最新更新日:2024/04/28
本日:count up3
昨日:39
総数:160853
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

キッザニア 修学旅行

修学旅行最初の見学地のキッザニアに到着しました。さあ、これからそれぞれの体験が始まります。
画像1 画像1

1・2年生出発

 1・2年生は、今日、生活科校外学習で三島の楽寿園に出かけます。小雨がぱらつくあいにくの天気ですが、子どもたちは元気いっぱいです。1年生と2年生がお互いに「お願いします」のあいさつをした後に、学校を出発しました。裾野駅まで徒歩で移動し、その後の移動は、子どもたちが事前に乗り方を調べた電車です。子どもたちが三島に着く頃には、きっと雨もあがることでしょう。友達と協力しながら、たくさん学び、思い出を作ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行車内

画像1 画像1
画像2 画像2
海老名を約10分遅れで出発し、キッザニアへ向かっています。
予定通りの渋滞も発生していますが、車内はレク第2弾のクイズ大会で盛り上がっています。
なんでも思い出ですね。

充実した2日間を!

 保護者・職員に温かく見送られ、6年生が修学旅行に出発しました。修学旅行に向けてしっかりと準備を進めてきた6年生。充実した2日間の旅行となることでしょう。仲間との絆を深め、多くの思い出を作ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事出発です!

画像1 画像1
画像2 画像2
出発式の緊張もとれ、バスの中では早速カラオケ大会が始まっています。
徐々に盛り上がってきていますよ!
バスの中も大切な思い出です。

いざ出発! 修学旅行

6年生の修学旅行は、全員参加できました。出発式は緊張のためか、まだ眠いせいか、借りてきたネコのような感じでした。それでも無事に出発式を終えて、たくさんの見送りの方に送られてバスに乗りこんで出発しました。楽しい2日間が始まりました。心に残る思い出をたくさん作ってきましょう。
画像1 画像1

明日は修学旅行

いよいよ明日は、6年生の修学旅行です。下級生からの行ってらっしゃいメッセージが、そこかしこにありました。昇降口には、1年先生からのかわいい言葉が掲示されています。全員参加できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月最初の「Mらっこタイム」

 本日、11月になって最初の「Mらっこタイム」(学力向上ボランティア)の活動が行われました。放課後になって会場である会議室に集合した子どもたちは、手際よく準備を進めると、それぞれの課題に取り組み始めました。限られた回数での活動ではありますが、子どもたちのやる気が活動の充実につながるとともに、学力の向上にも結びついています。次回は13日(月)に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り 2

 刈り取った稲を束ねて藁で結ぶ作業も、子どもたちにとっては難しいものでした。しかし、地域の方々の丁寧な説明と指導のおかげで、しっかり結ぶことができるようになりました。また、作業の終わりには、一人ずつ機械を使って稲刈りをすることも経験させていただきました。地域の方々とのふれ合いを通して貴重な経験をした子どもたち。今日の思い出は、きっといつまでも忘れることはないでしょう。
 今日刈り取った稲は、10日〜2週間ほど干して脱穀となります。今後は、もちつき・お飾り作りと、米作りの一連の活動の締めくくりへと向けて進んでいきます。地域の方々には、今後も大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 1

 天気の関係で延期となっていた稲刈りを、本日行いました。地域の方々に細かく御指導いただきながら、5年生の子どもたちは、初めての稲刈りの作業を、一つひとつ確かめるように丁寧に行いました。
 つかんだ稲を鎌で刈り取る作業は、子どもたちにとってなかなか難しい作業でしたが、しだいにこつを覚え、スムーズに刈り取ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄跳び

 今日からマラソン大会に向けた「かけ足週間」がスタートしました。日課が変更になり、第2校時終了後に、学年に応じて6〜10分間走ります。そのため、毎朝取り組んでいた「1曲走ろう」の時間には、学級ごとに長縄跳びに取り組むことになりました。子どもたちは、学級の友達と協力して長縄跳びに取り組み、爽やかに一日の生活をスタートさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小麦まんじゅう作り体験

11時半には、早くも小麦まんじゅうの販売は完売のお知らせが入りました。家庭科室では、子どもたちの小麦まんじゅう作り体験が行われています。役員さんたちに教えてもらいながら、生地をのばして、あんこを入れて、オリジナルまんじゅうを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛演奏

東地区コミュニティ祭りが盛大に開催されています。6年生による鼓笛演奏が中央で行われました。運動会の時とは場所が異なるため、隊形移動も練習をしました。今日は、たくさんの地域の方の中で、堂々とした演奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小麦まんじゅう作り

天候にも恵まれて東地区コミュニティまつりが9時から開催されます。家庭科室では、三校連携委員の方をはじめとするPTAの方々50人ほどが、黙々と小麦まんじゅうを作っています。幕開けに向けて急ピッチで準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は東地区コミュニティ祭

 いよいよ明日は、東地区コミュニティ祭本番です。今日の午後は、役員の皆さんが会場である向田小学校に集まり、準備を進めました。運動場には多くのテントが設置されました。また、家庭科室には、明日の活動をスムーズに進めるために、小麦まんじゅう作りの道具が準備されました。
 明日の天気は晴れが予想されています。皆さん、ぜひ会場である向田小学校に足を運び、多くの方々とのふれ合いを深めながら、思い出をたくさん作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング体験をしよう!

修学旅行を前に、6年生が「バイキング体験をしよう!」の授業をしました。栄養士の先生に来ていただいての食育指導です。バイキングの料理から、自分で食べたいものを選んでみます。その後。選んだものの栄養などを考えて色分けをして、もう一度選び直しをしてみました。当日、子どもたちはこの経験をいかして、バランスを考えてバイキング料理から自分の食べたいものを選べることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぱらりっとせ

今日は,劇団風の子 中部の3人が来てくださり、体育館で演劇鑑賞教室が開かれました。岐阜県の伝統的な昔の遊びやわらべ歌を中心に構成されていて、お手玉や縄跳び、竹馬や紙風船など、子どもたちははらはらしたり、笑ったりしながら、役者さんたちと一体感を味わっていました。最後は、コメディタッチの劇をしてくださり、テンポの良い進行にあっという間の1時間を過ごしました。同時に、和傘の美しさやわらべ歌のやわらかさなどを感じたのではないかと思います。昼休みには、早速、竹馬で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のドッジボールラリー

今朝の朝運動は、ドッジボールラリーでした。いよいよ「かけ足週間」が来週からスタートするので、今日でドッジボールラリーは終わりになります。静岡県の子どもたちは、投げる力が弱いという結果が新体力テストで出ているので、その取り組みとして繰り返し実施してきました。子どもたちはベストの記録を目指して真剣に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の保健指導

 11月になり、各学年の体重測定を計画的に実施しています。
 毎月、体重測定の際には、養護教諭がミニ保健指導を行っています。今月の保健指導では、「体をあたためる食材」と「体をひやす食材」をテーマに、子どもたちの食に対する興味・関心を高めました。食材をこのような観点で分けることはできますが、健康そして体の成長には、バランスの良い食事が大切だということも、全員で確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛〜コミュニティ祭に向けて〜

 6年生が、11月5日(日)に行われる東地区コミュニティ祭に向けて、鼓笛の練習に取り組んでいます。運動会の時に演奏した曲ではありますが、当日は演奏する位置が変わるので、まず最初にリズムに合わせて動きの確認をしました。その後、演奏をしながらドリル行進に取り組みました。地域の方々に最高のパフォーマンスを見てもらうことができるよう、子どもたちの気持ちも高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/31 年末年始の休日
1/1 元日 年末年始の休日
1/2 年末年始の休日
1/3 年末年始の休日
1/4 冬季休業最終日
1/5 第3学期始業式 特別日課4時間 児童下校11:50 月曜時間割 ALT来校 東地区三校連携あいさつ運動
1/6 本読DAY
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051