最新更新日:2024/05/10
本日:count up1
昨日:39
総数:183615
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

富岡地区青少年健全育成推進大会

10/15(土)
 富岡第一小学校を会場にして、富岡地区の青少年健全育成推進大会が開催されました。
 その中で、小中学生意見・体験発表が行われ、本校6年生女子児童も富二小の代表として発表をしました。
 「やさしさをつないで」という題名で、地域の人たちに優しくしてもらい、支えてもらった経験から、自分も優しい人になりたいという意見を発表しました。
 とても立派な発表でした。応援に来てくれた児童や保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10/13(木) こんだて

 米粉入りロールパン
 メイプルジャム
 牛乳
 鶏肉のマスタード焼き
 三色ソテー
 パンプキンポタージュ

●給食センターから・・・かぼちゃについて
 かぼちゃは、アメリカの中央部が原産地で、およそ400年ぐらい前に「カンボジア」から伝わってきました。そのため、「かぼちゃ」と名前がつきました。育てるのにあまり手がかからず、いっぺんにたくさんとれて、しかも長い間保存することができるので、江戸時代に米や野菜がとれず食べ物がなかったときによく食べられていたそうです。
 かぼちゃは、緑黄色野菜の仲間で、糖分、ビタミンA、ビタミンCが多く含まれています。色の濃いかぼちゃほど、ビタミンAが多いです。ビタミンAには、疲れをとり病気にかからないように体の調子を良くする働きがあります。

今日の給食

画像1 画像1
10/11(火) こんだて

 山型食パン
 いちごジャム
 牛乳
 ハンバーグきのこソースがけ
 マッシュポテト
 野菜スープ

●給食センターから・・・ハンバーグについて
 ハンバーグという名前はドイツ北部の港町「ハンブルグ」を英語読みにしたものです。けれどもハンバーグが生まれたのはドイツではなく、今のモンゴルあたりに住んでいたタタール人が馬の肉をたたいて食べていた料理(タルタルステーキ)がもとになっています。これが13世紀頃ヨーロッパに伝わったのをドイツ人が焼いて食べたところ、とてもおいしかったので、これがハンブルグの港から世界各地に広まったのだそうです。日本には明治時代に伝わりましたが、今や人気メニューのひとつになっています。

留守番の3・4年生もしっかり勉強中!

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな天気の中、1・2年生は生活科の校外学習で楽寿園へ、5年生は稲刈りへ、6年生は修学旅行2日目。お留守番の3年生は、ビブリオバトルのリハーサル中。そして4年生は、割り算のきまりのまとめをしていました。

今日の給食

画像1 画像1
10/6(木) こんだて

 マーガリン入りねじり型パン
 牛乳
 フレンチサラダ
 クリームシチュー

●給食センターから・・・食べ物の仲間分け
 今日は食べ物の仲間分けについてお話しします。食べ物は、体の中での働きによって赤・緑・黄色の3つの仲間に分けることができます。赤は「主に血や肉となり、体を作るもとになる食べ物」で、肉、魚、卵、大豆、牛乳、小魚、海藻などがその仲間です。緑は「主に体の調子を整え、病気をしないようにする食べ物」で、野菜や果物などです。黄色は「主にエネルギーとなり、体を動かすもとになる食べ物」で、ごはん、パン、めん、いも、砂糖、油などがその仲間です。
 この3つの色がそろっているとバランスのとれた良い食事になります。

今日の給食

画像1 画像1
10/5(水) こんだて
 
 ご飯
 牛乳
 いかのねぎやき
 野菜の磯香和え
 親子煮

●給食センターから・・・いかについて
 いかは日本ではよく食べられている食品です。よく食べられているのはスルメイカ、ヤリイカ、ケンサキイカなどですが、日本の近くの海だけでも100種類以上もいるそうです。いかは足が10本で、胴の部分に墨袋があります。敵に会ったときにこの墨を出して、敵から姿をくらまして逃げるのです。
 いかは日本料理に欠かせない食品で、煮物や刺身、天ぷら、するめ、塩辛などいろいろな料理に使われています。
 栄養面では血や肉のもとになる質の良いたんぱく質や、味覚異常を防ぐ働きのある亜鉛などのミネラルがたくさん含まれています。また、うまみのもとになる成分も多いので味が良く、料理に使うとおいしいだしが出ます。

図書館ボランティア

 この図書館ボランティアも、ごんべっこサポータークラブの活動の一つです。
 9月中旬から活動が始まり、もうすぐ1ヶ月となります。
 毎週、火、水、木に来てくださり、中休みや昼休みの本の貸し出し、返却をお手伝いいただいています。
 その他、本の修理や掲示物の作成、新刊の登録、おすすめ本コーナーの展示など、幅広く活動してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写ボランティア

10/4(火)
 本年度から始まった「学校支援地域本部事業(通称:ごんべっこサポータークラブ)の一環として、書道に精通している地域の方にお越しいただいて、書写の指導をしていただきました。
 これから行われる席書コンクールに向けて、10月中は毎週来てくださるそうです。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10/4(火) こんだて

 中華麺
 牛乳
 春巻き
 ハムとキャベツの中華炒め
 塩ラーメンスープ
 お米のムース

●給食センターから・・・お米について
 お米は日本で自給できる数少ない穀物で、古くから私たち日本人の食事に欠かせないものでした。また、お米には体の中でエネルギーを発生するデンプンがたくさん含まれています。
 お米は炊くと「ご飯」に変身します。そのまま食べるほかに、寿司、雑炊などにも使います。韓国のビビンバやスペインのパエリアのようにその国ならではのお米の料理があります。お米からは「ごはん」のほかにせんべいやだんごのようなお菓子や、調味料であるお酢や日本酒などもお米から作られます。

今日の給食

画像1 画像1
10/3(月) こんだて

 ご飯
 牛乳
 鶏玉そぼろ
 かぼちゃフライ
 味噌けんちん汁

●給食センターから・・・けんちん汁について
 今日は「けんちん汁」についてお知らせします。日本の家庭料理として親しまれているけんちん汁。この料理は、鎌倉にある建長寺というお寺のお坊さんが考えた料理だといわれています。
 その昔、建長寺の小坊主が豆腐を床に落としてぐちゃぐちゃにしてしまって困っていたところ、この寺を開いた蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)という偉いお坊さんが壊れた豆腐と野菜を煮込んでとてもおいしい汁をつくったのだそうです。
 この「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」と呼ばれるようになりました。お寺で食べる料理なのでお肉は入っていませんが豆腐とたくさんの野菜で栄養たっぷりのお汁です。

今日の給食

画像1 画像1
9/30(金) こんだて

 菜飯
 牛乳
 アジフライ・ソース
 野菜のおかか炒め
 豚汁

●給食センターから・・・魚について
 1970年代、デンマークの研究者が「魚やあざらしをたくさん食べているイヌイットは、生活習慣病になる人が少ない」という発表をしました。さらにイギリスの研究者が「日本人の子供が、欧米人に比べて知能指数が高いのは、日本人が昔から魚を食べてきているから」と報告し、これらの発表をきっかけにして、魚が健康によいとますます注目されるようになりました。
 今日の給食は「アジフライ」です。アジに含まれる脂は血液をサラサラにしたり、頭の働きを良くして記憶力を高める働きがあります。

涼しい朝

9/30(金)
 9月の最終日です。
 今朝は少し空気がひんやりしていましたね。
 でも、子供たちは元気に運動場を走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9/29(木) こんだて

 ナン型パン
 牛乳
 ひよこ豆のドライカレー
 ジャーマンポテト
 りんごヨーグルト

学校評議員会

画像1 画像1
9/28(水)
 富二小学校評議員会の第2回目を開催しました。
 前半は、授業参観をした後、学校の取り組みについて貴重なご意見をいただきました。

今日の給食

9/28(水) こんだて

 ご飯
 牛乳
 鮭の味噌マヨネーズ焼き
 ひじきの炒め煮
 けんちん汁

◎今日は、4年生が親子給食でした。
 ランチルームでおうちの人と席を隣同士に座って、楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9/27(火) こんだて

 ロールパン
 黒豆きな粉クリーム
 牛乳
 ラザニア
 ポトフ風スープ

今日の給食

9/26(月) こんだて

 ご飯
 牛乳
 ホキのチリソースがけ
 スーミータン
 納豆

●給食センターから・・・お米について
 給食では、週に3回ご飯の日があります。給食で使っているお米は全て静岡県で作られたものです。
 お米には、体の中で燃えて、熱や力のもとになる栄養がたくさん含まれていて、体を動かすガソリンの役目をします。体の中にどれだけグリコーゲンというエネルギーを蓄えられるかで、運動し続ける時間(持久力)も変わってきます。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
9/16(金) こんだて

 ご飯
 牛乳
 鶏肉の薬味ソースがけ
 茎わかめの炒め物
 具だくさん味噌汁
 オレンジ

●給食センターから・・・日本型食生活について
 19日は敬老の日です。日本の長寿の秘訣は、その食生活にあると、世界中から日本人の食生活が注目されています。
 みなさんは「日本型食生活」という言葉を聞いたことがありますか?これはご飯を主食として、魚や大豆を主菜に、野菜を副菜や汁物に入れて食べる食事のスタイルのことです。昔から日本人の食事はごはんを中心に、魚、豆腐、野菜、海藻などのおかずをバランスよく食べていたので、これが長生きにつながっているといわれています。そして、主食のごはんは和食に限らず、洋風、中華風など、どんなおかずにも合うので栄養のバランスが取りやすいのです。
 しかし最近では、ごはんを食べる量が減る一方、脂肪分のとりすぎが目立ち、栄養バランスが崩れている人が増えています。健康で長生きするためにも自分の食事を見直してみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
9/15(木) こんだて

 角形食パン
 りんごジャム
 牛乳
 チキンカレーオムレツ
 ナポリタン
 コーンポタージュ

今日の給食

画像1 画像1
9/12(月) こんだて

 ご飯
 お茶たまごふりかけ
 牛乳
 お魚カツ
 ビーフンソテー
 豆腐チゲスープ

●給食センターから・・・キムチについて
 〜チゲスープ〜
 焼き肉屋さんに行くと必ずある漬け物は「キムチ」ですね。
 キムチというと、白菜を使ったものが代表的ですが、キュウリや大根など、いろいろな野菜でも作ります。韓国ではキムチを作るのにお金をかけ、キムチをつくる時期を「キムチャン」とよんで、年中行事の一つとなっています。
 今日は、キムチを使用した豆腐チゲスープです。チゲとは朝鮮料理の鍋物のことです。魚介や肉、豆腐、野菜、キムチなどを入れて唐辛子やコチジャンなどで味付けをしたものが多いですが、いろいろな味付けがあるそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 桜まつり
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業 入学式準備・新5年6年児童8:30登校
4/6 新任式 始業式 入学式 弁当の日 登校指導
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092