最新更新日:2024/05/17
本日:count up28
昨日:62
総数:165143
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食 2月16日(金)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・アジフライ・切り干し大根の炒り煮・ほうとう汁

《ほうとうについて》

 今日の汁物は「ほうとう」です。
ほうとうは、静岡県のおとなり、山梨県の代表的な郷土料理です。
かぼちゃ・だいこん・にんじん・ねぎなど、ありあわせの野菜を入れたみそ汁に、幅の広い「ほうとう」という麺を加えて煮込んだ料理です。
 さて、そこでクイズです。
 この「ほうとう」という料理は、戦国時代に活躍したある武将が、戦いの時に食べた「陣中食」として知られています。さて、その武将は誰でしょう。
  1 上杉謙信(うえすぎ けんしん) 
  2 伊達正宗(だて まさむね)
  3 武田信玄(たけだ しんげん)
 
・・・ 正解は 3 「甲斐の虎」とよばれた武田信玄です。
 戦いの時には、エネルギーがあって、栄養がいっぱいのもの、しかも簡単に持ち歩けること、手に入りやすい食材であること、保存が利くことがポイントになりました。
「甲斐の虎 武田信玄」も、寒い季節に体が温まる「ほうとう」を、ふーふーしながら食べていたのでしょうね。

今日の給食 2月15日(木)

画像1 画像1
角型食パン・ストロベリージャム・ビーフシチュー・コールスローサラダ

《どうして毎日牛乳?》

 なぜ給食には毎日牛乳がでるのでしょうか?
 それは、成長期にしっかりとした体を作るために必要な栄養素がたくさん含まれているからです。
 特に、骨や歯を作るもとになるカルシウムや、体をつくるたんぱく質、体の調子をととのえるビタミンなどがたくさん含まれています。
 カルシウムが足りない日がつづくと、骨が弱くなったり、歯の質が悪くなります。また、イライラ、肩こりなどもカルシウム不足が原因でおこりやすくなります。
 しっかり牛乳を飲んでカルシウムをとりましょう。


今日の給食 2月14日(水) バレンタインデー献立

画像1 画像1
さくらご飯・牛乳・ハートのコロッケ・マカロニサラダ・野菜スープ・ハートのチョコレートプリン

《バレンタインデーについて》

 今日はバレンタインデーです。さてみなさん、「バレンタイン」って何のことか知っていますか?じつは、人の名前なのです。
 今から1750年ほどむかしのローマのことです。ローマ皇帝「クラウディウス二世」は、若者たちがなかなか、戦争に出たがらない ので、困っていました。その理由は、彼らが自分の家族や愛する者たちのもとを去りたくないからだと知ったクラウディウスは、ついに結婚を禁止してしまったのです。
 ところが、キリスト教の司祭であるバレンティヌスは、かわいそうな兵士たちをみかねて、内緒で結婚をさせていました。それを知った皇帝は、バレンティヌスを牢屋に入れ、ついに西暦269年2月14日に、処刑してしまったのです。
 その後、バレンティヌスは「愛の守護聖人」として尊敬され、司教のおかげで結ばれたカップルが、司教の命日である2月14日を「愛の日」として、感謝をささげたのが、バレンタインデーの始まりと言われています。

今日の給食 2月13日(火)

画像1 画像1
黒糖入りロールパン・牛乳・さわらのマヨコーン焼き・ミネストローネ

《ミネストローネについて》

 ミネストローネとは、「具だくさんのスープ」という意味のイタリア料理で、日本のみそ汁にあたる家庭料理です。季節の野菜と豆やパスタを加えてトマト味のスープに仕上げ、最後に粉チーズをふって食べます。いろいろな野菜が入っているので、野菜のうまみがたっぷり入っています。
 イタリア料理によく使われているトマトには、最近注目されている「リコピン」という栄養素が含まれています。リコピンとは、トマトやにんじんに含まれている赤い色素で、がん予防の効果があります。
 リコピンたっぷりのミネストローネをめしあがれ。



韓国料理も大歓迎!2年生

給食が大好きな2年生は、今日もニコニコおいしく食べています。
「あつーい!」豆腐をぱくっと食べて、びっくり。やけどに気をつけて。でも寒いこの季節、温かい給食はうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

韓国料理、おいしいね 1年生

唐辛子の辛さにとっても敏感な1年生。韓国料理は大丈夫かな?
「韓国のサラダ、おいしい!」
「スンドゥブなべ、ぜんぜんからくなかったよ!」
おかわりもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月9日(金) ピョンチャンオリンピック献立

画像1 画像1
ご飯・牛乳・春巻き・韓国風サラダ・スンドゥブ鍋

《ピョンチャンオリンピック献立》

 いよいよ今日から、2月25日までの17日間、韓国にある「ピョンチャン」を中心に、冬のオリンピックが開かれます。
 そこで今日は、「スンドゥブなべ」を紹介します。
「スンドゥブなべ」は、韓国のスンドゥブという、柔らかい豆腐を使ったキムチ鍋です。
 韓国では、キムチや唐辛子をたくさん使った辛い料理が多いですね。それは、韓国は日本よりも寒いからだそうです。唐辛子などに含まれている「カプサイシン」という成分は、体を温める効果があります。
 また、魚と野菜がおかずの中心だった日本と違い、古くから肉料理も食べてきた韓国の人たちは、肉の味に負けないおいしさに調理するため、唐辛子が使われてきたようです。
 では最後に、選手のみなさんに韓国語でエールを送りましょう。今大会の応援テーマは、「冬を、燃やせ。とどけ!勇気2018」。
 「파이팅(パイティン) がんばれ!」

今日の給食 2月8日(木)

画像1 画像1
みそラーメン・牛乳・ひとくち揚げ餃子・大根とほうれん草のおかか和え

《野菜を食べよう》

きょうは、クイズです!
 〔第1問〕
今日の給食に入っている野菜は、何種類あるでしょうか?
 
・・・こたえは、7種類です。キャベツ・たまねぎ・とうもろこし・にんじん・ねぶかねぎ・だいこん・ほうれんそうです。

 〔第2問〕
一日に食べなくてはいけない野菜の量は、どのくらいでしょう?
 A おとなのにぎりこぶし 1つ分
 B おとなの手のひら 山盛り1杯分
 C おとなの両手のひら 山盛り1杯分 

・・・答えは、Cの大人の手で両手山盛り一杯の量です。
 生のまま食べることは大変ですが、煮たり焼いたり熱を加えると、かさが減って食べやすくなります。それを朝・昼・夕の3回の食事に分けて食べることで、1日で食べることができます。
 おうちでも、野菜をしっかり食べましょう。

今日の給食 2月6日(火)

画像1 画像1
角型食パン・りんごジャム・牛乳・オムレツのケチャップソースがけ・ポテトの香味炒め・ラビオリ入り野菜スープ

今日の給食 2月7日(水)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さばの葱塩焼き・もやしの胡麻酢和え・みそけんちん汁

《さばは高級魚?!》

 きょうは「さば」についてお知らせします。
 今でこそ、値段がやすくて手に入りやすい魚として知られていますが、じつは、江戸時代には高級な魚といわれていました。徳川の将軍家には、毎年、七夕の祝いに徳川御三家をはじめ、全国の大名たちが、さばを献上したといわれています。
 「さば」には、たんぱく質や脂肪・ビタミン・ミネラルがたくさん含まれています。特に、ビタミンB2が多く、口内炎を防いでくれます。
 また、「さば」の脂に多く含まれるDHAという成分は、頭の働きをよくしてくれます。
 さばのねぎ塩焼きは、ねぎ・にんにく・しょうがを使っているので、さばの臭みを消してくれますね。

今日の給食 2月5日(月)

画像1 画像1
ごま入りご飯・牛乳・親子煮・茎わかめの金平

《ご飯について》

 日本は、食べ物の約60パーセントを外国から輸入していますが、日本が輸入に頼らずに、自力で得られているのが「お米」です。
 お米は、古くから私たち日本人の食事には欠かせないものでした。また、お米には、からだの中でエネルギーを発生する「でんぷん」がたくさん含まれています。
 お米は、炊くと「ごはん」に変身します。そのまま食べるほかに、寿司、雑炊などにもつかいます。そのほか、お米からは「ごはん」のほかに、せんべいや団子のようなお菓子や、調味料であるお酢や日本酒などもお米から作られます。
今日は、親子丼にして食べましょう。


今日の給食 2月2日(金)

画像1 画像1
大豆ご飯・牛乳・いわしのみぞれ煮・野菜の磯香和え・豚汁

《節分について》

 あした、2月3日は 節分です。
 そこで今日は 節分にちなんで、「いわしのみぞれ煮」と「大豆ご飯」にしました。
 節分の夜、目に見えない鬼に向かって「鬼は外!」と豆を投げつけて退散させます。家の中には幸いが舞いこむように「福は内!」と豆をまきます。豆をまいた後は、自分の年の数より1個多く食べて、一年間の健康や幸せを祈ります。
 また、「鬼は においの強いものに弱い」というので、ヒイラギの枝に、臭いにおいのするイワシの頭をさし、戸口にかけます。ヒイラギにさすのは、その葉にとげがあるので、ヒイラギのとげが鬼の目に刺さり、逃げ出すのだといいます。

今日の給食 2月1日(木)

画像1 画像1
 みなさん、夕べの皆既月食を観た人はいますか?「スーパー ブルー ブラッド ムーン」とよばれ、赤黒い色が、とても神秘的でしたね。
 さて、今日から2月です。今月の目標は、「マナーをおぼえよう」です。
 みなさんは、マナーを守って落ち着いた給食時間を過ごすことができていますか?
みんなでおいしく、楽しく食事をするためには、一緒に食べている人をいやな気持ちにさせない気配りが大切です。食事中に立ち歩いたり、大きな声で話すことはよくありません。自分のため、そして、みんなのためにも基本的な食事のマナーを身につけられるようにしましょう。
 

今日の給食 1月31日(水)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ビビンバ・中華春雨スープ

《チンゲンサイについて》

 チンゲン菜は中国から伝わった野菜です。葉は肉厚でやわらかく、ゆでたり油炒めにすると緑色がいっそう鮮やかできれいになります。ほうれん草と同じようにカロテンやビタミンCが多く、鼻やのどの粘膜を丈夫にしてかぜなどの病気を予防する働きがあります。また骨や歯のもとになるカルシウムも豊富な野菜です。くせがなくいろいろな料理によくあうので、給食でもよく使う野菜です。

今日の給食 1月30日(火)

画像1 画像1
角型食パン・牛乳・チリコンカン・野菜のペペロンチーノ

《世界の食文化と食べ方》

 世界には「手食」「はし食」「ナイフ・フォーク・スプーン食」の3通りがあります。
 3つの食べ方の中で、歴史的でいちばん古いのは「手食」、つまり手で食べることです。さるは手でえさを食べ、さるから進化した人間が、最初に手でものを食べていたのは、ごく自然のことです。
 粘りのないパサパサした米を主食とする 東南アジアや中近東などでは、手で食事をするところがあります。これは食文化の違いや、「食事に道具を使うことは、けがれたこと」とされている宗教的な食事マナーによるものです。
 手食は、地球上でもっとも多くの民族が使っていて、世界人口の40%が手で食べているそうです。

今日の給食 1月29日(月)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・しずおかおでん・野菜の磯香あえ


《しずおかおでん》

学校給食週間4日目の今日は、静岡の郷土料理「しずおかおでん」です。
「しずおかおでん」は、牛すじでだしをとり、しょうゆで味つけした、黒い煮汁で煮たおでんです。
この真っ黒い煮汁は、静岡県以外の人がみると、みんなビックリするするそうです。
「しずおかおでん」の特徴は、この黒い煮汁のほかにもあります。
それは、イワシやアジを 骨ごとすり身にして 加工する「黒はんぺん」が入っていること。それに、すべての具に 竹串をうってあること。
そして、青のりと いわしやかつおの 「だしこ」をかけて食べることです。
「しずおかおでん」は、むかしから駄菓子やさんで売っていました。
子どもたちは、小銭を持って、このおでんを買って、おやつにしていました。
今でも おとなから子どもまで、大人気の「しずおかおでん」。
今では 全国的に人気が広まっています。

今日の給食 1月26日(金) 給食週間2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
とりめし・牛乳・キャベツ入りメンチ・温野菜サラダ・大中寺いもと白ネギのみそ汁

《大中寺芋&とりめし について》
 学校給食週間3日目の今日は、地場産物と郷土料理を紹介します。
 みそ汁に入っている芋は、「大中寺芋」といいます。「大中寺芋」は愛鷹山麓で昔から栽培されてきた伝統野菜です。
 百年ほど前、沼津のご用邸にご滞在の皇室の方々が、しばしば梅の花をご覧になったり、竹の子がりなどのために、大中寺へお成りになりました。
その時に、地元名産の里芋でおもてなししたことから、「大中寺いも」と呼ばれるようになりました。
「大中寺芋」の大きさは、赤ちゃんの頭くらいの オバケいもですが、きめ細やかで 煮くずれもしない、ほくほくした おいしさです。
収穫する時期は 10月から12月で、今がおいしい季節です。 
そして、駿東地区の郷土料理「とりめし」は、お祭りや、親戚の人が集まるとき、地域の人が集まって食事をするときなどに 良くつくられます。
お米と鶏肉・にんじん・ごぼうなどをしょうゆ味の炊き込みご飯にします。かやくご飯に似ていますが、駿東の地域では、「とりめし」とよばれ、親しまれてきました。

今日の給食 1月25日(木)

画像1 画像1
ソフトめん・牛乳・ペスカトーレ・野菜チップス・西浦みかん

 全国学校給食週間2日目は、人気のメニュー「野菜チップス」と、沼津市で収穫された西浦みかん、磐田市で生産された鶏肉を使った「ペスカトーレ」が、今日の献立です。




今日の給食 1月24日(水)

画像1 画像1
セルフおにぎり・牛乳・由比産いなだの南部焼き・すいとん汁

《今日から「全国学校給食週間」です》

 24日から30日は、全国学校給食週間です。
 今年の学校給食週間は、給食の歴史を知り、食べ物やそれにたずさわる方々に感謝する期間にしたいとおもいます。
 さて、学校給食はいつ頃から始まったと思いますか?日本で最初の給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校で「おにぎり・焼き魚・漬物」を出したのがはじまりといわれています。今日の給食は、そのころの給食を再現してみました。
 明治22年のころは、人々の生活は大変貧しく、栄養の足りない子どもたちが多くいました。そこで、学校で お昼を食べさせてあげよう!ということで、はじまったようです。
 むかしから、子どもは国の宝として、教育を受けたり、社会のマナーを身につける「しつけ」を受けて、健康にすくすく育って欲しいと、おとなはみんな思っています。

今日の給食 1月23日(火)

画像1 画像1
アーモンドトースト・牛乳・ペンネのトマト煮・ほうれん草ソテー

《アーモンドについて》

 きょうのパンはアーモンドトーストです。
 アーモンドは西アジアが原産の植物で、ももに似ていますが、果肉はうすいので食用にしないで、種の中身を食べます。
 アーモンドは熱や力のもとになる食べ物の仲間ですが、日ごろ不足しがちなカルシウムや鉄分、ビタミン類、食物せんいもたくさん含まれています。ビタミン類では、ビタミンEが多く、これは「若返りのビタミン」とも呼ばれていて、老化やガンを防ぐ働きがあります。
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 短縮日課 卒業式準備 6年修了式
3/20 卒業式・修了式 特別日課 4−5年弁当
3/21 春分の日 学年末休業(〜4/4)
3/22 PTA会計監査
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223