最新更新日:2024/05/19
本日:count up113
昨日:502
総数:268778
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

学級閉鎖のお知らせ

 本日、インフルエンザ罹患者が1年A組内で急増しました。16:00現在で7人がB型で出席停止、他にも風邪の症状で2人が欠席。また出席者の中にも咳などの症状がみられる生徒がいるため2時間目で授業を打ち切り、9日(水)まで学級閉鎖といたしました。
 市内の小学校でも、再びインフルエンザが広がってきました。是非とも広がらないように予防に努めたいです。
 なお、本日は1年生の部活動を中止としました。
 

体験!ロボット制御

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業です。
 2モータと、マイクロスイッチによるセンサを内蔵したロボットを、PCを使って制御するという授業です。課題のコースを通り抜けるために、パソコン上に命令をフローチャートで並べ、ロボットを制御するという手応えのある題材に、誰もが熱心に取り組んでいました。

富士山の日

 今日は2月23日、「富士山の日」です。そんなわけで今日注目の給食メニューは、富士山の形をした「富士山コロッケ」と「富士山ゼリー」です!
 (個人的に)驚いたのは富士山ゼリーです。なんと、ふたのイラストが4種類もあったのです。左上は宝永山らしき頂が左側にあるので、朝方、西の空に沈む月を御殿場方面からみてデザインしたパール富士。右上は、神奈川県の逗子・鎌倉方面からみた富士山。左下は、右側の丘の形から山中湖に太陽が沈む際のダイヤモンド富士(色合いは朝日のように見えますが…)。それでは、雪の頂を真っ赤に染めた右下の「紅富士」は、いったいどこからみた富士山でしょうか?わかった方はこっそり教えてくださいね。
 −撮影協力:1年B組の皆さん−
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験

 1年生の理科の授業で、地震学習と防災教育の目的で起震車体験を行いました。小学5年でも起震車の体験はしましたが、揺れも学習内容も一歩進んだ授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食ができるまで

 今日の昼の放送は、給食センター作成のビデオ番組を放送しました。
 内容は、給食ができるまでの様子をまとめたものですが、普段みることのできない大きな調理器具などがたくさん出てきて、とても興味を引きました。
 明日の6時間目は、給食センターの栄養士の皆さんが来校して、「食に関する学習」という授業を行う予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の音色

画像1 画像1
 先日、2年生の音楽で「長唄」の授業が行われたことをお伝えしましたが、今日は、1年生で行われた「箏」の授業を紹介します。
 本校には、小振りの箏が四面と普通の箏が二面あるので、6つのグループにまとまれば、箏一面を4人程度で演奏することができます。早速扱い方を学び、まずは音を出してみるということになりました。流派によって「爪」の形や箏に対して座る角度が異なるので、どのように座れば良いのか、班員同士で確認しあうことから始まりました。
 ひと通り練習を終え、最後は4人がローテーションしながら演奏することで、全員で「さくらさくら」を演奏することができました。
画像2 画像2

1年生の書写です

 1年生の書写の授業です。今日は冬休みを前にして「書き初め」の練習です。練習用の用紙もついているので結構書きやすく、誰もが自分の字に満足していたようでした。
 ふとみると、青系の墨汁を使っている生徒がいるではありませんか。水墨画用の墨汁なので、濃淡がきれいに出ており独特な雰囲気に書き上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の美術です

 1年生のデザイン(美術)の授業におじゃましました。
 この作品は、あと背景を黒で塗ればおしまいです。あと少しで終わりそうなので、写真上をパソコン上で加工して完成後の様子を想像(写真中)してみました。きれいなデザインに仕上がりそうですね。
 完成した人は、来月から取りかかる「模写(写真下)」の下描きを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デザイン制作

 1年生の美術の授業では、生活の中で気になる「形」を元にしたデザイン構成を制作中です。
 この作品には9月から取り組んでいますが、アイデアで悩んだり、配色や彩色で行き詰まったりと考える時間も多かったようです。それでも残された製作時間は、あと1・2時間。完成に向けて集中して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇「いのちの用水」ご観覧ありがとうございました(1)

 去る11月21日〔土〕の午後。今年も1年生による演劇「いのちの用水」の公演が、本校体育館にて行われました。当日は、市長様を始め、多くのご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、小学生の皆さんにお越しいただき、本当にありがとうございました。
 本校では、全学年の「総合的な学習の時間」を通して、「いのちの用水学習」という学習を進めてきました。これは、これからの未来を生きる子供たちが、現代社会の中で様々な課題を見つけ、考え、そしてグローバルな視野で「持続可能な社会」を創り出していけるように、気付く力、考える力、建設的で豊かな創造性、問題解決能力などを身につけるための学習です。約350年も前の江戸時代、まさにこうした「持続可能な社会」を夢見て行動した先人たちがいました。その偉業を生徒たちが調べ、その一部を演劇という形で表現しているのがこの劇です。
 今回の台本には、これまでにない場面が多々ありました。例えば、当時の隧道掘りの技術を調べた生徒たちが、自分たちでその場面の脚本を書いて演じたという場面です。演技や台詞、道具の名称までもこれまでのものを踏襲するのではなく、生徒が自分たちで演出や台詞を変えた部分もあり、公演直前まであちこちで役作りをする姿が見られました。
 そんな思い出のシーンを、僅かではありますが写真でお届けいたします。
画像1 画像1

演劇「いのちの用水」ご観覧ありがとうございました(2)

「大庭さん、快長さまのもとへ急ぎましょう。」
「なんじゃと?芦ノ湖の水を深良に引くじゃと?たわけたことをぬかすでない。はっはっはっはっはっ。」
「また、折れた。やってらんないや。」
「提灯の灯りが一直線になっているか?」
画像1 画像1

演劇「いのちの用水」ご観覧ありがとうございました(3)

「お〜い、みんな集まってくれ。江戸から石割たがねが届いたぞ。」
「友野与右衛門、引っ立て〜っ!」
「なにィ??友野がとらえられたじゃとォ?」
「済まないが、これ以上は金が出せない。勘弁してくれ、友野さん。」

画像1 画像1

演劇「いのちの用水」ご観覧ありがとうございました(4)

「江戸の家も何もかも、私たちには残っていません…。」
「それからというもの、働いた、働いた…。」
「おい、何か聞こえたぞ!」
「ホントだ!聞こえる。」
「箱根のひと〜っ!」
「深良のひと〜っ!」
画像1 画像1

演劇「いのちの用水」ご観覧ありがとうございました(5)

「大庭さま!開きました、開きましたぞ!」
「うわっ!水が来たぞ!」
「友野さま〜っ!(牢の中から)こののろしが見えますか〜っ!」
「見えますとも、見えますとも。のろしも、水も、そしてみんなの笑顔も(この心の目で)見えますとも…。」
画像1 画像1

演劇「いのちの用水」ご観覧ありがとうございました(最終)

 最終ページです。今回は、5回分の「日記」を同時にアップしたので、最初のページが最新ページとなるように、この最終ページからアップしました。
 最後までご閲覧ありがとうございました。
画像1 画像1

あと10日…

 今日は、プロの舞台演出家の先生に教えていただく最後の日でした。
 台本にある台詞だけでは表現できない台詞の行間や、演技の連続性についてご指導をいただきました。
 まだまだ未完成で当日まで間に合うかどうか心配ですが、これからも皆で一丸となって最後の仕上げに力を入れていきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンバーグの調理

 1年生の技術・家庭科(家庭分野)では、とても美味しそうなハンバーグとデザートの調理をしました。
 よくこね、よくたたき、かなり大きなハンバーグを作っていましたが、そのあとの給食を全部食べ切るのは大変だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日総合の日〔1年生〕

画像1 画像1
 今日は、1時間目から6時間目まで「総合的な学習の時間」を行う「1日総合の日」でした。1年生は「演劇:いのちの用水」の練習。2年生は事業所や店舗等での「職業体験」。3年生は持続可能な社会構築のための「課題研究」が行われました。
 写真は、1年生の演劇練習です。一番上の写真は、生徒が自分たちで考えた新たな場面をどのように演出するか、役者自らアイディアを出し合っているところです。また、午後から練習の応援に来てくださった「着付けボランティア」の皆さんからも、声の出し方などでご指導をいただくなど、とても充実した練習ができました。
 明日は、2日目となる2年生の職業体験を紹介します。
画像2 画像2

1年生「学年集会」

 今朝は、学年ごとに「学年集会」が開かれました。
 各学年内容は様々でしたが、1年生は明日行われる演劇の1日練習に向けて、担任の先生の指導で発声練習を行いました。本番まであと約3週間。演技と発声をさらに磨いて、感動の劇を演じて欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あとひと月…

 演劇「いのちの用水」まで、残りひと月を切りました。ほぼ台詞は覚えたものの、演技や大・小道具の出し入れなどはまだまだです。
 今日はステージ上で、各場面の合間に30秒以内で道具の出し入れをする練習を徹底して行いました。なかなかひとりひとりの自覚がないとできないことですが、何度も繰り返していくうちにできるようになってきました。
 また、演技することの意味を理解するために、台詞なしで演技をし、観ている人たちにどのような状況・場面なのか伝わるように演技の研究をしました。なかなか思うようにはできませんでしたが、いつもと違う練習に、自分たちで演技を工夫しようという態度が高まりました。次回が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
4/1 学年始休業(〜4月5日)
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236