最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:24
総数:222718
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。

今日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生が社会科見学でいなかったため、真ん中のテーブルがぽっかりと空いていて、少しさみしい給食でした。心なしかみんなの話し声も小さく聞こえ、1学年いないだけで全然違うなと感じました。

 今日の片付けでは、お箸がきれいに分かれて片付いていました。一人一人丁寧に片付けてくれて、ほかの子のお箸の向きを直してくれる子もいました。

 今日も残食ゼロです。

今日の給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は
 ・味噌ラーメン
 ・牛乳
 ・はるまき
 ・青梗菜のピリ辛炒め  でした。

クラブ10.4

 体育館では、室内サッカーです。小さいコートなりの細かい素早い動きが必要です。
 家庭科室では、餃子の皮を利用したピザ作りです。甘いものものせて、色とりどりです。
 理科室では、プラバン作りです。描いた絵が10分の1ぐらいに縮むので色や字がくっきり見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業2

 5年生は、分数の文章題を考えています。日本の子供たちが苦手にしているところです。さて、どんな考えが生まれたかな。
 6年生は、算数で「条件にあった道を選ぼう」という課題を考えています。さすが高学年、黒板もノートも数式や言葉でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 1年生が説明文を読み解いています。文章の中から「とい と こたえをみつけよう」という課題の元、発表したり、説明したりしています。
 3年生は、社会科で「すそ野市の商店街はどんなところだろう」という課題について考えています。近々、見学に行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ10.4

 今朝の朝活動も読み聞かせです。ボランティアのみなさんの表情あふれる朗読にみんな引き込まれていきます。朝からすがすがしい気持ちになれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、10月4日は十五夜です。十五夜は旧暦の8月15日にあたる日のことをいいます。この時期は空気が澄んでいて、月が最も美しく見えることから、この日に月を観賞するようになったといわれています。また秋は収穫の時期でもあるので、すすきや団子、この時期にとれる里芋など、その年にとれたもの月に供える風習があります。この時期にとれる芋を供えることから「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています。

 今日の給食は13種類もの食材を使い、下処理を丁寧に時間をかけて作りました。十五夜にちなんで生の里芋を使った煮物と、デザートに田子の月さんから作りたてのお月見団子を届けていただきました。子供たちは「煮物もおいしい!」「(お団子が)もちもちでのびる!」と楽しそうに食べていました。

 今日も残食はありませんでした。

今日の給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は 
 ・さつまいもご飯
 ・牛乳
 ・秋野菜の煮物
 ・なめこ汁
 ・お月見団子     でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・くるみ入りロールパン
 ・牛乳
 ・きのこスパゲティ
 ・オニオンスープ    でした。

 今日は玉ねぎたっぷりの献立でした。調理員さん達は涙を流しながら一生懸命スライスしてくれました。
 玉ねぎを切ると目が痛くなりますが、これは独特の臭みや辛味の成分の一種「アリイン」が原因です。アリイン自身は無臭で細胞の中にしまわれていますが、包丁で切ったりして細胞を壊すと、別の細胞の中にあるアリナーゼという酵素と混ざり、揮発性のある催涙物質に変わります。玉ねぎにとっては自分を守る大事な仕組みです。
 涙を出にくくするには、よく切れる包丁を使ったり、玉ねぎを冷やしておく、また横に切るより縦に切ったほうが涙が出にくいようです。

 きのこが苦手な子も何人かいましたが、みんな残さず食べました。

朝運動

雨の朝です。体育館で学年ごとの長縄跳びで盛り上がりました。回し手さんも跳ぶみんなも力強かったです。が、上手に撮れなくてごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・さんまのかば焼き
 ・野菜の昆布あえ
 ・味噌汁      でした。

 さんまといえば秋の風物詩ですね。江戸時代から庶民の味として親しまれてきたようです。さんまはタンパク質、ビタミンが豊富で、血液をサラサラにする効果があるIPAや、脳の発育をうながすDHAも多く含んでいる青魚です。7月から12月ころまで漁をしていますが、一番ピークとなる9月、10月のさんまは脂がのっていておいしいとされています。
 
 今日の給食のさんまはかば焼きにしました。「この魚、いつもと違う!」と配膳の子供が少し驚いていました。お皿から少しはみ出るほど長いさんまでしたが、みんな残さず食べました。

今日のひとコマ1

5年生は図工室でワイヤーを使ったオブジェ作りの第1時間目。何ができるか楽しみ!
6年生の書写は、ジュニア県展への作品が仕上げ段階ということで、名前もじっくり練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとコマ2

1年生は算数で「かたち」の学習です。おうちから持ってきたいろいろな形の箱を形別にして形の名前を覚えていきます。よくお友達の考えを聴いていますね。
4年生は50m走をがんばりました。さらに、社会科見学の調べ学習もみんなで進めて充実していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、力走!

幼稚園の運動会でリレーに参加した1年生。つい6か月前まで走り回っていた運動場が小さく感じるほどの力強い走りに大きな拍手が。園長先生も「ひまわりさんも来年はこんなふうに走れるようになるといいね♪」と。
赤と青に分かれてリレーしました。結果は青の勝ち〜。でも、みんな、かっこよかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎に ♪虫の声♪

休日の校舎内にきれいな虫の声が・・・♪
1年生の教室に、ちゃんとおうちを用意してもらったコオロギさんがきれいな声で鳴いていました。しばらく見とれて、いえ、聴き惚れていました。
2区のおうちからいただいたクリもパックリ。
次に登校するときは、もう10月です・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナップザックのできあがり!

6年生の作品も完成です。最後の仕上げもおかあさん先生がチェックしてくださったので、修学旅行にも持っていけます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の観察

1年生の朝顔は、ここにきてまた花が咲いています。とてもかわいいのですが「これじゃあ、リースを作れないね。」
今日も紙いっぱいに観察の絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

今回は校長先生が「そばのくきはなぜ赤い」を紙芝居ふうみ読み聞かせてくださいました。みんなぐいぐいとひきこまれていました。

10月から子供たちの活動組織が変わります。そこで、新しい学級委員と児童会役員の任命式があり、心機一転の雰囲気になりました。さらに、夏休みに頑張った数々の作品が続々と入賞し、表彰も行われ、須山っ子の後半の活躍にますます期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の見守りありがとうございました

秋の交通安全運動に合わせて保護者地域の皆さんに早朝から登校の見守りをしていただきました。雨の日もありましたが、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

エプロン完成

 家庭科で作ってきたエプロンがついに完成!みんなでエプロンを着て、お母さん先生も一緒に記念撮影をしました。みんなとってもうれしそうです。これからいっぱいお手伝いができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/26 フェスタ須山
11/27 委員会活動
11/28 学校保健安全委員会(須山中)
11/29 代表委員会
11/30 教育相談日
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128