の読み合い(3年生)

国語の「たから島のぼうけん」の学習で、子どもたちが書いた物語をお互いに読み合いました。同じ題材でも、それぞれに物語の展開が違うので、楽しみながら読むことができました。
画像1 画像1

12.9 危険予知トレーニング(3年生)

 もうすぐ冬休みになります。普段通っている道にどんな危険が潜んでいるのか、写真を見ながら話し合い、その危険を避ける方法を考える危険予知トレーニングを行いました。自分の命は自分で守るという意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.7 きれいな花が咲きますように(3年生)

今日の午後には、卒業式の会場に飾る花を用意しました。
植木鉢に土を入れ、茎や葉を傷つけないようにパンジーの苗を移し替えました。
先生の話をよく聞き、丁寧に作業をすることができました。
卒業式にきれいな花がたくさん咲くように、これから大切に世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.6 すてきな演奏だなあ〜(3年生)

5時間目に、音楽クラブ発表と奥風太鼓の演奏がありました。音楽クラブの演奏を見て、3年生の子たちは
「リコーダーであんな難しい曲がふけると思わなかった。」
「とっても上手だった。」
と感心していました。
奥風太鼓の演奏は、とても迫力がありました。太鼓の体験コーナーもあり、そこに出た子をみんなで応援しながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.5 歯みがきパワーアップウィーク(3年生)

今日から虫歯を予防するための「歯みがきパワーアップウィーク」が始まりました。
歯みがきの時間に教室に来た保健委員のお兄さんとお姉さんに、歯みがきのしかたを教えてもらいました。
家で使う歯みがきカードもお渡ししました。これを機に歯みがきのしかたを再確認し、虫歯を予防してほしいと思います。
画像1 画像1

12.1 かけ足運動(3年生)

今日から、冬のかけ足運動が始まりました。
一生懸命走って、寒さや病気に負けない強い体を作ってほしいと思います。
また、1月31日に行う丹小RUNラン大会に向けて、走ることに慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.28 60gに近づけよう(3年生)

ものの種類によって重さが違うことを使って、「60gに近づけよう」という課題に取り組みました。
教材セットに入っている4種類のもの(金属、ゴム、プラスチック、木)を持ち寄り、60gに近づけました。
「あと1g減らしたいから、ゴムとプラスチックを交換しようよ」
「だんだん近づいてきたから、木をのせて」
などと相談しながら取り組みました。
重いものや軽いものをうまく組み合わせて、59.9gや60.1gといった近い数値になった時には歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.25 読み聞かせ(3年生)

朝の読書タイムに、おるもちっちの方の読み聞かせをしていただきました。
すごいサーカスの話や、男の子とトラの温かい交流の話など、素敵な絵本を読んでいただきました。
声の使い方がとても上手で、子どもたちは楽しみながら聞いていました。ありがとうございました。
画像1 画像1

11.24 食べ物の秘密発表会(3年生)

 国語の授業で、大豆が食材が様々な形に姿を変えて食べられていることを学びました。そして、今度は自分たちで食材を決め、おいしく食べるためにどんな工夫がされているのか調べました。その発表会の様子です。声の大きさ、速度に気をつけて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.21 粘土の重さを測ったよ(3年生)

理科で、「ものの形を変えると重さは変わるのだろうか」という課題に取り組みました。
「重さは形によって変わる」と考えた子が2割、「重さは形によって変わらない」と考えた子が8割でした。
今日は粘土を平らにしたり、ひも状や小さな粒に分けたりして測りました。
実験が早く進んだ子は、「重さの変わりそうな形」にして測りました。
おばけや恐竜やお菓子の形にして測定しました。

さて、さまざまな形にすると、粘土の重さは変わるのか?
子どもたちの実験の結果は・・・皆様のご想像の通りです。
大人にとっては当たり前のことでも、こうして自分で試すのはとても大切なことだと思いながら授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.18 はかりを使ったよ(3年生)

理科も算数も、重さの学習をしています。
電子天秤と台はかりの使い方を学習し、教室にある持ち物の重さを測定しました。
はかりの使い方の3つのポイント
「水平なところに置く」
「目もりを0に合わせる」
「量りたいものを静かに置く」
を確認しながら、班の子と交代で重さをはかりました。
台はかりの目もりの読み方に少してこりましたが、教えあいながら読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.16 食育指導(3年生)

画像1 画像1
 今日は、3年2組で食育指導をしていただきました。
 朝食の大切さについて、ご家庭でもお話していただけるとありがたいです。

11.16 重さの学習(3年生)

理科でも、重さの学習が始まりました。
今日は、「体重計の乗り方によって体重は変わるのか」について調べました。
3組の予想は、次のようでした。

体重は変わる・・・21人
体重は変わらない・・・6人

体重が変わると考えた子の意見には、次のようなものがありました。
・体に力を入れると重くなり、力を抜くと軽くなると思う。
・足を上げると、上げた分だけ軽くなると思う。
・四つんばいになると、手と足をつくから重くなると思う。

さて、片足を上げたり、体操すわりで両足を上げたり、片手片足だけで乗ったりと、さまざまな方法で乗りましたが、結果は大方の予想が覆されました。
とても楽しい雰囲気で学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 重さの学習(3年生)

算数では、「重さ」の授業が始まりました。
今日は、鉛筆と定規の重さ比べをしました。
手で持った感覚では、どちらが重いのかが分からないので、1円玉を使ってそれぞれの重さを計りました。
教科書の付録の天秤を使い、慎重に1円玉を載せていく姿が印象的でした。
画像1 画像1

11.15 朝食の大切さを学びました。(3年生)

栄養教諭の先生が来校され、食育の授業をしてくださいました。
今日のテーマは、「朝ごはんをしっかり食べよう」です。
朝ごはんを食べると、
・頭のスイッチ(集中力が増し、授業に集中できる)
・体のスイッチ(体温が上がり、元気に活動できる)
・おなかのスイッチ(内臓が目覚め、便通が良くなる)
の3つのスイッチが入るというお話でした。
明日からも、栄養のバランスの取れた朝ごはんをしっかり食べて登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:26
総数:556711
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 学校公開日
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp