最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:25
総数:164153
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

中学校の先生が来たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裾野市の中学校の先生方が、2年生・3年生・4年生といっしょに勉強をしました。給食時間も質問攻めです。「好きな食べ物はなんですか?」「何歳ですか?」「好きな人はいますか?」どんなに聞きにくい質問もへっちゃらです。

今日の給食 6月6日(火)

画像1 画像1
ココア入りロールパン・牛乳・マカロニグラタン・トマトスープ


《よくかんで食べると良いこといっぱい》
 
 6月4日から10日までは「歯と口の衛生週間」です。
 そこで、おぼえやすいキャッチフレーズを紹介します。
 それは、「ひみこのはがいーぜ」です。弥生時代(やよいじだい)の卑弥呼(ひみこ)の食事は、かむ回数が今の食事の6倍だったそうです。きっと卑弥呼は、よい歯や歯ぐきをしていたのでしょうね。
 卑弥呼のように、よくかむとどんなよいことがあるのでしょう?
1、歯と歯ぐきが丈夫になる。
2、脳に刺激をあたえるので頭の働きがよくなる。
3、よくかんでゆっくり食べると、食べすぎを防ぐので肥満の予防になる。
4、あごが丈夫になり、スポーツでも全力を発揮できやすくなる。
 今月の献立だよりにも書いてあります。読んでくださいね。



大仏が校庭に出現!

6年生が、社会の歴史の学習で大仏を校庭に描きました。みんなで協力して完成させました。大仏の大きさを実感する授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月5日(月)

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・豚肉のメンチカツ・粉ふきいも・すいとん汁

《 小松菜について 》

きょうはクイズからです。
問題 「小松菜」という名前は、どうしてつけられたのでしょうか?
1、小松さん、と言う人が作ったから。
2、東京の小松川という地名からつけられた。
3、なかなかうまく作ることができずに「こまっつな〜」と、つぶやいたから。

正解は・・・2の地名です。そのむかし、東京の小松川の川縁でとれたから、その名前がつきました。小松菜は、ハウス栽培・露地栽培のどちらにも向いていて、土地が少ない所でも作りやすいというよい点があるため、今では全国に広まっていきました。給食にも、よく登場するので、この名前を覚えておきましょう。
 

今日の給食 6月2日(金)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・八宝菜・小松菜とハムの中華炒め


《 八宝菜 》 

 八宝菜は中国の料理で、肉や魚介類やいろいろな野菜など、たくさんの材料を使ってつくる炒め物です。
 昔、中国の宮廷のお后さまの料理人たちが、自分たちの食べる料理としてあまった材料で、この炒め物を食べていたそうです。するとこの料理が大変おいしいと評判になりました。この料理のことがお后様の耳にも届き、食べてみました。
 お后様は「たくさんの宝物を集めて作ったようにおいしいおかずなので、八宝菜という名前にする。」といいました。
 

3年生 食事マナーチェック その2

 楽しい食事は、正しいマナーで食べることが大切です。相手にいやな思いをさせない、相手を思いやる気持ち、それがマナーの基本です。朝・昼・夕、毎日の積み重ねで身につけましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 食事のマナーチェック その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、食事のマナーはちゃんとできていますか?
「おなかは前を向いているかな?」
「背筋はまっすぐかな?」
「茶碗を持って食べているかな?」
といわれると、みんな一斉によい姿勢になります。まるで魔法のようです。

みつけたよ

通称「かめ池」の周りでいろいろな生き物を見つけた3年生。「わあ、ちっちゃいカエルがいっぱいいる!」「モンシロチョウの卵があった!」「毛虫がいるよ!」みんなのいい目が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「自分をみがこうタイム」が始まりました

学力向上ボランティアの皆さんとの「自分をみがこうタイム」が始まりました。はじめに、「あいさつをする」「時間を守る」「身の回りの整理整頓をする」と、大切なことを教えていただき、いよいよスタートです。みんな集中して課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第28回運動会が行われました3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA役員の方々も朝早くから万国旗を設置してくださり、すてきな運動会になりました。富士山と万国旗に見守られ、綱引き、玉入れも熱戦でした。保護者の皆様、地域の皆様、1日応援をありがとうございました。

第28回運動会が行われました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人が主役です。午前と午後の部の間には、4年生の「緑の少年団」による緑の羽根募金活動も行われました。ご協力をありがとうございました

第28回運動会が行われました1

青空の下、スローガン「負けても勝っても 全力プレー 笑顔かがやけ 運動会」を胸に、力いっぱい運動会に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月31日(水)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・マーボー豆腐・ほうれん草とハムの中華炒め

《 干ししいたけの栄養 》
 みなさんに質問です。じょうぶな骨や歯を作るのに大切な栄養素は、なんでしょう?
・・・そうです。カルシウムです。このカルシウムを、もっとからだに吸収されやすくするには、ビタミンDが必要です。ビタミンDは、魚介類やキノコ類、卵などに多く含まれています。
 なかでも、しいたけに含まれるビタミンD2は、からだの中でよくはたらきます。さらに、このしいたけを日光の下で乾燥させた「干ししいたけ」は、ビタミンD2が約10倍にふえます。太陽の力ってすごいですね。一日に1〜2枚干ししいたけを食べると、必要な量がとれます。
 

今日の給食 5月30日(火)

画像1 画像1
揚げパン・牛乳・トマトシチュー・マカロニサラダ


《 揚げパンの歴史 》

 学校給食でずっと変わらぬ人気の「あげパン」が給食メニューになったのは、東京のある小学校の一人の調理士さんがきっかけでした。むかしは、病気で学校を休んだお友達の家にパンなどを届けていました。そのころは、戦争が終わったばかりで、食べ物もあまりない時代でした。かたくなったパンをどうやったらおいしく食べられるか?調理師さんは考えました。そこで、パンを油で揚げて砂糖をまぶしてみました。これが「揚げパン」が生まれた瞬間です。給食を作る人は、むかしも今も変わらず、子どもたちの幸せを願って給食を作っています。

今日の給食 5月26日(金)

画像1 画像1
麦ごはん・牛乳・ポークカレー・フルーツヨーグルト・福神漬け


《明日はうれしい運動会》

 いよいよ明日はうれしい運動会です。毎日一生懸命練習してきた成果が出せるようにがんばりましょう。
 今夜は少しぬるめのお風呂に入って、ゆっくりと疲れをとりましょう。そうすると、自然に眠くなってきます。
 明日の朝は、ごはん・めんなどの炭水化物を中心に、消化のよいものを食べましょう。果物やヨーグルトも食べるとさらに良いです。
 おやつには、すぐにエネルギーになるバナナがおすすめです。
 これで、準備は全部整いました。全校のみんながヒーローになるときです。

3・4年生も頑張って練習しています

いよいよ運動会が近づいてきました。3・4年生も、大玉やソーランの練習に真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月25日(木)

画像1 画像1
味噌ラーメン・牛乳・肉シュウマイ・ほうれん草のナムル

《運動会直前 絶対に活躍できる食事 その2》

運動会の前日のポイント!
1、運動でパワー全開になるように、エネルギーのもとになる ご飯やめんなどの炭水化物を、いつもより多めに食べること。それから、ほうれん草やにんじんやかぼちゃなどの緑黄色野菜、くだものも多めにとります。そして消化を助けるために、よくかんで食べること。ただ、あまりがんばりすぎて、食べ過ぎると胃がもたれるので注意してくださいね。
2、消化がよくないものは避けましょう。消化がよくないものというと、油で揚げてあるトンカツや唐揚げ、お刺身などの生もの、食物繊維が多い根菜類などです。これらは、消化に時間がかかり、いつまでも胃の中にあるため、胃が疲れてしまうからです。
 以上の2つのポイント、忘れないでくださいね。


JA南駿の取材がありました

本日の給食のメニューにお茶が使われ、JA南駿の広報の方が6年生の取材をしました。広報誌は茶農家の方もご覧になるそうです。いろいろなお茶の効能は、栄養士の勝又先生から伺いました。「鶏肉のお茶入り唐揚げ」は、「おいしい。」「お茶は全然苦くない」と大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月24日(水)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・新茶入り鶏の唐揚げ・キャベツのごま昆布和え・すいとん汁

《 運動会で活躍できる食事 その1 》

 もうすぐ、楽しい運動会です。そこで運動会で活躍できる食事をお伝えします。
運動会は、毎日の練習をつみ重ねることが大切ですが、じつは、もっと重要なことがあります。それは、毎日の食事です。私たちの体は、すべて食べ物から栄養をとってできあがっています。だから、なにを、どのように、どんなときに食べるかで、すべてが決まります。
 ごはん・めん・パンなどの「主食」でエネルギーをしっかりとること。そして身体をつくる、肉や魚や大豆からできた食べ物の「主菜」。主食と主菜の栄養を、まんべんなく体に行きわたらせる働きをする、野菜や果物や海草などの「副菜」。この3つをバランスよく選んで食べることです。
 明日も、「運動会で活躍できる食事 その2」をお伝えします。

応援練習の後は…

赤組、白組に分かれて応援練習をしています。今日は練習の後、グランドの草取りをしました。当日に向けて、準備も着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 登校指導 4年生社会科見学(美化センター・中島苑) 委員会(5・6年) 1〜4年生5時間の日 安全点検
10/11 芸術鑑賞会 生活習慣病検診
10/12 クラブ(3年見学)
10/13 3年生社会科見学(スーパー・市役所)
10/16 生活アンケート
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223