最新更新日:2024/04/26
本日:count up32
昨日:60
総数:413381
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

4月30日 ソフトめん

<今日の献立>  
ソフトめん・牛乳・ミートソース・かみかみスナック

 今日は、1年生にとっては初めて食べる「ソフトめん」の登場です。「ソフトめん」の本当の名前は、「ソフトスパゲティ式めん」。うどんでもスパゲティでもないふしぎなめんなのです。
 「ソフトめん」は、学校給食むけに開発された日本だけで作られているめんなので、日本の学校でしかこのおいしさを味わうことはできません。
 「ソフトめん」がうまれたのは、1960年代。今から50年くらいも前のことです。それまで給食の主食はパンだけだったため、もっと主食を増やそうと考えられました。
 「ソフトめん」の人気は昔も今もずっとかわりません。みなさんのお父さんやお母さんも、「給食といえば、ソフトめん」と答えると思いますよ。
 めんをじょうずに食べるには、ふくろを開ける前に、手で半分か4つに分けてから器に入れると、こぼさずに食べられます。ためしてみてくださいね。


画像1 画像1

クラブ決定

 今日は、前期のクラブ決定をするために、4〜6年生が体育館に集まりました。希望するクラブの場所に集まり、各クラブの上限の人数を考慮しながら決めていきました。
 第一希望のクラブに入れなかった子もいますが、短時間で所属クラブが決定し、クラブ長の選出や活動内容の確認が行われました。
 次回のクラブからは、異学年の交流を大事にした活動が進められることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 今朝の朝運動は、「富一体操」の動きの確認でした。準備運動を兼ねたこの体操は、しっかり動くと、体のあちこちがほぐれます。息もはあはあする位の運動量です。全校が揃っていると、とてもかっこよく見えます。運動会当日の富っ子の動きに注目してください。
画像1 画像1

ホイコーロー

4月27日(月)

<今日の献立>  
 ごはん・牛乳・回鍋肉・二色シュウマイ・コーン入りたまごスープ

 今日は、中国料理の「ホイコーロー」についてお話しします。
 「ホイコー」という言葉には、「一度調理したものを、もう一度鍋にもどして調理する」という意味があります。回鍋肉(ホイコーロー)は、肉を下茹でしておいてから、鍋に入れて調理します。
 みなさんもよく知っているように、中国料理は、大きく4つの種類に分けられます。
 では、ここでクイズです。

 ホイコーローは、次のどの種類の料理でしょうか?
1 北京(ペキン)料理
2 上海(シャンハイ)料理
3 四川(シセン)料理
4 広東(カントン)料理

 正解は、3の四川(シセン)料理です。

 四川料理の中でも、ホイコーローはもっとも人気があり、「四川料理の王」と呼ばれて、四川省西部の家庭料理なのです。

画像1 画像1

4月22日 ふるさと給食「たけのこ」

4月22日(水)

<今日の献立> 
 たけのこごはん・牛乳・さばのしょうが煮・とん汁

<今日の地場産物>
 たけのこ(裾野市内)

 今日は、「ふるさと給食の日」です。
 ふるさと給食の日は、私たちのふるさと静岡県内でとれたものや、静岡県内で作られた食材を使った、おいしい給食を食べる日です。そこで、今日のメニューは、地元でとれたばかりの旬の食材「たけのこ」を使った「たけのこごはん」です。
 竹には、「モウソウダケ」「ハチク」「マダケ」など、多くの種類がありますが、私たちがいつも食べているのは、味が良くて たくさんとれる「モウソウダケ」です。
「モウソウダケ」はもともと中国で生まれました。
「孟宗(もうそう)」という人が、病気のお母さんに食べさせるために、寒さがきびしい中、タケノコを掘った、という孝行(こうこう)話(ばなし)から、「モウソウダケ」という名前がつけられたそうです。
 江戸時代の中ごろ、中国から琉球(りゅうきゅう)(今の沖縄県)を通って薩摩(さつま)(今の鹿児島県)にわたり、東日本まで広がりました。
 竹は、タケノコとして旬のおいしさを楽しむほかに、はしご・ざる・はし・ほうきなど、私たちの暮らしの中でも大活躍(だいかつやく)している植物です。

画像1 画像1

ALTの紹介

 朝運動に引き続き、ALT(Assistant Language Teacher)の紹介を行いました。
 5・6年生の外国語活動を中心に、英語を通して交流を図っていきます。1時間目以降、さっそく教室で外国語活動の授業を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

画像1 画像1
 今日から、朝運動の時間は、運動会に向けた全体練習となります。1年生も参加して開閉会式の隊形確認が行われました。

保健委員会による歯磨き教室

 保健委員会の子供たちが、給食後の歯磨きタイムの時間に、2年生の3クラスに歯磨きのしかたを教えに行きました。委員会活動が始まったばかりの5年生の子供たちも、張り切っている様子でした。歯磨きの時間に間に合うように、食事を済ませて、音楽にあわせて歯磨きができるような食べ方をしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 シナモン

4月21日(火)

<今日の献立>  
 シナモン揚げパン・牛乳・チーズオムレツ・ナポリタン・カレースープ

 今日は、皆さんの大好きなシナモン揚げパンがあります。知っているようで知らない「シナモン」についてお話しします。
 「シナモン」というのは、熱帯(ねったい)の場所に育つ樹(き)の名前です。その樹の皮から作られるのが、料理に使われている「シナモン」です。「ニッキ」とも言われています。薬としても使われていて、そのときは「桂皮(けいひ)」と呼ばれます。
 シナモンは、世界で一番古いスパイスの一つといわれています。それは、今から6千年以上前のエジプトで使われ始めたからです。元々シナモンは、体を温める薬として使われていましたが、とても香りがよくて、甘みがあることから、「スパイスの王様」として使われるようになりました。みなさんがよく知っているものには、アップルパイやカプチーノ・シナモンロールなどの洋菓子に使われています。また、インド料理のガラムマサラにも使われています。


画像1 画像1

落花生

4月20日(月)

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・肉じゃが・ピーナッツ和え・昆布のつくだに

 今日は、ピーナッツ和えに使われている「落花生(らっかせい)」についてお話しします。みなさん、落花生はどこに実がなるか知っていますか?
 豆だから枝になっている? いいえ、ちがいます。じつは土の中にできるのです。落花生という名前は、「花が落ちたところにさやが生まれる」・・・だから落花生ということです。
 落花生には、コレステロールを下げる働きをもった脂(あぶら)が含まれています。また、若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEもたっぷりです。それに、ビタミンB1というアレルギーを軽くする成分も含まれています。落花生は、脳やお肌を若々しく保つのに効果的(こうかてき)です。

画像1 画像1

4月17日 今日の給食

<今日の献立>
・むぎごはん  ・牛乳  ・親子煮  ・ごもくきんぴら
画像1 画像1

運動会にむけて

画像1 画像1
 朝、青空広場から音楽が聞こえてきました。行ってみると1年生と6年生が一緒に「富一体操」をしていました。運動会に向けた準備が始まっていたのです。6年生が1年生に動きを一生懸命教えていました。 
 今年度の運動会は5月23日(土)の予定です。
 

キモチ週間

4月14日から「キモチ週間」が始まっています。

 キ…きれいに
 モ…もくもくだまって
 チ…ちからを合わせてそうじしよう

 一つひとつの文字の意味を理解して、掃除に集中する期間です。
 画像は2年生の草取りと6年生の体育館への通路の掃除の様子です。一生懸命に取り組んでいる姿は見ていて気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 今日の給食

<今日の献立>
 ・うどん  ・牛乳  ・いかの天ぷら  ・野菜のいそかあえ ・さくらゼリー

 みなさん、ゆうべは何時に寝ましたか?
 今日は、「睡眠(すいみん)」についてお話しします。
 昔から「寝る子は育つ」といわれます。人間は、寝ている間に成長ホルモンが出てきます。小学生のみなさんには、とても大切な成長ホルモンです。特に、寝始めてからの3時間の深い眠りの時に、特に多く出るそうです。
 深い眠りは、脳と体を休め、成長ホルモンが出てきます。逆に、浅い眠りの時は脳が働いていて、その日に学んだことや経験したことを整理整頓して、脳に記録していきます。
 しっかりと十分な睡眠をとることで、明日一日を楽しく過ごせるかどうかが決まります。
 「早寝、早起き、朝ごはん」の合言葉があるように、元気な1日を過ごすために、睡眠と食事には気を配りましょう。

画像1 画像1

聴力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・5月は様々な健診が行われます。今日は2年生の聴力検査が行われていました。耳にヘッドフォンを充てて、低音と高音の聞こえについて確認をしました。

上手な配膳

画像1 画像1
4月15日(水)

<今日の献立>  
 ご飯・牛乳・マーボー豆腐・中華サラダ

<今月の給食目標>
 衛生に心がけ、上手な配膳・後かたづけをしよう


<今月の給食目標「上手な配膳」について>

 みなさんは、給食当番の時、どれくらいの分量を盛りつけたらいいかな?と悩むことはありませんか。例えば、きょうのマーボー豆腐や中華サラダなど、分かりにくいですね。
 そんな時に参考にして欲しいのが、毎日の給食放送の見本です。
 見本は、一人当たりの分量を盛りつけています。これは、3・4年生の分量です。1・2年生は、その20%減らした分量、5・6年生は20%増やした分量で盛りつけるとよいです。
 また、スープなどは、具ばかりとか汁ばかり・・・と ならないように、具と汁をバランスよく一人一人に行き渡るように注意することが大切です。
 おいしい給食をもっともっとおいしく食べるには、給食当番のウデにかかっているといってもよいでしょう。
 給食当番のときは、みんに上手に配膳できるように意識してみましょう。
 

歯磨きタイム

 給食が始まって1週間、1年生は給食の準備や片付けがとても早くなりました。ほとんどの子が歯磨きタイムに間に合うようになり、保健委員の6年生の指導のもとで、歯磨きを行っています。
 食後の歯磨き、ぜひご家庭でもお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜えび

画像1 画像1
4月14日(火)

<今日の献立> 
 黒砂糖入りやまがた食パン・牛乳・駿河湾の桜えびクリームコロッケ・
 野菜サラダ・ポトフ

<今月の給食目標>
 衛生に心がけ、上手な配膳・あとかたづけをしよう

 
 今日のクリームコロッケには桜エビが入っています。
 そこで桜エビについて紹介します。私たちのもっとも身近な海、駿河湾(するがわん)。駿河湾は、伊豆半島の石廊崎(いろうざき)と御前崎(おまえざき)を結ぶ線に囲まれた海域をいいます。駿河湾は、日本で一番深い海で、水深は2500メートルもあります。次に深いのは相模湾、第3位は富山湾です。この深い駿河湾には、約1000種類の魚貝類が生きています。
 桜エビは、海の中にいるときは光をだします。からだは透明でカラがうすくて桜色をしています。干したり煮たりすると、その桜色はいっそう鮮やかになります。「さくらえび」という名前も、その色からつけられました。
 桜えびには、カルシウムがたくさん含まれていて、30g食べると一日に必要なカルシウム量が摂れます。
 今が旬の桜えび、いろいろな調理方法でたくさん食べるようにしましょう。

朝会(任命)

 今朝は体育館で朝会が行われました。
 前期の児童会役員、各委員会の委員長、学級委員に対して、任命書をお渡ししました。学校のため、クラスのために、活躍してくれる皆さんです。力を発揮してくれることを願っています。 
画像1 画像1 画像2 画像2

4月13日 今日の給食

<今日の献立>
 ・ごはん ・牛乳 ・さばのみそ煮 ・きりぼし大根の煮物 ・けんちん汁
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/6 始業式、入学式、変則日課
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343