最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:164
総数:708344
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

2月21日 6年生 あと18日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在の学年掲示板はこんな感じです。
みんなのあらゆる表情を撮って貼っています。
一日ごとに増えていきます。
完成はどうなる!!

2月21日 「はな*はな」さんの読み聞かせ

画像1 画像1
 今日のひまわりタイムに,「はな*はな」の皆さんによる読み聞かせを行っていただきました。実は,ひまわりタイムの読み聞かせは今日が本年度最後です。

 今日は,「はな*はな」さん手作りの「高雄小カルタ」で楽しみました。読み札が読まれると,体育館の壁に貼られた大きなカルタに向かって,子どもたちがダッシュをします。そして,カルタにタッチすると次の札が読まれます。

 子どもたちは体育館を右へ左へ前へ後ろへと縦横無尽に笑顔いっぱいで走ります。息を切らして「はな*はな」タイムを楽しみました。

 最後は,しおりのお土産までいただいて,子どもたちは大満足の顔で教室に戻っていきました。

 「はな*はな」の皆さん,今日もすてきな時間をありがとうございました。子どもたちの笑顔はじける様子を見るたびに,皆さんの魔法のような演出力に感動します。今後も,高雄小学校の子どもたちに多くの笑顔を生み出してくださいますよう,よろしくお願いします。

2月21日 環境委員会「アルミ缶回収キャンペーン」の報告

画像1 画像1
 先日2月14日(金)までの3週間にわたり実施しました「アルミ缶回収キャンペーン」にご協力いただき,ありがとうございました。

 連日,多くの子どもたちがアルミ缶をもって登校してくれました。環境委員会として取り組んだ朝礼での劇をはじめとする呼びかけに応えていただき,本当にありがとうございました。

 3週間の取組の結果,45キログラムを超えるアルミ缶を回収することができました

 今回,回収したアルミ缶を活用して,さまざまな被災地への義援金や学校の環境整備,子どもたちの生活を充実させるもの等に使用させていただきます。

 高雄小学校では,今後も常時活動としてアルミ缶の回収をすすめていきます。子どもたちとともに,その活用方法を考えることを通して,環境保全や持続可能な生活のあり方等について学ぶ機会としたいと考えています。今後ともご協力いただきますようお願いします。

 なお,これまで長年にわたり,ご協力いただきました「ペットボトルキャップの回収」については,より効果的かつ効率的な「アルミ缶の回収」に切り替えていきたいと考えますので,本年度をもって終了させていただきます。これまでのご協力,本当にありがとうございました。

2月20日 朝礼

画像1 画像1
 今朝は全校で朝礼を行いました。

 はじめに,読書感想文コンクールの表彰伝達が行われ,全校から拍手が送られました。

 校長先生からは,教室に掲示してある作品からこの1年間の成長が読み取れ,うれしく思っているとのお話に始まり,新型コロナウィルスの感染に対する十分な警戒と対策,さらに東日本大震災が発生した3月11日を忘れず,日頃から防災をはじめとする自分の命を守る行動を心がけて生活してほしいとのお話がありました。

 環境委員会の代表児童からは,先日まで実施された「アルミ缶回収キャンペーン」についての報告と感謝の気持ちが伝えられました。

 その後,生活指導担当の先生,体育指導担当の先生から,学校生活において気を付けたい行動についてお話がありました。高雄小学校では,日頃から児童の安全な生活や行動について指導・啓発を継続的に行っています。家庭でも話題にしていただけますとよいと思います。

 高雄っ子の皆さん,毎日の生活を充実したものにするために,日頃からできることをコツコツと取り組んでいきたいですね!

2月19日 6年生 卒業まであと20日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 普段6年生はこんな感じで過ごしています!
日常のオフショットどんどん撮っていきます!!

2月19日 6年生 卒業式練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式練習が本格的に始まりました。
一つ一つ丁寧に行っていきます。

2月19日 1年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級で、あやとり、おてだま、こま回しなど、さまざまな昔遊びを楽しんでいます。
 初めてさわるという子もいれば、園児のときから昔遊びに親しんできた子もいます。
じょうずな子は、みんなの手本になり、いくつもの技を披露しています。
 手や指をうまく使わないとできない遊びも多く、友達と楽しみながら手先の器用さが鍛えられているようです。
 おうちでも、ぜひ昔遊びに挑戦してみてください。
 

校長先生との会食開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は卒業を前にして校長室で校長先生との会食を始めました。2月17日を皮切りに,3月上旬までの予定で,数人ごとのグループで会食を行います。
子どもたちにとって校長室は校内でもあまり立ち入る機会のない場所だと思います。歴代校長先生の写真や,学校の歴史年表,表彰状などに囲まれての会食でした。
今までの思い出を校長先生と振り返り,楽しい時間を過ごすことができました。
卒業まで20余日となりました。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

2月18日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校の保健室前に咲くツバキのお花がとてもきれいです。

 日本の冬を代表するツバキがいよいよ美しく咲いているところを見ると,ようやく気候が冬らしくなったのかと感じられます。

 今年は,とても暖かい冬になっていたので,きっとツバキのお花もこの冬らしさが待ち遠しかったのではないでしょうか。

 しかし,もう3月の足音が近づいています。冬を味わうことができるのも,あとわずかですね!春を楽しむためにも,残りわずかな冬をしっかりと楽しみたいですね!

2月17日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近は,暖かい日と寒い日が交互に続き,少しずつ春に近づいていると感じます。

 高雄小学校の校庭に目を向けてみると,野に咲く草花がお花を咲かせ,少しずつ色付いてきています。

 春は,さまざまなお花が咲き,校庭は色彩豊かな姿を見せてくれます。今は,まだまだその一部ですが,少しずつ春の色に近づいているのです。

 今から暖かい春が待ち遠しいですね!きっと卒業式の頃には,高雄小学校の校庭にたくさんのお花が咲いていることと思います。

2月17日 3年生 昔の道具

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会で「昔のくらし」の学習をしています。今日は、学校の裏にある資料室に行き、昔の道具を見てきました。子どもたちは「これ何?」「今の物と全然違う」「これ、おばあちゃんちにあるよ」と、各々に見学をしていました。しっかりメモもしていました。これから、今のくらしと昔のくらしの違いを学んでいきたいと思います。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『めがねうさぎ』
『こわーいはなし』
作・絵: せな けいこ

2冊ともオバケが出てきます。とってもかわいいそしてけなげなオバケたちです。こんなオバケなら会ってみたいなぁ〜と思える絵本です。

4-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『もしも宇宙でくらしたら』
作:山本 省三 絵:村川 恭介

もしも小学生が宇宙でくらしたら?朝ごはんは何を食べる?どうやって学校行く?宇宙ステーションで暮らす小学生の不思議で面白い一日を日記にした絵本です。

4-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『たべものやさん しりとりたいかい かいさいします』
作: シゲタサヤカ

「たべもの」だけで「しりとり」をする。そんな“しばり”のあるテーマで大笑いできる絵本です。

4-1で読みました。

2月14日 4年生 守口漬の漬け込み体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では,午後から壽俵屋さんが講師として来校してくださり,守口漬の漬け込み体験をさせていただきました。

 今回は,2回目の漬け込みということで,前回付けた樽から守口漬を取り出し,新たな樽にきれいに丸く並べ,前回とは仕込みの違う酒粕で漬け込んでいくという作業でした。

 子どもたちは,説明を聞いた後,一人一人作業を体験しました。しっかりと説明を聞いていたはずなのに,いざ自分の番になると緊張したり舞い上がったりとうまくいかない場面もありました。しかし,そこはプロのアドバイスで的確に教えていただき,無事すべての作業を終えることができました。

 自分の作業を終えた後は,手に付いた酒粕をぺろぺろと味わい,いつもの守口漬との違いなどを楽しみました。

 扶桑町に育つからこそ体験することができる貴重な学習です。いつまでもいつまでも子どもたちの心の中に残り続けてほしいと願っています。

 壽俵屋の皆様,本日も本当にありがとうございました。

2月14日 安全について考える会・はるこいコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,高雄小学校では日々の登下校等において児童の安全を守ってくださっている皆様をご招待して,「安全について考える会・はるこいコンサート」を開催しました。

 子どもたちにとって,日頃の感謝を伝えるとともに,改めて安全な生活をすることの重要性を考えるための大切な会です。

 この日のために,多くの児童が準備を進めてきました。金管バンドクラブの演奏,バトンクラブの演技,学年の代表として感謝の言葉を発表する児童,そして,ご招待した皆様に贈る「感謝のメダル」のプレゼントを作成しお渡しした1年生,会の進行を担当した集会委員など,どの子も練習の成果をしっかりと発揮することができました。

 本当に多くの子どもたちの活躍が輝く集会となりました。

 全校で感謝の気持ちを伝えるために歌った「ふるさと」も美しく体育館に響きました。

 本日ご臨席賜った皆様をはじめ,日頃本校児童の安全を見守ってくださる地域の皆様,改めましてありがとうございます。そして,今後ともどうぞよろしくお願いします。

2月13日 4年生 今日の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目に行われた4年3組の体育の授業は,校内授業研究の1つとして多くの先生が見に来てくれました。

 跳び箱運動において「美しい台上前転ができるようになろう」との課題で授業に取り組み,子どもたちが熱心に練習に取り組む姿を見守っていただきました。

 授業の後半では,今後の日本の教育においてすすめられていくであろう「一人1台タブレット」での授業を意識して,たくさんのタブレット端末を利用して,子どもたちがお互いの演技をビデオ撮影し,すぐに自分の動きを確認することで,より美しい演技を目指すという取組に挑戦しました。

 はじめは,撮影方法にとまどったり,タブレットを触ることがおもしろくて脱線したりする姿が見られましたが,徐々に慣れていき,スムーズに学習に生かすことができるようになっていきました。

 授業後の児童の感想からは「うまくできていたと思っていたけど,映像を見るとまだまだだった」「すぐに自分の動きを見ることができて直す部分がわかりやすかった」など,タブレット端末の授業活用が大変有効であると感じられる声が聞かれました。

 今後も高雄小学校では,よりよい授業を目指して,さまざまな取組を積極的に進めていきます。

2月13日 4年生 「はな*はな」さんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,4年生の各学級に「はな*はな」さんが読み聞かせに来てくれました。

 毎朝の読書タイムは,一人一人静かに読書を楽しむのですが,今日は各教室から笑い声や感動の声などが聞こえてきました。

 「もっと見えるところに集まっておいで〜」と声をかけていただき,自然とぎゅっと集まって本を見つめる姿は,子どもたちと「はな*はな」さんの信頼関係を表しているようでした。

 「はな*はな」の皆様,今日もすてきな時間をありがとうございました。

2月12日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高雄小学校の玄関にあるイベリスの鉢植えが今年もお花を咲かせ始めました。

 このお花が咲き始めると,少しずつ春の気配が近づいてきて,緑の葉が隠れるくらい真っ白なお花でいっぱいになる頃には,すっかり春になっているのです。

 そのため,このお花が咲き始めると,気持ちがウキウキしてきます。最近はようやく寒くなってきたのに,すぐに暖かくなっていくのかもしれません。

 学校生活も春が近づくにつれて,学年のまとめを行い,次の学年に羽ばたく準備をする時期になります。

 高雄っ子の皆さんも,この時期を大切にして,イベリスのお花に負けないくらいのオンリーワンのお花を咲かせて,次の学年にすすんでくださいね!

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日,薬物乱用防止教室が開かれました。
犬山警察の方に薬物に関する話を伺った後,ビデオを鑑賞し,最後に薬物に関する資料を見ました。
この教室で子どもたちは,覚醒剤や大麻,シンナー,MDMAなどの薬物乱用の恐ろしさを学びました。
さらに,薬物に手を出すと引き返せなくなってしまうこと,薬物によって,心と体,そして命をもむしばまれてしまうことなどを学びました。
また,甘い言葉で誘われ,薬物に手を出してしまう可能性は誰にでもあります。自分は絶対に手を出さない。きっぱり断るという意識が大切になっていきます。これから大人になっていく子どもたちにとって大切な学びとなりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせプリント

各種案内

扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322