最新更新日:2024/04/26
本日:count up29
昨日:60
総数:413378
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

暑くても元気!

昨日に続いて、今日も天気がよく、気温もぐんぐん上昇しています。こんなときに心配なのが「熱中症」です。テレビのニュースなどでも、熱中症になる人が急増していることが放送されています。富一小でも、外へ出るときは必ず帽子をかぶること、運動後だけでなく運動する前に水分をとることを、全校で確認しました。熱中症は、疲れているとき、体力が落ちているときにもなりやすいので、早寝・早起きをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツナ

今日は、ツナスープ・・・ちゃうちゃう(ちがうちがう)!「ツナチャウダー」や〜。
「ツナ」というのは、マグロやカツオを油漬けにしたり、水煮などに調理したものをいます。きょうのツナは「びんながまぐろ」を水煮したものです。びんながまぐろは、マグロ類の中ではもっとも小型で、大きくなっても30キログラム程度です。日本人が大好きなまぐろの陸揚げが日本一なのが、静岡県焼津漁港です。日本人は昔からマグロを食べてきました。縄文時代の貝塚からは、マグロの骨が出土しています。マグロのトロの部分には、頭の働きを良くしてくれる「DHA」がたくさん含まれています。また、老化を防いでくれる「EPA」もたっぷりです。まぐろの赤身の部分には、鉄分が多く含まれているために貧血を予防してくれます。おいしくて栄養たっぷりのマグロ。マグロの生産日本一をほこる静岡で、そのおいしさを知っているのが静岡県民なのです。

画像1 画像1

なす

なすが生まれたのはインド。日本へは奈良時代にやってきました。日本人とのつきあいが長いせいか、なすは地方によっていろいろな種類があります。大きいものや小さいもの、色も紫・青・白とさまざまです。ナスの実は95%が水分で、ナスのむらさき色は「ナスニン」という色素です。全体がスポンジのようになっていて油を吸収しやすくなっています。そのため植物油のリノール酸やビタミンEを摂りやすくしてくれます。夏野菜には体を冷やす働きがありますが、なかでもなすの効果は抜群です。暑さに負けそうな時、体のほてりやのぼせが強いときにはなすを食べましょう。ことわざに、「親の小言と茄子の花は千にひとつの無駄もない」というものがあります。なすの花が実を結ぶ割合が高いことから、親の小事も無駄がないという意味です。みなさんも親のいうことをしっかり聞いて、よい子になりましょう。
画像1 画像1

熱中症対策

いよいよ暑い夏がやってきます。夏になって気をつけたいものは「熱中症」です。熱中症にとくになりやすいときが、梅雨の晴れ間や、急に暑くなった時です。まさに、今日のような日です。
私たちの体に含まれる水分の量は、大人では60%、子供は70%〜80%を占めています。「熱中症」というのは、体の水分がたくさん出て、体調が悪くなるものです。気温が高い時にグラウンドや体育館などで激しい運動などをすると、からだからたくさんの熱がでます。体の水分が減ってくると、体温を調節しにくくなり、40度をこえてしまうこともあります。すると、手足がピクピクとけいれんしたり、吐き気や失神したりします。ひどくなると死んでしまうこともあります。そうならないためには、「夏の水分補給5箇条」を
1 こまめに水をとる。
2 のどが渇いたと思ったら、すぐに水分をとる。
3 お風呂へはいる前や 入った後には 水分をとる。
4 寝る前に コップ1杯の水を飲む
5 普段飲むものは 水・麦茶・ほうじ茶で。スポーツ飲料などは、吸収はいいのですが、さとうが入っているのでうすめて飲むか、飲み過ぎないように注意しましょう。

画像1 画像1

手巻きおにぎり

おいしい手巻きおにぎりの作り方は、ケロロ軍曹が教えてくれるので、プリントをよく見て作ってくださいね。さて、おにぎりといえば「うめぼし!」。いま梅の収穫が最盛期です。うめはもともと中国が原産で、日本に入ってきたのは奈良時代よりまえのことです。その頃の日本では、梅は見て楽しむだけのものでした。しかし、梅の実には薬としての効果があることがわかり、昔から民間療法がたくさんあります。梅は、梅干しになるとクエン酸などが多く含まれ、胃腸の働きを活発にして食欲を増したり、疲れをとる働きがあります。また、食物繊維も含んでいて、便秘をよくします。そのほか、梅干しには食べものを腐りにくくしたり、殺菌効果があるため、お弁当などには最適です。熱が出たときは、梅干しをアルミホイルにくるんで黒焼きにしたものに熱湯を注いで飲むと、汗が出て熱が下がります。乗り物に酔ってしまったときは、梅干しを一つ口に入れると気持ちが悪いのがやわらぎます。やっぱりうめぼしは うめーなー。
画像1 画像1
画像2 画像2

将棋・オセロクラブ

駒の動かし方を教わり、対局しています。めざせ!富一小の「坂田三吉」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道クラブ

習字ではありません。書道です。黒でなくていいんです。文字でなくていいんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜エビとキノコの炊き込みご飯

「ふるさと給食週間」最終日の今日は、「桜エビとキノコの炊き込みご飯」です。そこで、 桜エビについてお話しします。私たちのもっとも身近な海 駿河湾。駿河湾は、伊豆半島の石廊崎と御前崎を結ぶ線に囲まれた海域をいいます。駿河湾は、日本で一番深い湾で、水深は2500メートルもあります。次に深いのは相模湾、第3位は富山湾です。この深い駿河湾には、約1000種類の魚貝類が生息しています。きょうのふるさと給食は、駿河湾でしかとれない「桜エビ」を使ったご飯です。桜エビは、海の中にいるときは、光をだします。からだは透明で、カラがうすくて桜色をしています。干したり煮たりすると、その桜色はいっそう鮮やかになります。「さくらえび」という名前も、その色からつけられました。桜エビには、カルシウムがたくさん含まれていて、30g食べると一日に必要なカルシウム量が摂れます。きょうも、おいしい静岡いただきまーす!!
画像1 画像1
画像2 画像2

高原教室

千福にお住まいの鈴木さんが高原教室で使う薪を提供してくださいました。野外炊飯やキャンプファイヤーの時に使わせていただきます。たくさんの人に支えていただいていることに感謝します。
画像1 画像1

つけナポリタン

ふるさと給食週間3回目の今日は、話題のB級グルメ「つけナポリタン」の登場です。サラダには駿河湾特産の桜エビが入っていて、トッピングにクルトンをのせて食べます。みなさん、「つけナポリタン」という名前を聞いたことがありますか?「つけナポリタン」は、富士市吉原商店街が町に活気を取り戻そうと、テレビ番組と協力してご当地グルメとして開発されました。「つけナポリタン」の特徴は、スープは必ずトマトソースをベースに、鶏ガラや、コンソメ、ブイヨンなど、それぞれのお店の特徴を生かしたWスープが基本です。麺とスープは別々にして、つけ麺風にして食べます。具材もお店のアイデアを活かして自由にアレンジできます。お店によって味が違うと、食べ歩きにはもってこいですね。今日は、「富っ子流つけナポリタン」です。裾野市内で収穫したタマネギと富士市で無農薬栽培されているマッシュルーム、スープには鶏ガラから作ったチンタン、ブイヨンと、沼津で水揚げされた鯖を裾野市内で加工したさば節、こんぶだしが入っています。イタリアンのような、中華のような、和風のような、とても不思議な料理ですが、それぞれのよいところがぴったりマッチして、とってもおいしい「富っ子流つけナポリタン」の完成です。先日、三島市で行われた食育フェアでは、静岡県内のご当地グルメがたくさん出品されたようです。つけナポリタンも大人気で、長蛇の列だったそうです。地元でとれた産物を利用して、みんなで力を合わせて地域興しをしていく・・・とても良いことだなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと給食週間 2回目

「ふるさと給食週間」2回目の今日は、裾野市内で栽培されたじゃがいもがいっぱい入った味噌汁です。このジャガイモは、茶畑の杉山昭禎さんが栽培して、今朝学校へ届けてくれました。杉山さんは、ジャガイモのほかにもスイカ・キャベツ・はくさい・ほうれんそう・まくわうりなどを作っているそうです。杉山さんにインタビューしてみました。
Q「農業をしていて、うれしいなと思う時はどんな時ですか?」
杉山「収穫の時期になって、元気でのびのびとした野菜ができたときです。」
Q「たいへんだなあと思うことは何ですか?」
杉山「野菜作りに使う堆肥作りです。これは大量に作るので、一年中かかって大変です。私は82歳ですが、まだまだがんばります!!」
Q「給食で使う野菜を作るときに気をつけていることは何ですか?」
杉山「一生懸命作った堆肥を十分使って有機栽培しています。有機栽培をすると野菜が柔らかくておいしくできるのです。」
杉山さんの野菜づくりに対する思いが伝わってきますね。杉山さんが作られたキャベツは、柔らかくて、でもパリッとしていてとてもおいしいです。よく給食で食べています。では、最後に富岡第一小学校のみんなにメッセージをお願いします。
杉山「私は、毎日を人のために過ごしています。また、よい考えを持っていると人相がよくなると信じています。皆さんも是非ためしてみてください。」
ありがとうございました。80歳をこえても毎日元気に農業をされている杉山さん。私たちも、杉山さんが作ってくださった野菜をいっぱい食べて、周りの人のことを思いやったり、やさしくしたり、よい考えをもてる人になって、明るく元気に過ごしたいと思います。

画像1 画像1

ニジマス

今日から24日まで、「ふるさと給食週間」です。「ふるさと給食週間」では、静岡県の地場産物をどんどんに給食に取り入れて、地域を再発見したり、地元の食文化や伝統料理に親しむ機会にします。一日目の今日は、富士宮で養殖されているニジマスと、市内深良の渡辺和彦さんが栽培したタマネギを使って、マヨネーズ焼きを作りました。すいとんには、沼津で栽培されたネギと、伊豆で栽培された干し椎茸を具に、市内の工場で作った「さばぶし」と「煮干し」で、おいしい”お出し”がとれました。富士宮市といえば、富士宮焼きそばとニジマスといわれるほどニジマスの養殖が盛んです。富士宮市では、富士山からの冷たい湧き水を利用して、昭和8年から養殖が始まったそうです。今では、生産量が約1500トンで、市町村単位ではなんと全国1位となっています。ニジマス(虹鱒)は、サケの仲間の淡水魚です。もともとの原産は北アメリカやシベリア西部です。結婚適齢期のオスの体には、体全体にきれいな赤色や紫色の模様があって、きれいな虹色になるため、「ニジマス」と名付けられました。また、ニジマスには悪玉コレステロールを少なくする働きがあったり、脳の働きをよくする「DHA」もたっぷりです。それから血管がもろくなったり硬くなるのを防ぐ「EPA」などもたくさん含まれています。たくさんの人が長い年月をかけて、にじますの養殖を成功させてきました。まさに「苦労が にじます!(にじみます)」感謝していただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「八宝菜のキクラゲ

今日は「八宝菜」に入っているキクラゲについてです。まずクイズに答えてくださいね。
【問題】キクラゲは海で採れるでしょうか?それとも山で採れるでしょうか?
【こたえ】山です。キクラゲはきのこの仲間で、ニレやカエデの倒木の切り株に生えています。キクラゲは、「ミイキノコ」・「キノミミ」と言われているように耳の形に似ています。スーパーなどに行くと、乾燥したキクラゲが売られています。使う時は水かぬるま湯で戻します。すると約10倍に増えます。キクラゲにはコレステロールを下げる働きがあります。また、腸のお掃除をしてくれ便秘を治してくれます。そのほかキクラゲには、体の疲れを和らげるビタミンBや、いつまでも若々しくしてくれるビタミンEがたっぷり。中華料理には欠かせない「キクラゲ」。今日のキクラゲは国内産のものです。値段がちょっと高いので、あまりたくさんは使えませんでした。あなたの八宝菜にキクラゲがたくさん入っていたら“ラッキー賞”です。ウズラの卵が3個以上はいっていたら、さらにテンションが上がります。さあ、あなたの今日の運勢は?わたしの運勢は、「八宝菜」ならぬ「八方ふさがり」です。

画像1 画像1

歯みがき訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月は「歯の衛生月間」です。保健委員会では、給食後の歯みがきタイムに、クラスに歯みがき確認に行っています。先週は1・2年生、今週は3・4年生です。来週は5・6年生に行く予定です

あれれ…

金魚の水槽にジャガイモが浮かんでいる?よく見ると、石が浮かんでいました。
画像1 画像1

この頃、困っていることがあります。

それは、給食室に戻ってくるワゴンが泣きながら帰ってくるのです。調理員さんたちと聞いてみました。
「ワゴンちゃん、どうして そんなに悲しそうに泣いてるの?」
するとワゴンちゃんが答えました。
「ぼくね、毎日おいしい給食をいっぱい乗せて、みんなに楽しく食べてほしくてわくわくしながら給食室を出発するんだ!」 
「うん うん」
「みんな にこにこして 給食を教室に運んでくれるよ!一番うれしいときなんだ!
でもね、みんなが使った食器をみると、食器はバラバラ、みんなが放り投げるからあっちこっち傷だらけ。しかも茶碗にはゴミまで入っていることもあるんだよ。トレーとトレーの間には、お箸やストローが挟まっているしね。箸箱なんてかわいそうなものだよ。ふたを閉じてあると無理矢理外側から箸を突き刺されているんだよ。はしも箸箱も痛い痛いって言ってた・・・箸の向きだってばらばらさ。ぼくだって、背中やおなかにゴミ袋を張られたままで、食缶やバットの置き場所も来たときとは全然違うから、食缶がいつ落ちちゃうかと心配で心配で。だから、帰り道の廊下を走っているときに、ぼろぼろの姿で帰ってくるのが情けなくて悲しくて・・・でも、僕にはどうすることもできないんだ。」
みなさん、ワゴンちゃんのお話を聞いてくれましたか?どうか、かわいそうなワゴンちゃんを助けてあげてください。そして今日からは、にこにこ顔のワゴンちゃんが、胸を張って帰ってこられるようにしてあげてください。よろしくお願いします。

画像1 画像1

ジャガイモ? じゃがくき?

今日の午前、給食室に6年生がやってきました。「栄養士さん、教えてください。今、理科でじゃが芋について勉強していて、じゃが芋は茎の部分だということが分かりましたが、なぜ『ジャガイモ』って言うんですか?『じゃがくき』じゃだめなんですか?」なんだか、どこかで聞いたことがあるような台詞だなあと思いながら、ちょっと詳しく調べてみることにしました。じゃが芋は、収穫した後2〜4ヶ月すると、表面のくぼみから芽が出てきます。収穫後はじゃが芋自身のホルモンの働きで休眠して、目覚めると芽が出てきます。芽は、じゃが芋のでんぷんを栄養にして成長し、地上の茎や葉になります。葉は光合成を始め、作ったでんぷんを地下で伸びた茎の先端に蓄えます。この部分が丸く大きくなったものがジャガ芋です。では、「いも」とはどんなものなのかというと・・・植物の根または 地下に伸びた茎が養分を貯蔵して、丸くなったりつりがね型などに大きくなったものを いいます。根が大きくなったものにはサツマイモ、キャッサバ、ダリア、ホドイモ、クズなどがあり、ジャガイモのように地下に伸びた茎が大きくなったものには、キクイモ、アメリカホドイモ、クワイなどがあります。サトイモ、コンニャク、シクラメンなどは茎のもとの部分が大きくなったものです。きょうは、おいしい給食を食べられる上に、理科の勉強もできてラッキーですね。いろいろな話題が芋づる式にでてきますよ。
画像1 画像1

甘夏みかん

きょうのくだものは「甘夏みかん」です。夏みかんは、外がわの厚い皮をむいて、一房ずつ分けます。薄皮をむいて食べましょう。夏みかんを一人でむければ一人前。さあ、じょうずにむけるかな?さて、夏みかんの本名は、夏橙(ナツダイダイ)といいます。初夏を表す果物として昔から愛され続けています。1700年頃、ちょうど赤穂浪士が討ち入りを果たした頃のことですが、山口県長門市の海岸に流れ着いたかんきつの種子を播いたのが夏みかんの始まりで、その原木は今もあるそうです。さわやかな甘酸っぱさと、少し苦みがあるのが特徴の夏みかん。この苦みのもとはナリンギンという成分で、グレープフルーツやはっさくなどの皮の部分にも多く含まれています。甘夏みかんをはじめ、果物には色々な種類のビタミンやミネラル、食物繊維がたっぷり含まれています。こういう栄養素には、血管の健康を守って、病気を防ぐ働きがあります。毎日、そしてこれからもずーっと健康でいるために、栄養のバランスが良い食事を心がけましょう。果物毎日200gくらいとることも健康を保つのに効果があります。太陽をいっぱい浴びて育った静岡県産の夏みかん、残さず食べましょう。
画像1 画像1

切り干し大根

切り干し大根は、秋収穫した大根を千切りにして天日で干したものです。料理する時は、水で戻してから油揚げ・生揚げ・にんじん・しいたけなどといっしょに煮ます。むかしから保存食として重宝されてきた「切り干し大根」。切り干し大根には、カリウムやカルシウムがたくさん含まれています。これらの成分は、高血圧を予防したり、骨を丈夫にする働きがあります。また、おなかのお掃除をしてくれる食物繊維もたっぷり含まれています。
ところで、子供の頃、ウルトラセブンにあこがれて宇宙飛行士になった古川聡さんがロシアのソユーズ宇宙船から国際宇宙ステーションに入ったそうです。私にはウルトラの星に行けるチャンスはなさそうですが、身近な「きりぼし」は制覇できそうです。今日も絶品「きりぼしだいこん」を召し上がれ。

画像1 画像1

ゴボウ

日本料理に欠かせないゴボウ。ゴボウは日本を代表する国の花、キクと同じ仲間です。こんなにおいしいゴボウですが、世界中でゴボウを食べているのは、日本と韓国だけなのだそうです。ゴボウは一年中出回っていますが、本当の旬は秋の終わりから冬です。でも、春のゴボウは香りが良く、やわらかいのが特徴です。夏は夏で、あっさりした香りを持っています。ところで、私たちが食べているのは、ゴボウのどこの部分だと思いますか?こたえは、ゴボウの根っこの部分です。ゴボウには食物繊維がたっぷり含まれています。この食物繊維というのは、人間の消化液では解けないもので、植物からとることができます。この食物繊維が、腸の働きを整え、余分なコレステロールを外へ出してくれる働きがあるため、生活習慣病の予防に役立ちます。また、食物繊維はお腹の中のお掃除をしてくれるので、便秘の予防にもなります。♪まさかり かついだ金太郎〜♪の坂田金時の息子、「坂田金平」からその名前がついたという「きんぴらごぼう」。今日の給食をモリモリ食べると、強くてじょうぶで力持ち、正義の味方の坂田きんぴらのようになれるかも!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
4/1 地区桜祭り
4/4 入学式準備 新6年8:15登校
PTA拡大総務会18:30
4/5 変則日課 前期始業式
2〜5年下校11:00 6年11:40
入学式
4/6 特別日課4 弁当なし
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343