最新更新日:2024/04/26
本日:count up14
昨日:60
総数:413363
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

学校のために

 先日、1〜5年生までに、6年生を送る会で卒業を祝ってもらった6年生。今日は、これまでお世話になった学校に感謝の気持ちをこめて、奉仕作業を行いました。
 昇降口やトイレの清掃、体育館や廊下のワックス掛け、たまった落ち葉の処理など、手分けをして作業を進めました。昨晩まで降り続いた雨の影響で、予定していた作業をすべて終えることはできませんでしたが、学校のあちこちがきれいになりました。
 卒業に向けて、感謝の気持ちを高めていきたい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日 八宝菜

2月23日(月)
 
<今日の献立>・・・「ふるさと給食の日」
 ご飯・牛乳・八宝菜・大豆とさつまいものあげからめ

<今日の地場産物>
 キャベツ(三島市)

 今日は、「ふるさと給食の日」です。
 今週も、給食委員会が自分たちで調べたことを紹介します。今日のリポーターは6年生のM・Wさんで、テーマは「八宝菜」です。

○「八宝菜」という名前の由来について
 昔、中国の宮廷で、お妃様につかえる料理人たちが、自分たちが食べる料理として、余った材料でこの炒め物を作って食べていたそうです。すると、その料理がとても美味しいと評判になりました。そのうわさがお妃様の耳にも届き、料理人にその料理を作らせたところ、評判通りたいへん美味しかったそうです。
 お妃様が「この料理の名前は?」と料理人にききましたが、「余り物の材料で作ったものなので、名前などありません。」と答えました。するとお妃様は、「たくさんの宝物を集めて作った美味しいおかずなので、八宝菜という名前にしなさい。」とつけたそうです。中国では、「八」は「たくさん」という意味、「菜」は「おかず」という意味があります。

クラスからのおたより・・・
・お野菜が苦手な子も、八宝菜はパクパクでした!(2年生)
・いつもより早く食べ終わった子が多かったです。豆もあまい味だったので食べやすく、おかわりした子が多かったです。(1年生)
・八宝菜でご飯もモリモリ。(6年生)
                   

画像1 画像1

富士山博士集会

 今朝の集会は「富士山博士集会」でした。
 児童会役員が富士山に関するクイズを出してくれて、全校のみんなで楽しく過ごすことができました。簡単な問題から難しい問題まであり、みんな一生懸命考えていました。児童会の後に、校長先生からも富士山に関するお話がありました。今日は富士山について勉強になったことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生ありがとう献立

画像1 画像1
2月20日(金)
 
<今日の献立> 「6年生ありがとう献立」
 ジャンバラヤ・牛乳・照り焼きハンバーグ・野菜スープ

<今月の給食目標>
 「感謝してたのしく食べよう」

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市内)
 キャベツ(裾野市内)


 今日も、給食委員が自分で調べたことを発表します。
 今日のリポーターは 6年1組の Y・S さんです。
 テーマは「ジャンバラヤ」です。

 ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリヤがもとになっています。
 今から200年以上前、当時フランスの領地だった「ルイジアナ」をアメリカが買い取って、アメリカの領地になりました。そのアメリカ領になった地域を、一時期支配していたスペイン人によって、伝えられたものではないかと言われています。
 ジャンバラヤの材料は、おもに米と野菜と肉がメインだそうです。ジャンバラヤの作り方は、大まかですが次の通りです。

1 米をざっと洗いザルにあげ、水気を切る。
2 鍋に油を熱し、肉とソーセージを炒めて取り出す。
3 同じ鍋に玉ねぎ・セロリを入れ、塩・こしょうを加える。
4 ニンニク・スパイスを加え、とり肉とソーセージを鍋にもどし、水を加え煮こむ。
5 米を加えて、少し透き通るくらいまで炒める。
5 スープストックを加え、よく混ぜる。
6 炊きあがったら、ふたをして蒸す。

 こんな作り方です。ご家庭でもぜひ作ってみてください。


<クラスからのおたより>
・ジャンバラヤ、ピリ辛で美味しかったです。(4年生)
・ハンバーグのたれが美味しかったです。(3年生)

6年生を送る会 その8

 6年生から5年生への引き継ぎも行われ、6年生を送る会もまもなく終わりとなります。伝統のバトンを引き継いだ5年生は、6年生の姿を心に刻み、これから1年間、富一小を引っ張って行ってくれることでしょう。6年生もその姿を、中学校から見守っていてほしいですね。
 そして、会の最後にはくす玉が割られ、「6年生ありがとう」の垂れ幕が登場しました。
 在校生が感謝の気持ちを届け、それを6年生がしっかり受け止める、すばらしい会になりました。
 みんなの気持ちを受け止めた6年生は、自分たちの手で、きっとすばらしい卒業式にすることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 その7

 各学年からの出し物やプレゼントをもらった6年生。それぞれの学年にお礼の言葉を述べていきました。また、「雨にも負けず〜富一バージョン〜」の詩を群読し、卒業を前にした今の気持ちを在校生に伝えました。そして最後に、パネルを使って在校生にメッセージを届け、6年生としての雄姿を、在校生の目に焼き付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その6

 各学年の出し物が終了し、在校生からのプレゼントを、「大事に使ってください。」の願いをこめて、1年生代表が6年生代表に渡しました。
画像1 画像1

6年生を送る会 その5

 学年の出し物の最後を締めくくるのは、会場準備や運営に力を注いできた5年生です。
6年生が運動会で披露した組体操を思い出してもらうため、短い時間で練習した成果を見てもらいました。
 きびきびした動きから、「これなら富一小を任せられる!」思った6年生も多いことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その4

 続いては4年生。今の6年生が4年生のときに踊った「ライジング・サン」を披露しました。また、4年生のときを思い出してもらうクイズもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 その3

 続いては、6年生に大変お世話になった1年生。
 背の高さ比べをしたり、牛乳パックを開く競争をしたり、逆おんぶをしたりと、6年生を巻き込んでの出し物となりました。別れがつらくて涙を浮かべている1年生もいたようです。残り僅かな時間ですが、6年生との思い出が作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

 次は2年生。妖怪ウォッチの歌に乗せてダンスをし、6年生にメッセージを届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 その1

 6年生に気持ちよく卒業してもらうために準備を進めてきた6年生を送る会当日となりました。
 6年生の入場後、各学年の出し物がスタートしました。各学年とも、当時のことを思い出してもらおうとする工夫が見られました。

 まずは3年生、ローマ字クイズを交えた歌とダンスの贈り物でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の実行委員が中心となり準備を進めてきた6年生を送る会が明日に迫りました。今日は5年生が会場準備を行い、明日を待つだけとなりました。明日のお楽しみがなくなるといけないので、体育館の様子はワンショットのみとさせてください。
 明日は、在校生みんなで6年生の卒業を祝いましょう。

4年生 ユメイクタイム

 4年生のあるクラスでは、ユメイクの学習で「都道府県」について学習してきました。
 子供たち一人ひとりが、調べたい都道府県を決めて調べてきたことを、大きな紙へとまとめています。どんな作品が仕上がるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月19日 にんじん

<今日の献立>
 メロンパン・牛乳・クリームチーズメンチカツ・マカロニサラダ
 和風コンソメスープ

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市内)
 キャベツ(三島市)

今日のリポーターは6年生のR・Kさんで、テーマは「にんじん」です。

 以下、放送した内容です。

 にんじんを英語でいうと「キャロット」といいます。
 にんじんには、「カロテン」という栄養素が含まれていますが、「カロテン」という名前は、この「キャロット」からきているそうです。それほどたくさんの「カロテン」が、にんじんには含まれているのです。
 ベータカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、髪の健康を保ったり、のどや肺などの「呼吸器系」を守ったりする働きがあるといわれています。
 また、油との相性が良く、揚げ物や油炒め、バターソテーなど、一緒にとることでビタミンAの効果が増します。
 家に帰ったら、ぜひ今日の放送で聞いた話を、お母さんやお父さんに教えてあげてくださいね。
 今日のマカロニサラダのにんじんを嫌わずに、食べてみてください。

クラスからのおたより・・・
・「メロメロメロンパン」と朝から大さわぎ。とてもおいしかったようです。(1年生)
・メロンパン・スープ・メンチカツと子供たちは大喜びで食べていました。(2年生)
・甘いところだけを残し、ほじくりながら食べていました。あるある。(3年生)                                                         


画像1 画像1

5年生の算数

画像1 画像1
 5年生の算数で「割合」について学習しているところです。
 「もとにする量」、「比べられる量」、「パーセント」、「○割○分」等の難しい言葉が出てきて、5年生の子供たちも必死です。少人数指導で、各担当が子供たちにわかるような指導を心がけています。ご家庭でも、話題にしていただければと思います。

丁寧に磨いています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の支度や片づけがが早くなった1年生。歯磨きタイムにもほとんどの子が間に合うようになりました。歯磨き放送にあわせて、係の子が磨く歯を指し示しています。どの子もしっかり磨けていました。
 4月から、新1年生の手本になれそうですね。

2月18日 鮭のチャンチャン焼き

2月18日(水)

<今日の献立>・・・「北海道の郷土料理」
  ご飯・牛乳・鮭のチャンチャン焼き・いも団子汁

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)

 今日からしばらく、給食委員会の子供たちが、その日のメニューや使われている食材からテーマを選び、調べたことを発表します。
 今日のリポーターは 6年生のT・Sさんで、テーマは「鮭のチャンチャン焼き」です。
 以下、放送した内容です。

 ぼくが調べたのは、「鮭のチャンチャン焼き」です。
 まず、「鮭のチャンチャン焼き」は北海道でうまれています。北海道では「カラフトマス」や「サクラマス」というサケの仲間の種類をよく使うそうです。それは、小さい手頃なサイズで、食感などがこの料理に合うためです。特に漁業が盛んな沿岸部などで食べられていました。そしてこの料理の特徴は、アルミホイルなどで「蒸し焼き」にするところです。そして気になっている「チャンチャン焼き」の「チャンチャン」という言葉の意味は、「ちゃっちゃ(素早く)と作るから」「鮭を焼く時に、鉄板がチャンチャンという音を立てるから」など、たくさんの説があります。ぼくは「ちゃっちゃ(素早く)と作るから」の鮭のチャンチャン焼きだと思います。

クラスからのおたより・・・
・鮭のチャンチャン焼き、ご飯にぴったりです。(3年生)
・チャンチャン焼き、野菜もいっぱい入っていて美味しかったです。(1年生)
・今日は、かわいらしいお団子がたくさん入っていて嬉しかったです。(3年生)


画像1 画像1

久しぶりの朝運動

 今朝は久しぶりに全校そろっての朝運動がありました。
 「グランドを走る」「短縄での持久跳び」「長縄での八の字跳び」等、学年によって種目は違いましたが、気持ちのよい汗を流すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現新理事会

 本日、午後から体育館で「PTA現新理事会」が開かれました。今年度と新年度の地区理事や学年委員等が集まり、PTA事業の確認を行いました。
 今後も富っ子のためにご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
4/6 新任式 始業式 入学式 
始業式 入学式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343