最新更新日:2024/05/02
本日:count up34
昨日:72
総数:164354
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食 1月29日(月)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・しずおかおでん・野菜の磯香あえ


《しずおかおでん》

学校給食週間4日目の今日は、静岡の郷土料理「しずおかおでん」です。
「しずおかおでん」は、牛すじでだしをとり、しょうゆで味つけした、黒い煮汁で煮たおでんです。
この真っ黒い煮汁は、静岡県以外の人がみると、みんなビックリするするそうです。
「しずおかおでん」の特徴は、この黒い煮汁のほかにもあります。
それは、イワシやアジを 骨ごとすり身にして 加工する「黒はんぺん」が入っていること。それに、すべての具に 竹串をうってあること。
そして、青のりと いわしやかつおの 「だしこ」をかけて食べることです。
「しずおかおでん」は、むかしから駄菓子やさんで売っていました。
子どもたちは、小銭を持って、このおでんを買って、おやつにしていました。
今でも おとなから子どもまで、大人気の「しずおかおでん」。
今では 全国的に人気が広まっています。

感謝のハート

3学期の目標は、「自分から自分の言葉で 伝えよう 伝えてもらおう〜感謝の気持ちを〜」です。子どもたちが、家族や友達、先生や職員へのありがとうの気持ちをハートマークの中に言葉で伝えています。来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

今日の給食 1月26日(金) 給食週間2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
とりめし・牛乳・キャベツ入りメンチ・温野菜サラダ・大中寺いもと白ネギのみそ汁

《大中寺芋&とりめし について》
 学校給食週間3日目の今日は、地場産物と郷土料理を紹介します。
 みそ汁に入っている芋は、「大中寺芋」といいます。「大中寺芋」は愛鷹山麓で昔から栽培されてきた伝統野菜です。
 百年ほど前、沼津のご用邸にご滞在の皇室の方々が、しばしば梅の花をご覧になったり、竹の子がりなどのために、大中寺へお成りになりました。
その時に、地元名産の里芋でおもてなししたことから、「大中寺いも」と呼ばれるようになりました。
「大中寺芋」の大きさは、赤ちゃんの頭くらいの オバケいもですが、きめ細やかで 煮くずれもしない、ほくほくした おいしさです。
収穫する時期は 10月から12月で、今がおいしい季節です。 
そして、駿東地区の郷土料理「とりめし」は、お祭りや、親戚の人が集まるとき、地域の人が集まって食事をするときなどに 良くつくられます。
お米と鶏肉・にんじん・ごぼうなどをしょうゆ味の炊き込みご飯にします。かやくご飯に似ていますが、駿東の地域では、「とりめし」とよばれ、親しまれてきました。

感謝する会がありました

日頃お世話になっている図書館ボランティア、読み聞かせ、スクールコーディネーターの皆さん、栄養士さん、給食員さん、内務員さんをお招きし、「感謝の会」を行いました。ゲームや歌で、楽しいひとときを過ごしていただきました。来てくださった方々からは、「子どもたちの素敵な歌声が、心に響きました。」との感想もいただき、素敵な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月25日(木)

画像1 画像1
ソフトめん・牛乳・ペスカトーレ・野菜チップス・西浦みかん

 全国学校給食週間2日目は、人気のメニュー「野菜チップス」と、沼津市で収穫された西浦みかん、磐田市で生産された鶏肉を使った「ペスカトーレ」が、今日の献立です。




本番に向けて

本日の「地域の方に感謝する会」に向けて、朝練習を行いました。しっかり感謝の気持ちが伝わるように、心を合わせて練習しました。本番はラジオ番組のための収録も予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれかな?

ALTのジョーイ先生の発音をよく聞いて、どのカードのことか当てています。みんな楽しそうにカードを取り、英語の発音に慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月24日(水)

画像1 画像1
セルフおにぎり・牛乳・由比産いなだの南部焼き・すいとん汁

《今日から「全国学校給食週間」です》

 24日から30日は、全国学校給食週間です。
 今年の学校給食週間は、給食の歴史を知り、食べ物やそれにたずさわる方々に感謝する期間にしたいとおもいます。
 さて、学校給食はいつ頃から始まったと思いますか?日本で最初の給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校で「おにぎり・焼き魚・漬物」を出したのがはじまりといわれています。今日の給食は、そのころの給食を再現してみました。
 明治22年のころは、人々の生活は大変貧しく、栄養の足りない子どもたちが多くいました。そこで、学校で お昼を食べさせてあげよう!ということで、はじまったようです。
 むかしから、子どもは国の宝として、教育を受けたり、社会のマナーを身につける「しつけ」を受けて、健康にすくすく育って欲しいと、おとなはみんな思っています。

今日の給食 1月23日(火)

画像1 画像1
アーモンドトースト・牛乳・ペンネのトマト煮・ほうれん草ソテー

《アーモンドについて》

 きょうのパンはアーモンドトーストです。
 アーモンドは西アジアが原産の植物で、ももに似ていますが、果肉はうすいので食用にしないで、種の中身を食べます。
 アーモンドは熱や力のもとになる食べ物の仲間ですが、日ごろ不足しがちなカルシウムや鉄分、ビタミン類、食物せんいもたくさん含まれています。ビタミン類では、ビタミンEが多く、これは「若返りのビタミン」とも呼ばれていて、老化やガンを防ぐ働きがあります。
 

今日の給食 1月22日(月)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ポークカレー・ごぼうサラダ・福神漬け

《ごぼうについて》

 ごぼうの原産は中央アジアで、日本へは1000年以上も前に、中国から薬草として伝わってきました。
 ごぼうには、食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、おなかの中のお掃除やさんです。そのおかげで便秘を防いだり、余分なコレステロールをとりのぞいて、血管の病気を防いでくれます。このほかにも、大腸がんや糖尿病などの病気を予防する働きがあるそうです。
 ごぼうは固いので、よくかまないと食べられませんね。よくかんで食べると、歯やあごが丈夫になるだけでなく、頭の働きもよくなります。
 しっかりとよくかんで食べましょう。
 

今日の給食 1月19日(金)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・中華丼の具・かみかみスナック

《中華丼について》

 中華丼は、ご飯の上に中華風のうま煮を盛りつけた日本生まれの中華料理です。
 店によって、中華飯(ちゅうかはん)、肉飯(にくめし)八宝飯(はっぽうはん)、五目あんかけ飯などと呼ばれています。
 中華丼が、どうやって生まれたのかは、よく分かっていませんが、料理人のまかない料理だったともいわれています。
「中華」や「中華料理」という言葉は、第二次世界大戦が終わってから日本の中で使われるようになったので、「中華丼」ということばも、きっとその頃から生まれたと考えられます。
 ご飯の上に具をのせて食べる丼物は、みんなが大好きなメニューですが、よくかんで食べるように心がけましょう。


これだーれだ

朝から楽しみにしていた「きなこ揚げパン」は、やっぱりおいしい!
昼の特別放送「これだーれだ?」が始まると、真剣に観ている1年生。気付けば、きなこがポロポロと・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

全校で、朝の読み聞かせがありました。どのクラスも、子どもたちが興味深くお話を聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、素敵な時間をいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年参観日・懇談会がありました

4年生の算数では、分数のたし算のやり方について、自分の考えを分かりやすく説明していました。5年生は総合的な学習「米米くらぶ」で学んだことを発表し、良いまとめができました。6年生は憲法の前文について学び、国民としてのあり方を感じていました。授業参観、懇談会と、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月18日(木)

画像1 画像1
ツイストきなこ揚げパン・牛乳・トマトシチュー・フレンチサラダ

《 安倍川もちについて 》

 今日の長縄大会は、どうでしたか?みんなで頑張ったあとの「きなこあげパン」は、格別なおいしさでしょう?
「きなこ」は、煎った大豆の粉です。それをまぶしたもちのことを「きなこもち」や、「あべかわもち」とよびます。
 きょうは、静岡名物「安倍川もち」についてお話しします。
 その昔、安倍川の上流には金山があり、金の採掘で栄えていました。川のほとりの茶店では、つきたての餅にきな粉をまぶしたものを売っていました。
 ある日、安倍川を訪れた徳川家康に、この餅を献上したところ、
「このもちは、何と申すのじゃ?」ときかれ、とっさに
「安倍川の砂金をまぶした金粉餅です。」
と答えたそうです。
 家康は、その味と機転に感心し、改めて「安倍川餅」と命名されたというお話しです。 東海道を通る人々に愛され、全国に人気が広がった安倍川もち。おみやげにも良いですね。

長縄大会が行われました

本日行われた長縄大会。いつもなら寒い体育館も、熱気でいっぱいでした。さすが本番ですね。各クラスのいつも以上の気合いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月17日(水)

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・肉みそおでん・ほうれん草とハムの中華炒め

《 きょうは、防災とボランティアの日 》

 1995年、今から23年前の今日、午前5時46分、淡路島の北を震源とする大地震が発生しました。これが、みなさんも聞いたことがあると思いますが、「阪神・淡路大震災」です。震源地の淡路島では、震度7の激震でした。
 あの日、朝のニュースを観ると、いきなり信じられない光景が目に飛び込んできました。
「何とかしなければ!」と、全国からたくさんの人々がかけつけ、ボランティアとして働きました。
 1月17日は、阪神淡路大震災で犠牲になった多くの方のご冥福をお祈りする日であると共に、この大きな災害を教訓に、これからどうしていったらいいのかを考える日となりました。
 そこで設けられたのが、「防災とボランティアの日」です。
 自分の命は自分で守る!ということを忘れずに、いざという時にどうしたらいいか深く考えて、日ごろから準備しておきましょう。

いよいよ明日は長縄大会です

長縄の練習、各学年、記録を目指して秘密の特訓?です。
画像1 画像1
画像2 画像2

インタビューを壁新聞に

先日、地域の方の家を訪問し、「千福が丘の今と昔」をインタビューしてきた3年生が、伺ったことを壁新聞にまとめていました。新聞づくりにも慣れ、興味深いテーマを見やすく上手にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞらの日〜縦割り活動

あおぞらの日で、縦割り班のグループに分かれてお弁当を食べています。おいしいお弁当、ご準備をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/2 委員会(朝) 富中入学説明会(6年)
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223