最新更新日:2024/04/26
本日:count up48
昨日:139
総数:413268
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

今日のメニューはサンマ。漢字で「秋刀魚」。秋という字が使われている魚がもう一つ。「鰍」は何と読む?

前回のクイズの答え:「スーパーマン」シリーズに出演した役者たちが、次々と事故に遭ったり病気になったりしたので、「スーパーマンの呪い」と言われた。呪いを避けるために、タイトルに「スーパーマン」を使用しなかった。・・・と勝手に推理。

9月30日(月)
今日のこんだて  
ごはん・牛乳・さんまのかばやき・とんじる

今日の地場産物は・・・?
じゃがいも(市内ふから)
はねぎ(沼津市)
とうふ(市内みしゅく)
こんにゃく(市内さの)

今日は、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
きょうは、6年生のM.Wさんがお伝えします。
テーマは「さんま」についてです。

さんまは、ダツ目サンマ科の硬骨魚類です。
海岸の近くで群れを作り、プランクトンを食べます。
春と秋に海草などの漂流物にたまごを産みつけます。
日本の近くでよくとれる魚で、光に集まる性質が強いです。
さしみや焼きもの。ひもの・缶詰などにして食べることが多いようです。
江戸時代には、すでに食用とされていたそうなので、びっくりです。
全長は約40センチ。上あごより下あごがつきでています。
ここで、クイズです。
さんまには、「秋刀魚」という漢字があれられています。どうしてでしょう。
1 その姿が刀に似ていて、秋に産卵するから。
2 むかしは秋にさんまを刀で切って食べたから。
3 さんばは、秋に食べるとおいしいから。

画像1 画像1

新体力テスト

高学年の今日の体育は新体力テストで記録に挑戦。朝運動できたえてきた体力が発揮できたかな?
画像1 画像1

今日の給食クイズは26日の紹介文に登場したコロンブスから。コロンブスのファーストネームは「クリストファー」。同じファーストネームを持つ映画俳優クリストファー・リーヴ主演の大ヒット映画といえば「スーパーマン」。今、「マン・オブ・スチール」というタイトルで公開中。なぜ、スーパーマンという言葉を使用しなかったのでしょうか。

前回のクイズの答え:天麩羅の語源。諸説ありますが、「天竺」の天。「麩」は小麦粉。「羅」は薄い衣だそうです。

諸事情により9/25〜27までの3日分をいっぺんに載せます。給食委員会の子どもたちが考えた給食紹介文なので、ぜひお読みください。

9月25日(水)
今日のこんだて  
ごはん・牛乳・チンジャオロースー・ニラとたまごのスープ

今日の地場産物は・・・?
たまねぎ(市内ちゃばたけ)
じゃがいも( 〃 )

今日は、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
きょうは、6年生のTMさんがお伝えします。
テーマは「にら」についてです。

ニラはネギの仲間の植物です。
ニラは気候があたたかいのをこのみます。
なので、気候があたたかい高知県が、生産量が1位です。
ニラは栄養価が高く、スタミナがつく野菜です。
ほかにも、役にたつ腸内細菌(ちょうないさいきん)をふやす炭水化物(たんすいかぶつ)や、コレステロールの吸収(きゅうしゅう)をふせぐ食物せんいなど、多くの栄養があります。
ニラの歴史は古く、9世紀ごろに中国から伝わったといわれています。
これからの時期に、からだが温まるニラをぜひ食べてください。

9月26日(木)
今日のこんだて  
マーガリン入りうずまきパン・牛乳・ツナコロッケ・コールスローサラダ・肉団子入りのカレースープ

今日の地場産物は・・・?
たまねぎ(市内ちゃばたけ)
じゃがいも( 〃 )
とうふ(市内みしゅく)

今日は、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
きょうは、6年生のRSさんがお伝えします。
テーマは「とうもろこし」についてです。

とうもろこしは、15世紀にコロンブスが、発見したアメリカ大陸からスペインにもち帰って、急速にヨーロッパに広がりました。
日本には、安土桃山(あづちももやま)時代にポルトガル人によってもたらされ、明治時代になってから、おもに北海道で栽培されるようになりました。
とうもろこしは、ズバリ!べんぴに効果があるでしょう!
毎日1本食べていれば、とうもろこしの食物繊維(しょくもつせんい)とマグネシウムが、腸(ちょう)の運動をたすけて便通(べんつう)をよくしてくれます。
もっと知られているのが、からだのむくみをとる作用です。
きょうの給食にも、とうもろこしが入っているので、おいしくたべましょう。

9月27日(金)
今日のこんだて  
ごはん・牛乳・肉じゃが・なまあげとチンゲンサイの炒めもの

今日の地場産物は・・・?
たまねぎ(市内みしゅく)
じゃがいも(市内ふから・市内すやま)
チンゲンサイ(浜松市)
なまあげ(市内みしゅく)
しらたき(市内さの)

今日は、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
きょうは、6年生のRKさんがお伝えします。
テーマは「肉じゃが」についてです。

肉じゃがはおおむね、肉・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくなどを油で炒めてから、しょうゆ・さとう・みりんで甘煮(あまに)にしたものをいいます。
肉は、牛肉・ぶた肉・とり肉などが使われます。
水兵の食事として作られ、全国的に取り入れられたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のあいさつ運動

中央昇降口に元気な声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のあいさつ運動

今日も元気な「おはようございます!」から一日が始まりました。
画像1 画像1

朝はあいさつから

3連休明けの朝は、元気な挨拶運動から始まりました。
画像1 画像1

今日の話題は小麦粉。天ぷらでもお世話になっています。ところで漢字で「天麩羅」ってどういう意味でこの字になったのでしょうか?

前回のクイズの答え:イモと発音されてしまった有名音楽グループは「YMO」でした。

9月24日(火)
今日のこんだて  
フレンチトースト・牛乳・ポークビーンズ・マカロニサラダ・フルーツ(ぶどう)

今日の地場産物は・・・?
(市内いずしまた)
じゃがいも(市内ちゃばたけ)
とうふ(市内みしゅく)
あぶらあげ( 〃 )

今日は、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
きょうは、5年生のK.Kさんがお伝えします。
テーマは「こむぎこ」についてです。

みなさんは、小麦粉を使った料理がどれくらいあるか知っていますか?
実は、小麦粉を使った料理は約21万1100種類ほどあります。
小麦粉は、3種類あります。
それは、強力粉(きょうりきこ)・中力粉(ちゅうりきこ)・薄力粉(はくりきこ)です。
薄力粉は、家庭などでよく使う小麦粉で、天ぷらなどのあげものの衣や、バターと炒めて、スープやソースのとろみづけなど、家庭では最も多く使われています。
中力粉は、そうめんやひやむぎ、うどんなどのめん類に使われます。
パイなどのおかしにも使いますが、一般的にはめん類の粉として流通しています。
強力粉は、パン生地・パイ生地作りに使います。

画像1 画像1

芸術の秋

音楽に書写、基礎基本をしっかり身につけて、音色に耳をすませ、白い紙に整然と筆を走らせて、まさに芸術の秋到来ですね。
画像1 画像1

元気に朝運動

朝からとてもいいお天気です。ドッジボールラリーの練習と、5周完走を目標にがんばる富っ子がグランドいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日自由参観日

木曜日の自由参観日には、のべ560人以上の保護者地域の皆様が来校してくださいました。元気な富っ子の姿をごらんいただけたことと思います。ありがとうございました。
そして、富岡中で授業参加をしている姉妹校のフランクストン市の14歳から18歳のおにいさんお姉さんたちも、小学校の様子を参観に訪れてくれました。大にぎわいの一日でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の話題の食材は芋。かつてシンセサイザーを駆使した音楽で一世を風靡したグループ名が「イモ」と発音されてしまいました。その音楽グループ名とは?

前回のクイズの答え:アームストロング

献立の写真がないので、代わりに秋の立山をご覧ください。

9月20日(金)
今日のこんだて  
ごはん・牛乳・とり肉とじゃがいもの揚げ煮・みそけんちん汁

今日の地場産物は・・・?
さといも(市内いずしまた)
じゃがいも(市内ちゃばたけ)
とうふ(市内みしゅく)
あぶらあげ( 〃 )

今日は、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
きょうは、6年生のD.Wさんがお伝えします。
テーマは「さといも」についてです。

さといもの主な成分はデンプン質ですが、水分が多いイモ類の中では、食品にふくまれている熱量(ねつりょう)が低いです。
さといものとくちょうの「ぬめり」は、水にとける性質をもっている食物繊維(しょくもつせんい)である「ガラクタン」と「ムチン」です。
「ガラクタン」というのは、脳(のう)のさいぼうのはたらきをよくして、認知症(にんちしょう)などをふせぐはたらきがあります。
また、ガンをふせいだり、ガンの症状がすすむのをふせぎます。
そのほか、かぜの予防(よぼう)にもはたらきます。
さらに、消化(しょうか)を早くしたり、おなかのはたらきをよくしたり、便秘(べんぴ)をなくすのにも、とても効果があります。
「ムチン」は、胃(い)や腸(ちょう)のかべの病気をふせぎ、肝臓(かんぞう)を強くするはたらきがあります。
また、たんぱく質を消化して、からだに吸収(きゅうしゅう)するのを助けるはたらきや、からだのもとから元気にするはたらきもあります。
また、さといもには高血圧(こうけつあつ)や、むくみをふせいだり、便秘をふせぐ食物繊維(しょくもつせんい)なども、たくさんふくまれています。
カロリーが低いさといもは、ダイエットしたい人にもおすすめの食材です。


画像1 画像1

今日のメニューのひとつ。お月見ゼリー。今日は中秋の名月です。さて、月に最初に降り立った人物とはだれ?

前回のクイズの答え:イルカ

9月19日(木)

今日のこんだて  「ふるさと給食の日」の「十五夜献立」
 秋の味覚ごはん・牛乳・いわしのみぞれ煮・いものこ汁・お月見ゼリー

今日の地場産物は・・・?
米(御殿場市・小山町)
さといも(市内いずしまた
はねぎ(沼津市)
とうふ(市内みしゅく)
こんにゃく(市内さの)

今日は、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
きょうは、6年生のY.Mさんがお伝えします。
テーマは「いわし」についてです。

きょうは、いわしについて調べてきました。
いわしには、「かたくちいわし」・「まいわし」・「とうごろういわし」などの、いろいろな名前があります。
いわしは団体行動が多く、クジラに食べられてしまいます。
いわしには、特徴があります。
まいわし・かたくちいわしは、ウロコがはがれやすい魚です。
いわしには、カルシウムが豊富に含まれているので、健康食品としても注目をあびています。
いわしを食べて健康な体をつくりましょう。

画像1 画像1

今日の食材の一つ、豚肉。ちなみに、海の豚「海豚」と書いて何と読む?

前回のクイズの答え:医者。栄養たっぷりのりんごは、医者いらずということのようです。

9月18日(水)

今日のこんだて  
 麦ご飯・牛乳・酢豚・わかめスープ

今日の地場産物は・・・?
ぶたにく(静岡県内)
じゃがいも(市内みしゅく)
たまねぎ( 〃 )
とうふ(市内みしゅく)

今日から、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
きょうは、6年生のY.Mさんがお伝えします。
テーマは、「酢豚の栄養」についてです。

酢豚には、栄養がたくさんあります。
中国では、2千年の歴史があり、疲労回復ナンバー1であるそうです。
「疲労回復」とは、体のつかれをとることです。
さらに、健康なごはんで1番なんだそうです。
酢豚には、疲労回復の源であるビタミンB1、お酢には有機酸が含まれています。
有機酸には、1 病気の菌を体の中で増やさない 2 カルシウムが吸収されるのをたすける 3 腸をじょうぶにする 4 コレステロールを下げる、などのよい働きがあります。
緑黄色野菜には、1 ひふをじょうぶにする 2 目をよくする 3 かぜをひきにくくする、などのはたらきがあります。
だから、きょうの給食は残さず全部食べないと、体のつかれがとれなくなっちゃうから、残さず全部食べよう!

画像1 画像1

山神社子ども奉納相撲大会

昨日の台風一過の後から地域の皆さんが準備を進め、立派な土俵ができあがっていました。「おう、来たかー。みんな頑張ってくれよー。」と地域の皆さんに迎えられ、元気な富っ子たちが力自慢。お米をGETして「嬉しいけど重い〜」と抱えて帰る子も。
だいじな地域の行事、富っ子たちがしっかり伝統を受け継いでいくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー紹介は「りんご」。りんごには多くの栄養が含まれているんですね。そこで、りんごのことわざをひとつ。「一日一個のりんごは○○を遠ざける」さて、○に入る言葉とは?

前回のクイズの答え:釧路湿原に住む幻の魚とは「イトウ」です。

9月17日(火)

今日のこんだて  
 食パン・りんごジャム・牛乳・ウインナーとかぼちゃのグラタン・やさいスープ

今日の地場産物は・・・?
じゃがいも(市内ちゃばたけ)
たまねぎ( 〃 )

今日から、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
きょうは、6年生のA.Kさんがお伝えします。

きょう、みなさんが食べているりんごジャムの「りんご」。
みなさんは、りんごにはどんな栄養があるか知っていますか?
りんごには、美容に良い成分がたくさん含まれています。
おもな成分は、「ペクチン」「ビタミンC」「ビタミンE」、りんごの皮には「ポリフェノール」が含まれています。
まず、「ペクチン」には、腸をととのえるはたらきや、大腸ガンの発ガン物質を体の外へ出してくれる効果があります。
このようにりんごの実には、腸を元気にする効果があります。
そして皮にも「ポリフェノール」という栄養が含まれています。
「ポリフェノール」には、ひふの老化を防止する働きなどがあります。
みなさん、りんごにこんなにたくさんの栄養があることを知っていましたか?

画像1 画像1

クラブ活動

前期最終のクラブは今日も和気あいあい。
画像1 画像1
画像2 画像2

富っこタイム

「外で遊ぼう」楽しそうな声がグランドいっぱいに。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室〜低学年

1.2.3年生は、通学路の安全な歩き方の学習です。主任の先生から「宇宙でたった一つのみんなの命を守るための勉強です。」校長先生から「自分の身を守り、これからも交通安全に気をつけてください。」と話されると、会場いっぱいの元気な「ハイ!」がかえってきました。その返事のとおり、真剣な表情で説明を聞き、1時間を学習できました。婦警さんもびっくりするほど立派な聞き方でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室〜高学年

4.5.6年生は、安全な自転車の乗り方について、クイズや実演で学習しました。身を乗り出してじっくり聞くことができました。これまで以上に安全に気をつけて自転車に乗ってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のサンマは釧路港で水揚げされました。釧路と言えば、釧路湿原。ここに住む幻の魚とは?釣りキチ三平ファンなら即答でしょう!

前回のクイズの答え:答えはアンネ。シナモンは別名ニッキ。「アンネの日記」・・・「アンネのニッキ」ということで、シナモン料理を食べたのはアンネでした。

9月13日(金)

今日のこんだて  
 ごはん・牛乳・にんにく風味の中華風揚げさんま・やさいの中華炒め・夏野菜のみそ汁

今日の地場産物は・・・?
 さんま(静岡市清水)
とうふ・あぶらあげ(市内みしゅく)
とうがん(静岡県内)
 

きょうは、夏から秋への移り変わりを楽しめる献立です。
去りゆく夏をしのぶのは、みそ汁に入っている夏野菜たち。
それは、「とうがん」・「かぼちゃ」・「なす」・「さやいんげん」・「おくら」。
夏野菜には、夏ばてや熱中症をふせぐはたらきがあり、夏の間、ずっと私たちの健康を支えてくれました。ありがとう!!
さて、夏から秋にバトンタッチされたのが、
「♪1、2、さんま  ♪2,2、さんま」です。
「さんま」は、日本では秋の味覚として有名です。
今年のサンマは、北海道釧路港(くしろこう)で、7月9日に初めて水あげされました。
ただ、今のところ、今年はさんまがあまりとれないようで、ねだんも高いそうです。
どうしてさんまがとれないのかというと、海水の温度が上がって、日本の近くに魚の群れが来れないからです。
これから先、海水の温度が上がらないように、おいしいサンマが食べられるようにするためには、地球温暖化をストップさせることです。
そのために、環境をよくするために一人一人が、できることをやっていくことが大切ですね。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343