最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:67
総数:164103
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

あおぞらの日〜縦割り活動

晴天の下、縦割り班でドッジボールやけいどろをしました。低学年も高学年もお互いに声を掛け合いながら、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二校交流会が行われました1

富岡第二小学校から、3・4年生が千小に来てくれました。今回は千小の3・4年生がおもてなしです。始めに全員で大縄飛びをしました。だんだん調子も上がって、リズムよく跳んでいました。その後、3年生は割り箸鉄砲を作って的当てをしました。自分なりに工夫した鉄砲を見せ合うなど、楽しく交流しました。4年生はグループでペタボードに挑戦です。どのグループからも歓声が上がり、楽しい二校交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千福が丘の今と昔

3年生の総合的な学習「うきうき」では、千福が丘の今と昔を比較したり調べたりする活動をしています。先日は、学校支援地域本部事業「夢をえがく教育推進委員会」のスクールコーディネーター田中さんのご尽力の下、グループごとに地域の方のお宅を訪問し、お話を伺ってきました。いろいろな興味深いお話を聞くことができて、とても有意義な時間となりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

 給食の準備が遅れてしまった4年生ですが、12時20分までに配膳を完了させようと、みんなで協力し合って準備できました。
 おいしい給食をしっかり味わって食べるためには、時間を確保することも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
静岡県の郷土料理に、今日もおかわり行列です。

今日の献立 12月12日(火)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・焼津の黒はんぺんのフライ(ソーズ添え)・粉ふきいも・キャベツのクリーム煮


《黒はんぺんについて》

 みなさんは、「はんぺん」というと何色のものを思い浮かべますか?
 静岡県の特に東部から中部に住んでいる人たちは、「黒色!」と答える事が多いと思います。
 「黒はんぺん」は、静岡県沖でとれたイワシやさばを焼津・清水で水揚げし、それを原料にして作っているから新鮮でおいしいのです。
 おいしいだけではなく、体に良い栄養もいっぱい含まれています。骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液をさらさらにして脳の働きを良くするDHA、血管が硬くもろくなるのを防ぐ働きがあるEPAなど、こどもからお年寄りまで、進んでとりたい栄養ばかりです。
 きょうは、黒はんぺんのおいしさをさらにアップする「黒はんぺんフライ」です。ソースをかけてめしあがれ。

読書週間が始まっています2

千小の読み聞かせボランティアの皆さんが、昼休みに図書室で紙芝居をしてくださいました。クリスマスや年末に思いをはせながら、じっくりとお話の世界を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間が始まっています1

町内会館のこども文庫から、大型絵本や紙芝居のお話に来てくださいました。どんなお話なのか、みんな興味津々。お話の世界を楽しんでいました。町内会館のこども文庫は毎週月曜日(祝日はお休み)の午前11時〜12時、午後2時30分〜5時まで開館しています。是非、活用したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スリーヒントクイズ

ジョーイ先生の英語のヒントで、何のことかグループで相談しています。難しいクイズもありましたが、みんなで相談すれば大正解!英語に楽しく親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬学講座がありました

6年生を対象に、薬学講座を行いました。薬の正しい飲み方や、アルコールやたばこが体に及ぼす影響、危険薬物の害などについて学びました。授業では、実際にアルコールが体に及ぼす影響を実験しました。また、たばこでは、副流煙による受動喫煙の方がニコチンの量が3〜5倍となり、周囲の人がとても危険であることに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月8日(金)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さばのねぎ塩焼き・切り干し大根の炒り煮・すいとん汁

《切り干し大根について》

 切り干し大根は、大根を細く切って、干して乾燥させたものです。
 生の大根は1本500〜600gですが、天日で干すとわずか50gになります。そのため、切り干し大根には栄養がギュッと濃縮されて入っています。
 切り干し大根になると、長く保存できるようになるだけでなく、うま味の成分「グルタミン酸」や「ブドウ糖」が増えたり、カルシウムやビタミンB1・B2、鉄分、食物せんいの量も増えます。これらの栄養素は、ふだんの食事で不足しがちな栄養素なので、しっかり食べてほしいと思います。


今日の給食 12月7日(木)

画像1 画像1
角型食パン・牛乳・星のコロッケ・マカロニサラダ・トマトスープ

《クリスマスツリーの意味について》

 12月はクリスマスの月。町のあちこちにクリスマスの雰囲気があふれていますね。みなさんのお家でも、クリスマスツリーを飾っていますか?
 さて、ツリーのてっぺんには星を飾りますが、なぜだと思いますか?
 それは、キリストが生まれたときに、東の空にかがやいた「ベツレヘム」という星をあらわしています。
 きょうは、その星型のコロッケを給食に取り入れました。
 そのほか、ツリーの飾りには、りんごや ピカピカの玉などもありますが、この玉は、アダムとイブが エデンの園で食べた「知恵の樹の実」をあらわしています。
 ツリーの緑は、一年中変わらず常に緑色なので、「永遠」をあらわしています。
 クリスマスツリーは、キリストの清らかな心で、迷える人々を永遠に導き続けるという意味が こめられているようです。


トヨタ交通安全教室

(株)トヨタ自動車交通安全推進グループの神野様を講師にお招きして「交通安全の基本は歩行安全」をテーマに、2年生が素敵な歩き方を身に付けました。登下校時や日頃の交通安全意識を向上させるとともに、横断歩道で止まってくれた車へのお礼など、歩行時のマナーについても学びました。最後には自分だけのオリジナル反射材を作り、暗いところでどのように光るのかも試してみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習中

5年生が、書き初めの練習をしていました。真剣に1文字1文字、丁寧に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月6日(水)

画像1 画像1
さくらご飯・牛乳・とうふハンバーグの野菜あんかけ・さつま汁

《さつまいもについて》

 さつまいもは、もともと中国から沖縄に伝わってきたため、「唐いも」とか「琉球いも」とも呼ばれています。
 日本でさつまいもが作られるようになったのは、江戸時代です。
 そのころは、米や野菜がとれなくなって、食べ物がなくなり、多くの人が死んでしまいました。そのような時、青木昆陽(あおき こんよう)という学者が「なんとか人々を助けなければ!」と、さつまいもの作り方を広めました。そのおかげで、これを食べて多くの人が助かりました。
 こうして、日本中でさつまいもが作られるようになったのです。
 ビタミンCがたっぷりで、甘くておいしいさつまいも。みんなから愛されています。

「揚げパンがとってもおいしいよ。」

 今日の給食は、子どもたちが大好きな揚げパンを木村泉先生がリクエストしてくれました。みんなとても嬉しそう。恒例のおかわりじゃんけんも展開中。サラダもみんながおかわりします。大好きな揚げパンを、大好きな泉先生と食べられて良かったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月5日(火)

画像1 画像1
シナモン揚げパン・牛乳・クリームシチュー・フレンチサラダ

《シチューについて》

 きょうのシチューは、牛乳を加えたクリームシチューです。
 寒い冬には、シチューを食べると 体が温まりますね。
 ところで、なぜ「シチュー」という名前になったのでしょう?
「Stew(シチュー)」という言葉のもともともの意味は、「閉めきった暑いところで汗をかく」とか、「熱い蒸し風呂」という意味でした。とてもおいしいシチューからは、思い浮かびませんね。
 今から500年ほど前から、煮込み料理のことをあらわす言葉として使われるようになったそうです。
 日本でシチューが食べられるようになったのは、肉を食べるようになった明治時代からです。
 きょうは、リクエストに答えて「揚げパン」を作りました。ほっこりおいしいシチューといっしょに、食べてくださいね。

親子で楽しむペタボード

今年度のミニふるさと&家庭教育学級合同イベントは、「親子で楽しむペタボード」です。土曜日の午前中、参加者の皆さんは楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月4日(月)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・親子煮・具だくさんみそ汁

《こんにゃくについて》

 今日は、こんにゃくクイズです。
問題; こんにゃくは、何から作られるでしょうか?
 1 海藻   2 いも   3 れんこん
 
 答えは・・・2番の芋です。こんにゃく芋と言われる、里芋と同じ仲間の芋から作られます。
 大昔の作り方は、こんにゃく芋をゆでて皮をむき、よくすりつぶして石灰水を加えてこね、形づけてからまた茹でて、水にさらすというとても手間がかかる作業でした。
 しかし、江戸時代の終わりに、ある農民が 芋を薄く切って天日で乾燥させたものを粉にして、こんにゃくを作る方法を考え出しました。
 それで保存がきいて持ち運びも簡単になり、いつでもどこでも食べられるようになったのです。
 縄文時代に中国から伝わったこんにゃくは、日本人の知恵で進化し、今や健康食品のトップスターになっています。

駅伝練習が始まっています

1月に行われる市の駅伝大会に向けて、早朝練習が始まっています。千小チームの力を発揮するため、毎日頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/14 あおぞらの日
12/18 集会 生活アンケート
12/19 教育相談日
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223