最新更新日:2024/05/09
本日:count up261
昨日:259
総数:723225
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

目安箱

 生徒会の公約にもあった目安箱が設置されています。
 目安箱は社会の歴史分野でも学習するほど昔から行われている方法です。
 少し違いますが全体から意見を求める方法で、パブリックコメントなども使われています。
 皆の意見を生徒会運営に取り入れる素晴らしい取り組みですが、意見の数が多かったり少なかったりして、有効に使っていくことがかなり難しい活動でもあります。

 3年生は生徒会の主として活動する期間があとわずかとなってきましたが、これからどのような成果が出るのか楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

花だんの整備

 春シーズンが終わり、学校の花も植え替えの季節となりました。
4月の花を6月まで大切に育ててくれた用務員さんや世話をしてくれた環境委員のみなさんに感謝の気もちでいっぱいです。
 しかし、花はいつか枯れるもの。枯れた後の整理や次の花を植えないことには美しい環境にはなりません。
 本日は梅雨の合間を縫って、環境委員の子どもたちが花を植えたり、用務員さんが作ってくれたプランターを昇降口に運んだりしました。園芸屋さんが言うには、今回の花は暑さに強いそうです。大切に育てたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生家庭科 幼児のスプーン

 3年生の家庭科では、幼児の生活と家族を学習中です。
 今日の授業では、「幼児の使うスプーンの特徴をつかもう」というテーマで5種類の幼児用スプーンの写真をもとに考えていました。
 その前の段階でみた幼児の生活の映像を思い出したり、自分で持ってきたスプーンと比べたりしながら考えていました。
 今度はつかんだ特徴を生かしながら、美術の授業でスプーンをデザインして製作するそうです。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

白熱灯・蛍光灯・LED灯

 2年生の技術は電気分野の学習を行っています。
 今日の授業では「白熱灯と蛍光灯とLED灯」の違いを、料金の面から比較しました。電球本体の値段や電気消費量、耐久時間などの数値をもとに計算していました。
「グループになって」とまではいかないものの、自分の考えや計算結果を周りの友達に説明したり、自分の考えと違う友達の考えに納得したりしていました。
 やはり学校の授業の良さはここにあると改めて感じました。新しい学校生活様式の中で、思うようにいかないこともありますが、「学びの共同体」づくりを推進していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

鑑賞の授業

 2年生の音楽の授業では「鑑賞」が行われています。
 今日の授業では「今から流れる曲はどんな楽器で演奏されているか考えよう」という課題でした。
 5曲演奏される中で、子どもたちは真剣な表情で曲を聴いていました。なじみのある曲からクラシックまでいろいろな曲が流れました。
 同じ楽器でも音色の違う曲があり、「なぜ同じ楽器なのに音が変わるのだろうか?」という新たな問いをもち、授業を終えました。次の授業が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

富士山がきれいです

 今朝の富岡中学校からの富士山の写真です。
 雪もかなり溶けてきましたね。富士山を毎日当たり前のように見ることができる富岡の地域の方は富士山にどのような感情を抱いているのでしょうか。
 富士山の見えないところからきた私にとって、その大きさや美しさに毎日感動しています。
 同じものに対しても見方や考え方はたくさんあると思っています。色々な人の意見や考え方を知ることはとても大切だと富士山を見ていて感じました。
画像1 画像1

テスト2週間前です

 早いもので、7月8日の中間テストまであと2週間となりました。今日の学活ではテスト範囲表が配られ、2週間のテスト勉強の計画を立てました。1年生にとっては初めての定期テストです。うまく学習計画を立てられるかどうかも勉強です。
 
 また、2・3年生にとっても今年初めてのテスト。しっかりと準備をして臨みたいですね。案外多いのが、テスト計画を立てるだけで、振り返りをしない人がいることです。計画を立て、実行したことは振り変えることで次につながっていきます。
 
 テストの結果もそうですが、自分の学習の仕方を振り返ることも大切ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェイスシールドを使って

新しい学校生活様式により、今までとは違う取り組みが授業でも行われています。
今回はフェイスシールドをご紹介します。
本校では市より生徒一人一枚フェイスシールドが配布され、授業で使えるようになっています。暑さの関係などで、マスクのみの使用で、フェイスシールドを使っていない授業もありますが、コミュニケーションが重要となる英語では使用されています。
2人で向かい合って、会話練習。お互い向かい合っての会話でなければ、なかなか気持ちは通じないですよね。
一人ではできない会話練習。学校でたくさんの練習をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日が続いています

 昨日から1年生の部活動仮入部が始まりました。
 始まったとたんに、昨日から雨。せっかくの体験入部も外の部活動が思うようにできません。
 外の部活も室内で様々な練習メニューを考えて活動を行っていますが、どうしても密になることが避けられず、時間を短縮したり、活動人数に制限をかけたりして行っています。
 梅雨の時期は仕方のないことですが、3年生にとっては残り少ない活動の日々。晴れて気もちの良い活動ができる日が少しでも多くなることを願っています。

カラー決め集会

 昨日の帰りの会で生徒会主催による青嶺祭カラー決め集会が行われました。今回ももちろん場所は放送室。
 まずは順番を決める「わにわにパニック」
各クラス代表がわにの歯を押していきます。小さい子どものおもちゃかと思いきや中学生も大興奮。
 次に順番が決まったら、ふると色が出る魔法の水が入ったペットボトルをシェイクします。実況を担当した2人男子の会話がこれまた絶妙でした。

大盛り上がりの結果今年度ののカラーは次のようになりました。

赤 1D 2A 3C
青 1C 2D 3D
黄 1A 2B 3B
緑 1B 2C 3A

全体で集まることができない不利を感じさせない生徒会と先生たちの企画力。青嶺祭に向けて順調に進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

癒しの場所です

学校の中には先生たちが作った癒しの場所があります。
遊びごころ満載のものや教科に関係あるものなどその内容は様々です。
教室の中に作っている先生もいます。
学習も運動も車のハンドルと同じように「あそび」の部分がとても大切だと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会

12日(金)6時間目に生徒総会が行われました。
全校生徒が集まることができない状況に変わりなく、放送での総会となりました。
本部役員や専門委員長の生徒は、自分たちの活動内容を堂々と発表していました。

写真はその中の第3号議案の一部です。
今年度は青嶺祭も今までと全く同じように実施することはできません。その中で、決められたことをするのではなく、こんな状況だからこそ自分たちで考えできることを行っていきたいという意志を感じます。
まだまだ、状況はどう変わるかわかりません。今考えていることができないかもしれません。しかし、自分たちの学校行事を自分たちで創り上げていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい学校生活様式

学校が再会して2週間、様々な感染対策を取りながら学校生活を送っています。
今日は本校職員が作ったポスターを紹介します。
裾野市のキャラクター「すそのん」のイラスト用いて、校内で感染対策の呼びかけを行っています。
マスク付きのすそのんも最近つくられたようでです。校内のいろいろなところに掲示してありますので、来校の際は探してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ちょっといい話

昨日富一小の先生からお礼の連絡を頂きました。
下校時刻が小学生と中学生が重なり、バスで帰宅する子どもがいっぱいになったところ、中学生10数名が小学生を先に乗せてくれたとのこと。中学生たちは1本後のバスに乗車したそうです。
小学生の下校に付き添っていた小学校の先生たちから、感謝の気持ちを伝えていただきました。
自分たちで考えて行動したことは本当に素晴らしいと思います。また、もしかすると中学生の子たちは小学生時代に先輩から譲ってもらったことがあるのかなとも思いました。いつかこの小学生の子どもたちが今度は譲る立場になることもあるでしょう。その時に今回の中学生の先輩の行動を思い出してくれたらうれしいなと感じました。

1年生を迎える会

5時間目に1年生を迎える会を行いました。
いままでは体育館で学校紹介や部活動紹介、応援披露などを行っていましたが、今年度は全校一斉ではできません。
生徒会役員や担当の先生方は知恵を絞り、何度も話し合いを行った上で、テレビを使った放送でこの会を実施しました。短期間でインタビューしたり、過去の映像を探したりしてDVDを完成させました。
各部長や応援団、ピア・サポートは実演ができない中で「自分たちの活動をどのように言葉に表したら1年生に伝わるのか」と考え、発表していました。

写真は2・3年生にインタビューした内容です。
みなさんならどう答えますか?

画像1 画像1
画像2 画像2

体育館の活動は制限あり

体育館は6つの部活動があり、全員が入るとかなりの人数になります。すべての部活動が一緒に行うことは難しいと判断し、分散しての活動を行っています。
練習ができるときは広く1面が使えますが、1日体育館が使用できない時もあります。今までなかった外での活動を考えるなど、いろいろな工夫をして、練習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動始まりました

6月8日(火)より部活動が再開しました。
3月に臨時休業に入ってから3か月ぶりの活動になりました。
3年生にとっては中体連やコンクールがなくなり、いろいろな思いをもっての部活動再開となりましたが、放課後にも子どもたちの声が響き渡り、学校の日常が戻ってきている実感をしました。
制限ある中での活動再開で、各部とも工夫を凝らした練習を行っていました。急激に暑くなってきているので、熱中症等にも気を付けながら、活動していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ALTの先生と英語の授業

今年度ALTの先生が新しくなりました。
映像を使って自己紹介をしながら、子どもたちとやり取りをしていました。
まだ、全クラスの授業には行ってませんが、時間割を工夫しながら、週に1時間はALTの先生と一緒に授業する時間ができればと思っています。
また、ペアでのコミュニケーション活動にはフェイスシールドを使用、「暑い」「曇る」などの意見もありますが、より良い使い方をこれからも考えていくことができればと思います。

画像1 画像1

今日の給食の写真

先週から給食が始まりました。学校の再開により、給食を楽しみにしていた人も多いはずです。給食は学校ではもちろんのこと、ずいぶん昔に卒業した大人の中でも時々話題に上がるほど日本で根付いているシステムです。好きなメニューランキングなどは時々ニュースになっています。

そんな給食ですが、今年はいつもとは少し違います。準備をするのに手洗い・手指消毒はもちろんのこと、マスクにエプロンの着用、並ぶ時は間隔を開ける、混みあわないようにグループに分かれての手洗いするなど様々な感染対策がとられています。1週間がたちどのクラスもだいぶスムーズになってきましたが、いつもより時間はかかります。

不便を感じるところも多いとは思いますが、感謝の気もちをもって給食を食べることを忘れないようにしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講座を行いました

今日5時間目に全校生徒対象に情報モラル講座を行われました。
もともとは情報通信会社の方を呼んで、講演をしていただいたり、映像を見たりしていましたが、今年度は臨時休業の関係もあり、情報モラル担当の先生と担任の先生での実施となりました。

担当の先生はある出来事を紹介し、そのことを知っているかどうか聞いた後に、「みなさんが知っている情報はどうやって知ったのか?」「その知っている情報の内容は本当のことなのか」という問いかけしました。
また、出来事に対する意見の発信の仕方についても考えるように問いかけました。

日に日に技術が進歩し、ついていくのが大変になってきている情報分野。情報モラルについては子どもたちだけではなく大人も学んでいかなければならないと改めて考えさせられた今日の授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 新任式 始業式 入学式準備 完全下校11:40
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145