最新更新日:2024/05/08
本日:count up1
昨日:249
総数:414364
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

7月14日 緑の食品のグループ

<今日の献立> 
 食パン・牛乳・クラムチャウダー・スパゲッティソテー・いちごジャム

<今日の地場産物>
 じゃがいも(裾野市内)
 たまねぎ (裾野市内)


 今日は、「食品の3つのグループ」の緑色のグループについてお話します。それでは クイズを出します。

問題 緑色のグループの食品は、おもにどんなはたらきをするのでしょうか?
1.おもに熱や力のもとになる 
2.おもにからだの調子をととのえる 
3.おもにからだをつくる

 正解は、2番です。
 緑の食品のなかまは、かぼちゃ・にんじん・トマト・キャベツ・たまねぎ・ピーマン・くだものなどです。このグループの特徴は、「ビタミン」や「ミネラル」などを含んでいるということ。どんな働きがあるかというと、からだの調子を整えて、病気にならないからだをつくります。食べ物に含まれている栄養素を、それぞれが良い働きができるようにする役目、ビタミンは13種類ありますが、それぞれの種類によって、からだの中での働きがちがいます。特に成長期のみなさんは、緑のグループ食品はとても大切です。足りなくなると骨や歯が弱くなったり、視力が弱くなったり、つかれやすくなったりします。
 みなさんも、「緑の食品」をしっかりとって、自分のからだの調子をアップさせましょう。

画像1 画像1

生活科遠足に行ってきました。

 生活科「なつとともだち」で、市営プールとせせらぎ公園に行ってきました。せせらぎ公園では、かにやせみを見つけて、夏の自然と触れあいました。プールでは、友達と水をかけあい、水遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 黄色の食品のグループ

<今日の献立>   
 ごはん・牛乳・揚げ出し豆腐のあんかけ・みそけんちんじる

<今日の地場産物>
 じゃがいも(裾野市内)

 今日は、「食品の3つのグループ」の黄色のグループについてお話します。それでは おまちかねのクイズです。

問題 
 黄色のグループの食品は、おもにどんな働きをするのでしょうか?
 1.おもに熱や力のもとになる 
 2.おもにからだの調子をととのえる 
 3.おもにからだをつくる

 正解は、1番です。
 黄色の食品のなかまは、パン・ごはん・うどん・さとう・あぶらなどです。このグループの特徴は、「炭水化物」や「脂肪」などを含んでいるということです。どんな働きがあるかというと、元気にあそんだり、運動したり、おもに熱や力のもとになったりします。炭水化物は、私たちが生きていくために欠かせないものです。他の栄養素と比べ、消化や吸収が早く、すぐにからだを動かすエネルギーとして活躍します。また、炭水化物にふくまれているブドウ糖は、脳をうごかすことができるたった一つのエネルギーです。
 だから、頭がボーっとしないように、黄色のグループの食品をしっかりとりましょう。

画像1 画像1

家庭科の洗濯実習

6年生が家庭科の授業の一つとして、自分たちが着ていた体育着を手で洗濯しました。普段は洗濯機を使っているので、洗濯機のありがたさを感じたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 赤の食品のグループ

<今日の献立>   
 ごはん・牛乳・牛丼の具・じゃがいものきんぴら

<今日の地場産物>
 たまねぎ (裾野市内)
 じゃがいも(裾野市内)
 
 今日は、「食品の3つのグループ」のお話です。
 それでは、赤のグループの食品について、クイズを出します。

問題  赤のグループの食品は、おものどんな働きをするのでしょうか?
1.おもに熱や力のもとになる 
2.おもにからだの調子をととのえる 
3.おもにからだをつくる
 
 

 正解は、3番です。
 赤の食品のなかまは、肉・魚・牛乳・とうふなどです。
このグループの特徴は、「たんぱく質」や「ミネラル」などを多く含んでいるということ。どんな働きがあるかというと、「身長が伸びる・体重が増える・筋肉がつく」など、主に体をつくる働きがあります。特に、体が大きく成長するみなさんは、筋肉や内臓、骨などが毎日育っています。だから、大人と同じか、それよりも多くたんぱく質やミネラルをとらなければなりません。

画像1 画像1

7月9日 食品の3つのグループ

<今日の献立>   
 野菜ラーメン・牛乳・しゅうまい・冷凍ミカン

<今日の地場産物>
 キャベツ(裾野市内)
 たまねぎ(裾野市内)

 
 今日は、食品の3つのグループについてお話しします。
 わたしたちは、食べものを食べることによって、成長したり、元気に活動したり、運動することができます。
 わたしたちが食べている食品には、いろいろな「栄養素」がふくまれています。そして、その栄養素が「体の中で主にどんな働きをするか」で、3つのグループに分けることができます。

どんなグループがあるか、みなさん分かりますか?
1つ目は、おもにからだをつくるはたらきをする食品。
     赤色で表されます。
2つ目は、おもに熱や力のもとになるはたらきをする食品。
     黄色で表されます。
3つ目は、おもにからだの調子をととのえるはたらきをする食品です。
     緑色で表されます。
 こんだてだよりでは、給食に使われている食材を3つのグループにわけて表示しています。どんな働きをしているのか、ぜひ確かめてみてください。


画像1 画像1

4年生 紙と水のまほう

 4年生の図工の授業の様子です。
 段ボールを水でぬらし柔らかくしてから、子供たちが思い思いの造形品を作っていました。お城、キャンプ場、椅子等を、一人で夢中になっている子もいれば、何人かのグループで意見を出し合いながら作っている子もいました。どんな作品に仕上がるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 もようをいかして

 1年生の図工の授業の様子です。
 校舎内の凹凸がある所から模様を写し取り、それを別の紙(画用紙)に貼り付けながら、一つの作品を仕上げていました。いろんな模様を組み合わせながら、楽しく、夢中に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 夏野菜の味噌汁

<今日の献立>
 ごはん・牛乳・厚焼き玉子・ひじきのいために・夏野菜の味噌汁

<今日の地場産物>
 じゃがいも(裾野市)

 今日は、夏によくとれる野菜がいっぱい入ったみそ汁です。
 さてみなさん、夏野菜には、どんなものがあるか、知っていますか?
 今から質問するので、「これは夏野菜だな。」と思うものには、どれでしょうか。
 1.トマト
 2.きゅうり
 3.かぼちゃ
 4.ピーマン
 5.なす
 6.おくら
 7.ゴーヤ
 
 正解は・・・全部です。みなさんできましたか?
今日のみそ汁の中には、何種類の夏野菜が入っているか、数えてみましょう。
 夏にとれる野菜は、体を冷やす働きがあります。暑さに負けそうな時や、体がほてったり、のぼせたときなどに食べると、とても効果があります。

画像1 画像1

7月7日 七夕

<今日の献立> 「たなばた献立」
 角チーズ入り二つ折りパン・牛乳・星のコロッケ・塩ゆでキャベツ・
 野菜スープ・七夕ゼリー

<今日の地場産物>
 キャベツ(裾野市内)

 
 ♪ささのは さらさら〜♪ 
 今日は、「たなばた献立」です。
 七夕は日本と中国のならわしが一緒になった行事です。
 七夕といえば願い事。みなさんは短冊にどんな願い事を書きましたか?
 願い事の元々は「どうか字がうまくなりますように」と、習字の上達を願って書いたのが始まりだそうです。
 ぜひ、習字の上達を願ってみてくださいね。

 今日は七夕にちなんで、星形のコロッケとゼリーにしました。星形を楽しんで食べるのもよいですし、パンを手で割ってチーズコロッケバーガーにするのもよいですね。
 さらに今日は七夕なので、スープにも星形がかくれています。
 七夕献立、ぜひ楽しんで食べてくださいね。

画像1 画像1

7月6日 夏の食中毒予防

<今日の献立>   
 ごはん・牛乳・ぶたにくのしょうが焼き・ボイル野菜・みそ汁

<今日の地場産物>
 たまねぎ (裾野市内)
 じゃがいも(裾野市内)
 ぶたにく (静岡県内)

 
 気温が高くなり、湿度も上がる日本の夏は、食中毒がおきやすくなります。特に7月・8月は、細菌による食中毒がとても多くなる季節です。
 では。ここでクイズです。

 問題
 日本で1年間に、どれくらいの人が食中毒にかかるでしょう?
1.約1万人  2.約2万人   3.約3万人

 答えは、2の約2万人です。これは、お医者さんが診断した患者さんの人数なので、実際には もっとたくさんの人が食中毒にかかっているそうです。食中毒はとてもこわいものですが、自分で防ぐこともできます。
 さて、それはどんな方法だと思いますか?

 そうです。それは、手洗いです!
 石けんでていねいに手を洗うことで、自分が病気にならないこと、お友だちを病気にさせないことができるのです。


画像1 画像1

1年生 七夕のかざり

 1年生が七夕のかざりづけをおこなっていました。 
 「わたし、ピアノが上手になりますようにと書いたよ。」
 「先生、いっぱいかざりを作っていい?」
 などと、一人ひとりが思いを込めて、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外トイレの掃除

 資源回収の後、PTA拡大総務の皆さんが、グランドのトイレ掃除をやってくださいました。なかなか落ちない頑固な汚れを一生懸命落としてくださいました。月曜日に子供たちが見るとびっくりするかもしれません。これからも大切に使うようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 PTA資源回収

 あいにくの天気でしたが、今日は予定どおりPTAによる資源回収が行われました。
 各地区から搬入していただいたアルミ缶、段ボール、新聞紙、雑誌等を、PTA拡大総務員、厚生部員、学校職員で回収業者のトラックへと積み込みました。途中、小雨が降っていた時間もありましたが、無事に終えることができました。保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 きな粉

<今日の献立>
 きなこ揚げパン・牛乳・ベーコンチーズオムレツ・三色ソテー・野菜スープ

<今日の地場産物>
 じゃがいも(裾野市)
 たまねぎ (裾野市)

 今日は、「きな粉」のお話です。
 きな粉は、煎った大豆を挽いて粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなり、大豆の栄養を丸ごと摂ることもできます。
 きな粉には、イソフラボンやオリゴ糖、食物繊維、大豆タンパク質などが多く含まれていて、健康に役立つ栄養がいっぱいです。きな粉にたくさん含まれている「大豆イソフラボン」は、女性ホルモンの代わりの働きをしてくれる栄養素として注目されています。
 日本人の女性2万人に行った調査では、日頃の食生活で大豆食品からイソフラボンを多くとっている人ほど、乳ガンになりにくいという結果が出たそうです。手軽に食べることができて健康によいことから、スポーツ選手なども牛乳に溶かして飲んでいるそうです。



画像1 画像1

3年生 動物愛護教室

今日の5時間目に3年生の動物愛護教室が行われました。犬がどんな動物なのか話を聞いたり、たくさんの犬とふれ合ったりしました。犬の気持ちを考えて接することや、命の尊さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 えだまめ

<今日の献立>
 えだまめごはん・牛乳・魚ときのこのオーブン焼き・たまごのみそ汁

<今日の地場産物>
 たまねぎ(市内)
 

 今日は、えだまめについてお話しします。
 えだまめは、成長する途中の大豆を収穫したものです。えだまめは、体の調子をととのえる食品の1つで、ビタミンB1 、鉄分、カリウムなどの栄養が豊富に含まれています。ビタミンB1はスタミナ不足の解消、鉄分は貧血の予防、カリウムは体内水分量の調節などを助けてくれる栄養素です。塩ゆでにして食べたり、ずんだもちにしたり、いろいろな食べ方があります。

 えだまめは夏が旬で、今がとってもおいしい季節です。今日は給食室で、えだまめごはんを炊きました。ぜひ味わって食べてくださいね。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/6 始業式、入学式、変則日課
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343