最新更新日:2024/04/26
本日:count up48
昨日:139
総数:413268
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

今日の食材はサバ。ではクイズです。高級ブランドで知られる「関サバ」。サバだけでなく「関アジ」もある。○か×か。

前回のクイズの答え:×。タンメンは「湯麺」と書きます。

2月28日(金)

今日の献立  「リクエスト献立」
ごはん・牛乳・サバのみそ煮・ほうれん草のごまあえ・すいとん

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(裾野市内)
キャベツ( 〃 )
さといも( 〃 )

きょうは、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは 6年生の にしな たかさと さんです。
テーマは「さば」についてお伝えします。

みなさんは「サバ」という字を知っていますか?
サバという文字は、魚へんに青と書きます。
サバには、マサバ・ゴマサバ・タイセイヨウサバがあります。
「マサバ」は体長約50センチで、タイセイヨウサバとよく似ていますが、背中にある模様があまりはっきり分からない方がマサバです。
赤身がやわらかく、うまみがあります。マサバが一般的なサバだそうです。
「ゴマサバ」は、マサバと同じ50センチで、体にごまみたいな模様があるた
めそう呼ばれているそうです。マサバより身がパサパサしているそうです。
「タイセイヨウサバ」は、ノルウェー・オランダ・フランス・スペインなどで
とれるサバです。体長は60センチくらいで、背中にあるくっきりとしたしま
模様が特徴です。


画像1 画像1

今日のメニューはタンメン。クイズです。タンメンを漢字で書くと「単麺」である。○か×か。

前回のクイズの答え:×。釣り竿を持っている七福神は「恵比寿様」でした。

今日は、24日の分も掲載します。
2月24日(月)

きょうは、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは 6年生の MK さんです。
テーマは「たけのこ」についてお伝えします。

春になると竹林の地面には、タケノコがその先を出し始めます。
春の日本料理には欠かせない季節感のある食材です。
竹の漢字が当てられているのは、芽が出てから旬間(じゅんかん)の10日間のうちがやわらかいタケノコの状態で、それを過ぎると竹になってしまうことから、やわらかく食べられる10日間にちなんで、竹の字があてられるようになったと言うことです。
たけのこは、中国原産のイネ科の植物で、食用とされているのは、モウソウダケ・マダケ・ハチクなどです。
たけのこが出たとき、どの種類のものか気をつけて食べてみてください。

2月27日(木)

今日の献立  「リクエスト献立」
中華めん・牛乳・タンメンスープ・春巻き・海藻サラダ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(裾野市内)
キャベツ( 〃 )

きょうは、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは 6年生の K.K さんです。
テーマは「タンメン」についてお伝えします。

タンメンとは、ゆでた中華めんに、炒めた肉と野菜をダシとたれで煮こんだスープをかけた日本のめん料理だそうです。
おもにラーメン店や中華料理店で食べることができ、日本全国にタンメン専門店が存在するそうです。
野菜を炒めてそれをスープにするので、ラーメンと比べると手間はかかりますが、とくちょうのあるラーメンです。
栄養のバランスもとても良いので、家でもラーメン屋さんでも野菜たっぷりのタンメンを食べると良いですね。


画像1 画像1

今日のカレーのつけあわせは「福神漬け」。福神といえば七福神。ではクイズです。七福神のの中で釣り竿を持っているのは、大黒天様である。○か×か。

前回のクイズの答え:×。メロンパンナの得意技は「メロメロパンチ」です。

2月26日(水)

今日の献立  「リクエスト献立」
麦ご飯・牛乳・ビーフカレー・マカロニサラダ・福神漬け

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(裾野市内)
キャベツ( 〃 )

きょうは、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは 6年生の T.Kさんです。
テーマは「ふくじんづけ」についてお伝えします。

カレーには欠かせない「福神漬け」。
この福神漬けは、名前の由来がいくつかありますが、その一つとしてもともとは野菜の切れはしを使って作ったとされ、食べものを大切にして節約することによってお金がたまり、福がくるという縁起(えんぎ)から七福神にちなんでつけたというものです。
そして、なぜ福神漬けはカレーかというと、1902年食堂のカレーにはインドや東南アジアでカレーに添える「チャツネ」というのが添えられていました。それが、ある日切れてしまいました。
そこで、代用品としてコック用の福神漬けをつけたところ、大評判になりました。
福神漬けは「福をよぶ」とされているので、カレーには福神漬けを忘れずにおいしく食べましょう。

画像1 画像1

今日のメニューはメロンパン。ではクイズです。メロンパンナの得意技は、メロンパンチである。○か×か。

前回のクイズの答え:×。コンソメはスープ。ブイヨンは出汁。別物です。

2月25日(火)

今日の献立  「リクエスト献立」
メロンパン・牛乳・ツナマヨオムレツ・いんげん豆のスープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(裾野市内)

きょうは、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは 5年生のR.Tさんです。
テーマは「ツナ」についてお伝えします。

日本でツナ缶が生まれた日を知っていますか?
日本でツナ缶が生まれたのは、世界恐慌(せかいきょうこう)が始まる前の年です。
1928年、静岡県の水産試験場(すいさんしけんじょう)が開発しました。
日本で作ったものを外国で売って、外国のお金を得たり、新しい仕事の機会を生み出すためです。
そこで、ビンナガマグロの油漬け缶を開発しました。
そして、1930年 清水食品が製品化して輸出すると、アメリカで大ヒットしました。
日本のツナ缶の歴史は、何年か知っていますか?
歴史は、なんと184年もあるんです!!
これからも歴史が続いていくと良いですね!

画像1 画像1

表彰

今日の表彰は紙上美術展と市美術展、そして市アイデア展、市かきぞめ展です。アイデア展では2年生と3年生が学年表彰で、全員で元気な返事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食の話題はブイヨン。ではクイズです。ブイヨンとコンソメは、ほぼ同じものである。○か×か。

前回のクイズの答え:○。韓国では、お椀は置いたまま食事をするそうです。

2月21日(金)

今日の献立  「6年生ありがとう献立」
エビクリームライス・牛乳・野菜スープ・チョコのプチクレープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(市内さの)
キャベツ(市内おおはた)

きょうは、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは 6年生のR.Sさんです。
テーマは「ホワイトソース」についてお伝えします。

「ホワイトソース」は、クリームソースともよばれているそうです。
バターと小麦粉を色がつかないように炒め、牛乳を加えてのばした白いソースが、もっとも一般的なホワイトソースです。
フランス料理では、「ベシャメルソース」といわれているそうです。
また、「ベシャメルソース」自体には、ふつうはブイヨンを入れずに仕上げるそうです。ブイヨンというのは、ダシのことだそうです。
生クリームも基本的には入れなくて良いそうですが、なめらかさや味に深みを加えるために、少し入れることもあるそうです。
富一小の給食では、生クリームを入れているそうです。
給食員さんたちは、いつもおいしいホワイトソースを手作りしているそうです。

画像1 画像1

中休み

今日は空気がいっそう冷たく感じましたが、富っ子は元気になわとびです。いろいろな技を見せてくれました。
画像1 画像1

豆にうがい週間

昼休み外で遊んで帰ってくると、保健委員さんが「うがいをしましょう〜」と優しく呼びかけてくれます。
画像1 画像1

今日のメニューは韓国料理のビビンバ。ではクイズです。韓国では、食事の際、お椀を持って食べるとマナー違反である。○か×か。

前回のクイズの答え:○。豆しばのCM、最近やりませんねぇ。

2月19日(水)

今日の献立  
麦ご飯・牛乳・ビビンバ・わかめスープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
ほうれんそう(市内いずしまた)
はねぎ(沼津市)
とうふ(市内みしゅく)
わかめ(駿河湾)

きょうは、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは 6年生の RYさんです。
テーマは「ビビンバ」についてお伝えします。

ビビンバは、どんぶりや専用容器にご飯とナムルや肉・たまごなどの具材を入れ、かき混ぜる韓国の混ぜご飯です。
ビビンバにのせる具材は多く、ユッケをのせた「ユッケビビンバ」、タコや貝を乗せた「ヘルムビビンバ」、健康を考えた「野菜ビビンバ」があります。


画像1 画像1

今日の食材は豆。ではクイズです。CMのキャラで、豆のような犬のようなキャラと言えば、「豆しば」である。○か×か。

前回のクイズの答え:×。パリ空港という空港はない。最もメジャーな国際空港は、シャルル・ド・ゴール空港です。

2月18日(火)

今日の献立  
みかん入り食パン・牛乳・ポークビーンズ・フライドポテトの磯風味

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(市内さの)
ぶたにく(静岡県内)

きょうは、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは6年生のNTさんです。
テーマは「ポークビーンズ」についてお伝えします。

ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理の一つです。
名前の由来は、英語の「ポークアンドビーンズ」からきているそうです。
大豆は、日本でもっともなじみ深く、いろいろなものに利用されている豆です。
熟す前の大豆を収穫したものは、「えだまめ」と呼ばれています。
大豆はえだまめとして食べられるだけではなく、とうふや納豆など、形を変えたいろいろな加工食品に利用されています。
調味料の「みそ」や「しょうゆ」も大豆から作られています。
さらに大豆はたんぱく質のほかに、成長に必要なカルシウムや鉄・食物せんいがたくさんふくまれています。

画像1 画像1

今日のメニューのパリパリサラダ。そこでクイズです。パリといえばフランスのパリ。パリにある国際空港は、パリ空港である。○か×か。

前回のクイズの答え:×。最初に始めたのは、イギリスのチョコメーカーらしいです。

2月17日(月)

今日の献立  
麦ご飯・牛乳・マーボー豆腐・パリパリサラダ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(市内くもみょう)
キャベツ( 〃 )
はねぎ(三島市)
とうふ(市内みしゅく)
ぶたにく(静岡県内)

きょうから、給食委員会が 自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは6年生のMSさんです。
テーマは「マーボー豆腐」についてお伝えします。

中国のとうふ料理で有名なのが、このマーボー豆腐。
マーボー豆腐という名前は、中国語で「マー」はあばた、「ボー」はおばあさんのことです。四川省という所で、マーと呼ばれたおばあさんが作ったところからこうよばれるようになりました。
この「マーボー豆腐」は、食べるとピリッと辛みがあります。これは「トウバンジャン」という調味料が入っているからです。
トウバンジャンは、中国の四川料理にはなくてはならない調味料です。
トウバンジャンは、日本の味噌のようなもので、そら豆から作ります。そら豆にラオチューという中国のお酒、シナモン・八角・山椒などを浸した水を加え、毎日かき混ぜながら発酵させます。それから数ヶ月後にトウガラシを加え、さらに半年以上もねかして作ります
今度中華料理を食べたとき、トウバンジャンが使われているかどうか気をつけてみましょう。

画像1 画像1

今日はバレンタインメニュー。ではクイズです。バレンタインにチョコを贈る風習は、日本が始めたものである。○か×か。

前回のクイズの答え:○。魚へんに秋で「鰍(かじか)」と読みます。

2月14日(金)

今日の献立  「バレンタインデー献立」
ご飯・牛乳・ハートのコロッケ・ごぼうサラダ・野菜スープ・フォンダンショコラ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(裾野市内)
ほうれんそう(沼津)

きょうはバレンタインデーです。
そこで、ハート型のコロッケとチョコレートをデザートにしました。
「え? ほんとにショコラ?」
いいえ。「フォンダン ショコラ」です。
「フォンダン」というのは、フランス語で「とろけそうな」という意味です。
フランスでは、チョコレートクリームが入ったチョコレートケーキのことを「フォンダン・ショコラ」とよびます。
温めて食べると、もっとおいしくなるそうです。
今にも雪が降りそうな寒さですが、心の中はあたたかくなってくださいね。

画像1 画像1

児童会から

お昼のテレビ放送です。児童会進行で、6年生に向けて感謝のメッセージが放送されています。心をこめて笑顔で話してくれました。
画像1 画像1

ごあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間初任の先生が研修に出張中のときにお世話になったお二人の先生、本当にお世話になりました。教育実習の先生からもさわやかなあいさつをいただきました。

本日の食材は、魚に春と書いて「さわら」です。では、クイズです。魚に秋と書く魚もいる。○か×か。

前回のクイズの答え:○。川栄さん資格とってね。

2月13日(木)

今日の献立  
うさぎパン・牛乳・さわらのピザ風焼き・コーンミルクスープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(市内むぎつか)

さわらを漢字(かんじ)で書くと、「魚に春」と書きます。
春においしい魚のように思われますが、ほんとうにおいしいのは冬の「寒(かん)ざわら」といわれるものです。
春になると、瀬戸内海(せとないかい)でたくさんとれるようになるので、春をつげる魚とよばれています。
さわらの体の大きさは、約1メートルと大きめです。
身もあついので、きり身にしてみそづけにして食べることが多いです。
冬の寒ざわらの刺身(さしみ)は、皿(さら)をなめるほどおいしいので「皿なめた」といいます。
さわらには、脳(のう)のはたらきをよくするDHAと、血液(けつえき)をさらさらにするEPAが、たっぷりふくまれています。
とくに、DHAの方が、EPAの2倍も多いので、頭が良くなりたい人におすすめです。


画像1 画像1

今日の話題はキムチ。その材料となる「唐辛子」。ではクイズです。とあるCMで「唐辛子」という漢字を見て、「なに?さちこ?」と誤った読み方をしてしまったAKBメンバーは、川栄さんである。○か×か。

前回のクイズの答え:○。黒海という名の関取はいました。グルジア出身です。

2月12日(水)

今日の献立  「リクエスト献立」
豚キムチチャーハン・牛乳・とうふシュウマイ・ワンタンスープ・ミルメーク(ココア)

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(市内むぎつか)
はねぎ(沼津市)
ぶたにく(静岡県内)


きょうは、リクエスト献立です。
リクエストが多かった「キムチチャーハン」と「ミルメーク」の登場です。
さて、クイズです。キムチはもともと、どこの国の食べ物でしょうか?

こたえは、そう、韓国です。
キムチは、塩漬けにした野菜にトウガラシやニンニクなどをまぜてつけこんだものです。
日本の漬けものみたいなものです。
寒さがきびしく、農作物を作るのがむずかしい韓国の冬でも、野菜が食べられるように、今から1300年も前に生み出されました。
みなさんがよくしっている白菜のキムチをはじめ、きゅうりでつくった「オイキムチ」、大根で作った「カクテキ」など、その種類はなんと100をこえるそうです。
作り方もさまざまで、各家庭ごとに 秘伝の味があるそうです。
寒い冬も、暑い夏も、キムチの辛さでパワーアップです。


画像1 画像1

いよいよ開幕ソチ五輪。ソチは黒海のほとりにある町。ではクイズです。「黒海」という四股名の関取がいた。○か×か。

前回のクイズの答え:×。イカを食べて腰を抜かすのは、ネコです。
2月6日(金)

今日の献立  「ソチオリンピック応援献立」
ごはん・牛乳・ビーフストロガノフ・シー・ロシアンティームース

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(市内むぎつか)
キャベツ(市内くもみょう)
ぶたぶく(静岡県内)
パセリ(静岡県内)

A 「いよいよ今日からソチオリンピックが開幕します。」
B 「そこで今日はわたくし、スケート大好き『スッテン・コロブスキー』がご案内します。さて、「ソチ」はどこにあるか知っていますか?」
A 「はーい! そっち!!」
B 「ソチはロシアの南西部にある街で、黒海という海に面した美しいリゾート地です。」
A 「ソチオリンピックは、2月7日から2月23日までの17日間行われます。」
B 「日本との時差は5時間なので、開会式を見ることは大変ですが、録画をしてもらうと良いですね。」
A 「さて、食べ物の文化のことを「食文化」といいますが、ロシアのことを知りたい人は、ぜひロシアの料理を食べてください。食文化は、その場所の自然や風土、人々の考え方が込められているからです。」
B 「ビーフストロガノフは、日本でもよく知られているロシア料理の代表です。牛肉と野菜を煮こんで作るシチューで、ごはんをそえたり、パスタにかけて食べます。
そして、スープの名前は「シー」といいます。「シー」はロシアの家庭料理で、シンプルな味つけの「キャベツのスープ」です。」
A 「本場ロシアでは、おもに酢づけにしたキャベツを使うそうです。」
B 「デザートは、ロシアンティームースです。」
A 「ロシアの人々は、紅茶を飲むときに、小さな器に自家製のジャムをいれて、それをスプーンでなめながらお茶を楽しみます。」
B 「寒さがきびしくなるロシアでは、保存がきくものをつかったり、だんろをつかった煮こみ料理や焼き物料理、スープなどが多いのが特徴です。」


画像1 画像1

今日の食材は、イカ。さて、いきなりクイズです。イカを食べると腰を抜かすと言われている動物は、犬である。○か×か。

前回のクイズの答え:○。8月に秋なんて・・・

2月6日(木)

今日の献立  
うどん・牛乳・うどん汁・いかの天ぷら・野菜の磯香和え

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
ねぶかねぎ(市内くもみょう)
にんじん(市内むぎつか)
ほうれんそう(沼津市)
いか(焼津市)

きょうは、うどん汁に入っている「ねぎ」についてお話しします。
みなさんは、こんなことわざを知っていますか?
「カモが ねぎをしょってくる」
これは、かも鍋にするのに肉とねぎがいっしょに手に入って、ますます希望どうりだ、ラッキーだという意味です。
かも肉はにおいがきついため、そのにおい消しのためにネギを入れて料理します。
さて、ここでクイズです。
野菜は緑黄色野菜と淡色野菜に分けられますが、ねぎはどちらの仲間でしょう?

正解は、ねぎの白い部分は淡色野菜、緑の部分は緑黄色野菜です。
ねぎには、からだを温めるはたらき、疲れを和らげるはたらき、かぜをふせぐはたらきなどがあります。
またしもやけには、ねぎを焼いてしもやけのところに貼るとよくなります。

画像1 画像1

昨日は立春でした。でも雪が降りました。とても春とは思えません。ではクイズです。今年の立秋は8月7日である。○か×か。

前回のクイズの答え:×。現代っ子の給食メニュー第1位は唐揚げだそうです。カレーライスは2位でした。

2月5日(水)

今日の献立  
ごはん・牛乳・肉みそおでん・ほうれんそうの雪どけ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(裾野市内)
さといも( 〃 )
こんにゃく( 〃 ) 
ほうれんそう(沼津市)
だいこん(三島市)

きのうは立春だというのに、夕方から雪が降りました。
年に数回しかこないほどの冷たい空気におおわれていて、今朝もとても寒かったですね。
でも、太陽の日ざしがあたためてくれて、つもっていた雪もとけてきました。
きょうの給食は、なんとタイムリーなメニュー「ほうれん草のゆきどけ」です。
給食の「雪」は、とうふであらわしています。
とうふをしぼって水気を少しきったものと、ほうれん草をバターでいためて、卵を加えて作ります。
みなさんもよく知っているとおり、とうふは大豆からできています。
大豆は「畑の肉」とよばれるほど、たんぱく質がたくさんふくまれています。
また、サポニンという成分がはたらいて、肥満をふせぎます。
そのほか、コレステロールを下げたり、胃腸の働きをととのえたり、病気にかかりにくくするはたらきもあります。
ほうれん草といっしょに食べると、さらに健康によい料理になりました。
しっかり食べて、北風に負けない身体をつくりましょう。

画像1 画像1

豆に手洗い週間

保健委員さんが笑顔で呼びかけてくれています。寒い廊下ですが、毎日ありがとうございます。しっかり手洗いしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343