最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:150
総数:417365
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

授業いろいろ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月が終わると、残りの日々も32日となります。卒業というゴールがだんだん近づいてくる6年生です。
 テストをしたり、練習問題にチャレンジしたり、4年生に委員会の紹介をしたり、意欲的に取り組んでいます。
 リーダーとして、姿で手本を示すことは、とても素晴らしいことですね。残りの日々も、最高学年のリーダーとして頑張ってほしいです。
 

戦争を語り継ぐ

地域の方に来ていただき、戦争の頃のお話を伺いました。
6年生は、熱心に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業いろいろ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月になったかと思ったら、もう残り10日あまりで1月も終わります。6年生は、すでに卒業に向けていろいろな活動に励んでいます。もちろん、授業にもしっかり集中です!
 

12/22 2学期最終日 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2023年がまもなく終わります。小学校生活も残り少なくなってくる6年生、3学期によいスタートが切れるよう、冬休みは、しっかり充電しましょう!

家庭科:こんだてを工夫して(1組)

グループで話し合って決めた給食の献立について発表しました。思いが込められたテーマだけに、どのグループの味わってみたくなる献立でした!実際に3学期の給食のメニューになるのは、どこのグループの献立かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科:こんだてを工夫して(2組)

給食の献立を考える活動、グループでの話し合いにも熱が入ります。発表でも、アイディアが採用されるようにアピールしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科:こんだてを工夫して(3組)

「日本の食文化を味わってほしい」「世界旅行をしているような気分になってほしい」一食分の給食に、様々なイメージを持って献立を考えていました。食べる人にその思いが伝わるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「こんだてを工夫して」

家庭科の学習で考えるこんだてが、実際の給食になることを知った子供達は、テーマや食材にこだわりながら取り組んでいました。どんな給食が登場するのかな?楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 なわとび教室

外は雨が降っていましたが、体育館でなわとび教室に参加しました。昨年よりもレベルが上がっている!?元気よくいろいろな技に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も、静かに集中して聞いています。

授業いろいろ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月も残り3週間余りとなりました。授業も、だんだんと単元のまとめや締めくくりの時期になってきました。
 6年1組 算数 比例の問題をどんどん解いています。比例の次は、反比例の学習になるようです。
   2組 道徳 「羊飼いの指輪」力をもつ人が考えないといけないこと、自分だったら・・・など、しっかりと考え、発表する姿が立派です。
   3組 書写「夢と希望」画数が多くて難しそうですが、集中して書いています。

6年生 授業いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組 体育 体育館で、走り高跳びに取り組んでいます。どれくらいの高さまで跳べるようになるか楽しみですね。
   2組 算数 比例の学習に取り組んでいます。たくさん問題をこなすと、理解も深まっていきますね。
   3組 外国語 タブレットを上手に使いこなす姿は、さすがです。
      

小学校最後の持久走大会

今日は、小学校最後の持久走大会でした。自分の目標を達成するために、一生懸命頑張りました。持久走は自分との戦いですが、一人では練習を頑張ることができなかったと思います。仲間がいたからこそ、がんばれましたね。この経験を、これからの生活に活かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山、大変身

画像1 画像1
画像2 画像2
 暦の上では、先週の8日に「立冬」を迎えましたが、暑い日もあり、寒さを感じる日は少なかったように思います。先週末から一気に気温が下がり、富士山もかなり下の方まで真っ白になりました!びっくりしましたね。
 今週からかけあし週間が始まり、持久走大会に向けての練習が始まりました。6年生は、体育でさっそく持久走の練習が始まりました。
 富っ子たちみんな、体調を整えて自分の目標を目指して頑張りましょう。

授業いろいろ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組 社会 江戸時代についての学習です。今とは全然違う暮らしですね。
   2組 国語 作文コンクールに向けて、書き込んでいます。
   3組 算数 「比」の学習です。難しいけど、たくさん問題を解いて頑張りましょう!

授業いろいろ 6年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組 国語 「本物の森」で未来を守る
 6年3組 理科  塩酸の実験のまとめ

授業いろいろ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校のリーダーとして忙しい6年生ですが、授業にもしっかり集中です。
 朝は、清掃活動にも進んで取り組んでくれています。
 6年1組 算数 「比」の学習です。

バランスの良い朝食を考えよう

 2時間目に、栄養教諭と朝食の栄養バランスについて学習しました。今朝の朝食を振り返り、あと何の栄養素を加えるとバランスの良い食事になるか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事到着しました!

2日間の日程を終えて、たくさんの思い出を持って元気に学校に戻ってきました。保護者の方々のお迎えもありがとうございました。修学旅行の学びや経験を、様々な場面で生かしていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二日目のランチタイム

修学旅行最後の昼食は、お台場のビュッフェを楽しみました。お腹いっぱいになって、次は東京スカイツリーを目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/2 朝会
2/5 クラブ日課 5,6年生:委員会活動
2/6 朝:読み聞かせ・読書
2/8 5年生:入学説明会会場準備(昼休み)
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343