最新更新日:2024/04/26
本日:count up55
昨日:139
総数:413275
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

児童会から

お昼のテレビ放送です。児童会進行で、6年生に向けて感謝のメッセージが放送されています。心をこめて笑顔で話してくれました。
画像1 画像1

ごあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間初任の先生が研修に出張中のときにお世話になったお二人の先生、本当にお世話になりました。教育実習の先生からもさわやかなあいさつをいただきました。

実習生の先生と

今週から5年生の教室に教育実習の先生が見えています。今日は富一小のおいし〜い給食を子供たちと。「みんな明るくていい子たちばかりですね!」
画像1 画像1

本日の食材は、魚に春と書いて「さわら」です。では、クイズです。魚に秋と書く魚もいる。○か×か。

前回のクイズの答え:○。川栄さん資格とってね。

2月13日(木)

今日の献立  
うさぎパン・牛乳・さわらのピザ風焼き・コーンミルクスープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(市内むぎつか)

さわらを漢字(かんじ)で書くと、「魚に春」と書きます。
春においしい魚のように思われますが、ほんとうにおいしいのは冬の「寒(かん)ざわら」といわれるものです。
春になると、瀬戸内海(せとないかい)でたくさんとれるようになるので、春をつげる魚とよばれています。
さわらの体の大きさは、約1メートルと大きめです。
身もあついので、きり身にしてみそづけにして食べることが多いです。
冬の寒ざわらの刺身(さしみ)は、皿(さら)をなめるほどおいしいので「皿なめた」といいます。
さわらには、脳(のう)のはたらきをよくするDHAと、血液(けつえき)をさらさらにするEPAが、たっぷりふくまれています。
とくに、DHAの方が、EPAの2倍も多いので、頭が良くなりたい人におすすめです。


画像1 画像1

図工〜1年生

お友達の版画を見ながら「いいところ見つけたよ!」すぐにメモしています。いい目です。
お隣ではストローを使った工作に夢中です。いつのまにか工作用具の使い方もとても上手に。何より一人一人のアイデアがとてもステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで難問に挑戦

水の性質を学習中の4年生。今日のまとめは、観察をもとに結果を正しい言葉を使って導き出さなければなりません。グループの中で自分の観察記録を見せ合いながら、合格するまであきらめませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級の引継ぎ会

先日、平成25年度の家庭教育学級閉講式が行われましたが、月曜日には早くも現新の学級生の皆さんが集い、引継ぎの会が行われました。新役員さんが決まり、和気あいあいの中で新年度の予定講座も決まりました。次年度もたくさんのご参加を!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の話題はキムチ。その材料となる「唐辛子」。ではクイズです。とあるCMで「唐辛子」という漢字を見て、「なに?さちこ?」と誤った読み方をしてしまったAKBメンバーは、川栄さんである。○か×か。

前回のクイズの答え:○。黒海という名の関取はいました。グルジア出身です。

2月12日(水)

今日の献立  「リクエスト献立」
豚キムチチャーハン・牛乳・とうふシュウマイ・ワンタンスープ・ミルメーク(ココア)

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(市内むぎつか)
はねぎ(沼津市)
ぶたにく(静岡県内)


きょうは、リクエスト献立です。
リクエストが多かった「キムチチャーハン」と「ミルメーク」の登場です。
さて、クイズです。キムチはもともと、どこの国の食べ物でしょうか?

こたえは、そう、韓国です。
キムチは、塩漬けにした野菜にトウガラシやニンニクなどをまぜてつけこんだものです。
日本の漬けものみたいなものです。
寒さがきびしく、農作物を作るのがむずかしい韓国の冬でも、野菜が食べられるように、今から1300年も前に生み出されました。
みなさんがよくしっている白菜のキムチをはじめ、きゅうりでつくった「オイキムチ」、大根で作った「カクテキ」など、その種類はなんと100をこえるそうです。
作り方もさまざまで、各家庭ごとに 秘伝の味があるそうです。
寒い冬も、暑い夏も、キムチの辛さでパワーアップです。


画像1 画像1

気持ちを一つに

みんなで工夫し合って、みんなで目標を持って、何でも楽しんでしまう3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ストローを使って

2年生がストローを使って慎重に工作中。名づけて「ストローピョコパタ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽〜6年生

オーディションのリハーサルから始まって次々とレパートリーを披露してくれました。とっても息の合ったいい音色です。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科〜3年生

どんなものに電気が通るのでしょう。初めての電気の学習に夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会のために

5年生の準備が進んでいます。「このくらいまでは写してもいいですよ〜」いろいろシークレットがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ開幕ソチ五輪。ソチは黒海のほとりにある町。ではクイズです。「黒海」という四股名の関取がいた。○か×か。

前回のクイズの答え:×。イカを食べて腰を抜かすのは、ネコです。
2月6日(金)

今日の献立  「ソチオリンピック応援献立」
ごはん・牛乳・ビーフストロガノフ・シー・ロシアンティームース

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(市内むぎつか)
キャベツ(市内くもみょう)
ぶたぶく(静岡県内)
パセリ(静岡県内)

A 「いよいよ今日からソチオリンピックが開幕します。」
B 「そこで今日はわたくし、スケート大好き『スッテン・コロブスキー』がご案内します。さて、「ソチ」はどこにあるか知っていますか?」
A 「はーい! そっち!!」
B 「ソチはロシアの南西部にある街で、黒海という海に面した美しいリゾート地です。」
A 「ソチオリンピックは、2月7日から2月23日までの17日間行われます。」
B 「日本との時差は5時間なので、開会式を見ることは大変ですが、録画をしてもらうと良いですね。」
A 「さて、食べ物の文化のことを「食文化」といいますが、ロシアのことを知りたい人は、ぜひロシアの料理を食べてください。食文化は、その場所の自然や風土、人々の考え方が込められているからです。」
B 「ビーフストロガノフは、日本でもよく知られているロシア料理の代表です。牛肉と野菜を煮こんで作るシチューで、ごはんをそえたり、パスタにかけて食べます。
そして、スープの名前は「シー」といいます。「シー」はロシアの家庭料理で、シンプルな味つけの「キャベツのスープ」です。」
A 「本場ロシアでは、おもに酢づけにしたキャベツを使うそうです。」
B 「デザートは、ロシアンティームースです。」
A 「ロシアの人々は、紅茶を飲むときに、小さな器に自家製のジャムをいれて、それをスプーンでなめながらお茶を楽しみます。」
B 「寒さがきびしくなるロシアでは、保存がきくものをつかったり、だんろをつかった煮こみ料理や焼き物料理、スープなどが多いのが特徴です。」


画像1 画像1

今日の食材は、イカ。さて、いきなりクイズです。イカを食べると腰を抜かすと言われている動物は、犬である。○か×か。

前回のクイズの答え:○。8月に秋なんて・・・

2月6日(木)

今日の献立  
うどん・牛乳・うどん汁・いかの天ぷら・野菜の磯香和え

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
ねぶかねぎ(市内くもみょう)
にんじん(市内むぎつか)
ほうれんそう(沼津市)
いか(焼津市)

きょうは、うどん汁に入っている「ねぎ」についてお話しします。
みなさんは、こんなことわざを知っていますか?
「カモが ねぎをしょってくる」
これは、かも鍋にするのに肉とねぎがいっしょに手に入って、ますます希望どうりだ、ラッキーだという意味です。
かも肉はにおいがきついため、そのにおい消しのためにネギを入れて料理します。
さて、ここでクイズです。
野菜は緑黄色野菜と淡色野菜に分けられますが、ねぎはどちらの仲間でしょう?

正解は、ねぎの白い部分は淡色野菜、緑の部分は緑黄色野菜です。
ねぎには、からだを温めるはたらき、疲れを和らげるはたらき、かぜをふせぐはたらきなどがあります。
またしもやけには、ねぎを焼いてしもやけのところに貼るとよくなります。

画像1 画像1

英語で日本昔ばなし

英語で日本昔ばなしをアレンジしている6年生。題材は「ももたろう」です。おじいさんはグランパ、おばあさんはグランマで、ここまではよいのですが、ももたろう他の登場人物(動物)はアレンジしていきます。とっても楽しそうです。まだまだ日本語先行ですけど…。
画像1 画像1
画像2 画像2

とびだせ!ニョキニョキ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で、ストローとビニール袋を使った工作に取り組んでいます。袋にきれいな模様を描いたり、箱に折り紙を貼ったりと工夫を凝らした作品を仕上げていました。何人もの子が「先生、見て!」と自慢の作品を紹介しにきました。ストローから息を吹き込むと、ニョキニョキと袋がふくらんでとても楽しい作品でした。

昨日は立春でした。でも雪が降りました。とても春とは思えません。ではクイズです。今年の立秋は8月7日である。○か×か。

前回のクイズの答え:×。現代っ子の給食メニュー第1位は唐揚げだそうです。カレーライスは2位でした。

2月5日(水)

今日の献立  
ごはん・牛乳・肉みそおでん・ほうれんそうの雪どけ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(裾野市内)
さといも( 〃 )
こんにゃく( 〃 ) 
ほうれんそう(沼津市)
だいこん(三島市)

きのうは立春だというのに、夕方から雪が降りました。
年に数回しかこないほどの冷たい空気におおわれていて、今朝もとても寒かったですね。
でも、太陽の日ざしがあたためてくれて、つもっていた雪もとけてきました。
きょうの給食は、なんとタイムリーなメニュー「ほうれん草のゆきどけ」です。
給食の「雪」は、とうふであらわしています。
とうふをしぼって水気を少しきったものと、ほうれん草をバターでいためて、卵を加えて作ります。
みなさんもよく知っているとおり、とうふは大豆からできています。
大豆は「畑の肉」とよばれるほど、たんぱく質がたくさんふくまれています。
また、サポニンという成分がはたらいて、肥満をふせぎます。
そのほか、コレステロールを下げたり、胃腸の働きをととのえたり、病気にかかりにくくするはたらきもあります。
ほうれん草といっしょに食べると、さらに健康によい料理になりました。
しっかり食べて、北風に負けない身体をつくりましょう。

画像1 画像1

授業風景4年生

昨日紹介した和楽器を、さっそく授業で使わせていただいた4年生。「むずかしい〜」と言いながら、いい音をめざして工夫していました。
別のクラスでは「赤ずきんちゃん」のシナリオや小道具の製作中。みんなでアイデアを出し合って、オリジナリティのあるグループばかりで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会〜2年生

今日の授業参観で、日頃のお得意を披露してくれたのは3年生。リハーサルではお友達が拍手で応援してくれたり、声をかけてくれたりして、本番は自信をもってできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
年間行事予定
2/13 幼稚園・保育園授業参観
2/14 幼稚園・保育園授業参観 クラブ活動最終
2/17 学年集会
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343