最新更新日:2024/05/15
本日:count up1
昨日:60
総数:164973
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

たのしい七夕献立 (1年生)

今日は大雨のため3時間目からの登校でしたが、みんなの元気な顔がそろって一安心。おいしい給食うれしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしい七夕こんだて (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「★のハンバーグは、どうやって作るんですか?」
「たなばた汁に入っている白くて長いものは、なんですか?」
「星の形の小さいものは、なんですか?」
まるでクイズのようですね。今日の給食には、あちこちにかわいいお星様がちりばめられています。

今日の給食 7月6日(金)  七夕献立

画像1 画像1
じゃこ入り枝豆ごはん・牛乳・お星様のハンバーグ(ケチャップソース)・フレンチサラダ・七夕汁・七夕のデザート

《どうして七夕は「たなばた」と読むのか?》

 きょうは七夕献立です。あいにくの雨ですが、むかしのこよみでは七夕は8月7日なので、今年は旧暦でしてみるのも良いですね。
 七夕は、むかしの日本のならわしと中国から伝わった伝説が合わさったものと言われています。むかしの日本の農村では、巫女 (みこ) が神様にささげる着物を織り、豊作を願う行事がありました。その時に使われた織り機のことを、「棚機 (たなばた)」といって、布を織る女性のことを「棚機女 (たなばたつめ)」と呼びました。
 七夕と書いて「たなばた」と読むのは、「七月七日の夕方から神様に捧げる布を織る 棚機女(たなばたつめ)」からきていると言われています。旧暦の7月7日には、棚機女たちが「お裁縫がじょうずになりますように。」とお願いする「乞巧奠(きっこうでん)」というお祭りがおこなわれていたのです。
 また、ちょうどこの時代に、私たちがよく知っている「七夕物語」が中国から伝わってきました。
 この七夕物語と、豊作を願う棚機の行事から、やがて、たなばた (棚機 → 七夕) という読み方に変わっていったと考えられているそうです。


地域の方へインタビュー!

3年生総合的な学習「千福が丘のすごいところ大発見!」の学習で、地域の方のお宅を訪問し、インタビューをさせていただきました。千福が丘の今と昔など、地域のことをたくさん学ぶことができました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやつの取り方を考えました

5・6年生を対象に、学校保健安全委員会を開催しました。テーマは、「おやつのとり方を考えよう」です。保健委員会によるアンケート調査の発表の後、栄養教諭の杉山先生のお話を伺い、適切なおやつの量や種類、食べる時間帯などをグループごとに話し合いました。これからの生活に生かしたいですね。お忙しい中、ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさついっぱいの学校に

校長先生から、あいさつは「あ…明るく」「い…いつでも」「さ…(どこでも)さきにに」「つ…(だれにでも)つづけて」と合い言葉を教えていただきました。「あいさつカードを集めよう」の取り組みも始まり、各クラスにいる「あいさつマン」にしっかりあいさつができると、カードがもらえます。今日は、もう縦1列そろった児童もいました。楽しくあいさつの輪を広げていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月4日(水)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ナス入りマーボー豆腐・揚げポテトの磯風味

《なすについて》

 なすは、もともとインドで生まれた野菜といわれています。日本へは奈良時代に中国から伝わってきました。
 なすのきれいな紫色は「ナスニン」という色素です。ナスだから「ナスニン」という名前なのかな?この「ナスニン」は、体の老化を防いだり、ガンなどの病気を防ぐ働きがあります。
 なすは夏から秋にかけてが旬の野菜です。夏にとれる野菜は体を冷やすはたらきがありますが、その中でもなすは特に効果があり、暑さ負けしそうな時とか、体が熱くなってしまったとき時に食べると効果があります。カロリーも低いので、たくさん食べて夏バテを防ぎましょう。


今日の給食 7月3日(火)

画像1 画像1
マーガリン入りバターロールパン・牛乳・メンチカツ・マカロニサラダ・トマトスープ

《食中毒を防ごう》

 夏は気温が上がって、じめじめと湿気も多くなります。そうなると注意しなければならないのが「食中毒」です。手を洗わずに料理をしたり、けがをしていたり絆創膏(ばんそうこう)をつけたまま料理をしたり、肉や魚にしっかりと熱を加えなかったりすると、それがもとで食中毒が起こります。そのほか、肉を切ったまな板で野菜を切ったり、あつい場所に食べ物を置きっぱなしにするのも、食中毒を起こすもとになります。
 石けんで手をきれいに洗うこと、食べ物を適切な低い温度で保存して、調理の時には十分に熱を加えることが大切です。
 調理実習やおうちで料理をするとき、夏休みのキャンプの時など、十分注意して食中毒をふせぎましょう。

スマホケータイ安全教室

5,6年生を対象に「スマホケータイ安全教室」が行われました。
スマホやケータイがますます便利になっている反面、危険な部分がいくつかあることをNTTの方に教えていただきました。映像でも教えていただき、45分間があっという間に過ぎてしまいました。
画像1 画像1

高学年参観日がありました2

6年生は、「交通安全リーダーと語る会」でした。グループで調べたことを発表しました。聴いてくださった方々からアドバイスをいただき、学習が深まりました。お忙しい中、ご参観・懇談会と、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年参観日がありました1

いつもより、ちょっと緊張気味な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月2日(月)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さばのカレー醤油焼き・切り干し大根の炒り煮・かぼちゃの味噌汁

《正しい配膳をしよう》

 7月になりました。1年生も小学校の生活になれてきましたね。これから暑さが厳しくなるので、しっかり食べて、ゆっくり寝て、がんばって勉強しましょう。
 さて、きょうは正しい配膳について考えてみましょう。
 まず、ただしい位置に配膳できているかチェックしてみましょう。ご飯は左がわ、汁ものは右がわ、おかずは奥、箸は手前にありますか?このとき気をつけることは、箸の先が左側にむいているということです。
 食事をする時に、ごはん・おかず・汁ものを交互に食べやすいように、食器の置く位置が決まっています。きちんと配膳すると、適当に食器を並べた時に比べて食べやすくなり、動作も美しくなります。
 みなさん、食器を正しい位置において、きれいに食べやすくしましょう。


食育のおはなしをききました (1年生)

 食育の授業で、マナーについておはなしをききました。食べるときの姿勢や、食べ方、箸の持ち方などしっかりと聞いています。背筋がぴんと伸びて、とてもかっこいい1年生。正しく箸を使うためには、正しく鉛筆を持てることがとても大切です。毎日おうちでも練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月29日(金)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・いかの更紗(さらさ)揚げ・小松菜とハムの中華炒め・中華風スープ

今日は牛乳のクイズを出します。
第1問;牛乳に「あるもの」を加えるとヨーグルトになります。さて、その「あるもの」とは、何でしょう?
 1 お酢  2 乳酸菌  3 塩

答えは・・・2 の乳酸菌です。牛乳に乳酸菌を加えて、温かい所に置いておくとヨーグルトができます。乳酸菌は、人や動物の胃や腸の中にもいて、体にとって毒になる細菌をやっつけてくれます。ヨーグルトを食べると乳酸菌が増えるので、胃や腸の調子が良くなります。

第2問;牛乳を温めると白い膜ができます。さて、これは何でしょう?
 1 たんぱく質  2 脂肪  3 炭水化物

答えは・・・1 たんぱく質です。牛乳のたんぱく質が固まったもので、栄養があります。しかしあまり温めすぎると、たんぱく質の吸収率が下がってしまうので、ぬるめに温めるか、そのまま飲む方が良いでしょう。

今日の給食 6月28日(木)

画像1 画像1
カレー南蛮・牛乳・焼売・ほうれん草の胡麻和え

《カレー南蛮について》

 「南蛮」というのは、主にねぎやとうがらしを使った料理につけられる名前です。むかし、スペイン、ポルトガル、オランダなどの国々のことを「南蛮」とよんでいて、南蛮から入ってきた材料や料理をこの名前で呼ぶようになったそうです。
 今、サッカーワールドカップで、世界中の人が応援にもりあがっています。「南蛮」と呼ばれていた国の人々とも、いっしょにスポーツをしたり、会話ができたり、ともだちにもなれました。幸せですね。
 ピリリと辛い魅力的なカレー味、和風のだしとしょうゆ味に、つるつるしたうどん。「これぞ麺のワールドカップや〜。」


今日の給食 6月27日(水)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・親子煮・具だくさんみそ汁

《伊豆ジオパークこばなし》

 私たちが給食で毎日のんでいるものといったら、さて、何でしょう。
 そうです、函南町(かんなみちょう)で作られている牛乳です。今日は牛乳パックにのっている「伊豆ジオパークこばなし」について紹介します。
 ことしの4月17日に、国連教育科学文化機関(ユネスコ)より、静岡県の伊豆半島が「世界ジオパーク」に認められました。
 「ジオパークって、なんのこと?」
 「ジオ」は、地球や大地のこと、「パーク」は公園という意味で、地球のことを学び、丸ごと楽しめる場所のことをいいます。
 伊豆半島はめずらしい地形や地質がいっぱいです。私たちが知らないことがまだまだたくさんありそうです。そういうことを、牛乳パックに16種類の「こばなし」としてのっています。牛乳パックの右の横の面を見てみましょう。

人権教室がありました

1・2年生を対象にした人権教室が開催されました。人KENあゆみちゃん・あゆむくんと一緒に、思いやりや相手の立場に立って考えることの大切さなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市2年次教員研修会がありました

裾野市の新規採用2年目の中学校の先生方が、千小に研修に来られました。各クラスに1名ずつ入っていただき、子どもたちとふれ合いながら、小学校教育について学んでいただきました。音楽の先生には、1年生の音楽の時間に素敵な歌声を披露していただき、大拍手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃ大好き 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「このスープには、何がはいっているの?」
ミルクスープにはかぼちゃの黄色が溶けて、とてもやさしい色のスープになりました。
「わたしかぼちゃ大好き!」
これからかぼちゃは旬に入ります。いろいろな料理で楽しみましょう。

モロヘイヤ入りメンチカツバーガーを売り出そう (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「このモロヘイヤのパン、○ックで売っていたらぜったいに食べたい!」
「ぼくもぜったい買う!」
「そうだ、じゃあ売り出そうよ。」
と、商品開発チームは新たな一歩を踏み出そうとしている(?)。
その一方では「なんだか草のような匂いがする。」とつぶやく子もあり。みなさんも、とにかく一度食べてみてくださいね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/8 裾野市陸上記録会
7/9 B4日課 読み聞かせ PTA心肺蘇生法講習会
7/10 B4日課 安全点検
7/11 B4日課 心臓病検診2次
7/13 B日課 個別面談
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223