最新更新日:2024/05/21
本日:count up3
昨日:166
総数:415966
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

使い分けできるかな

早い 速い
丸い 円い
会う 合う

意味を考えて漢字を覚えようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

水のかさ

1リットルは、何デシリットル? 何ミリリットル?

勉強した時は覚えているんだけど、忘れちゃう子が多いんです。実際の量を目で見て、量を感じて、身につけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明け

3連休明けで、今日は挨拶の声が小さかったかな。カメラも休みぼけで、写真がうまく写っていません。今日も1日がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

今日は、富岡第一幼稚園の年長さんが、視力検査にきました。

「ドキドキ、見えるかな?」「先生が近くにいるから、安心だね。」

富一小学校のみなさんも、10月になったら視力検査をします。
今から 遠くを見る練習をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子タイム

地区ごとにドッジボールやけいどろ、氷鬼にやっていました。昼休みは暑かったので、少し早めに切り上げた地区もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16給食

きょうの給食
ご飯・牛乳・牛なべ・けんちん汁

毎年9月16日は、鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)の神事「やぶさめ」が行われます。 そこで今日は鎌倉の郷土料理「けんちん汁」と横浜の郷土料理「牛なべ」です。
けんちん汁は、お寺の精進料理でもあります。けんちん汁という名前もお寺の名前が由来となっていて、建長寺というお寺の修行僧が作って食べていたので建長汁。それがが変化して「けんちん汁」になったと言われています。
「牛なべ」は横浜で生まれました。横浜港が開港して150年以上。明治時代、横浜港には外国の文化といっしょに、たくさんのめずらしい食べ物が入ってきました。パンをはじめ、牛乳・アイスクリーム・ビールなどがあります。それまでは日本ではあまり食べられていなかった牛肉。牛肉を日本人向けにおいしく料理したのが「牛なべ」です。「牛なべ」は「すき焼き」の元祖といわれています。

きょうのリポーターは6年生のNさんです。テーマは「ほうれんそう」についてです。

みなさんは、緑黄色野菜を知っていますか?緑黄色野菜とは、色のこい野菜のことです。そんな緑黄色野菜の代表はほうれん草です。ほうれん草は、体内でビタミンAに変化するベータカロテン、ビタミンB群、ビタミンC、鉄分、カルシウム、カリウムなどといったビタミン、ミネラルの栄養成分がバランスよく含まれています。ほうれん草は冬が旬の野菜です。冬に収穫されたほうれん草は、ビタミンCの量が夏に収穫されたものの3倍にもなるそうです。みなさん、おいしく食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写生会(2)

学校の周りで、好きな場所はどこでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

写生会

6年生が、写生を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(4)

豆腐実験の後は、交差点での視野の広さについてです。

交差点の手前にいるとき、どのくらいの広さまで
人や物が見えるのかを実験しました。

以外と見えないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(3)

高学年は、自転車の乗り方が中心です。

ヘルメットを使った実験がありました。
ヘルメットの中に入った豆腐と、そのままの豆腐、高いところから
落としたときの様子を比べました。

ヘルメットの中の豆腐は、形が崩れていません。
この豆腐、みんなの体の中のものにたとえると・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体積

画像1 画像1
複合型の立体の体積を求めていました。
画像2 画像2

忘れられない1日

プールで遊んだこと、家族で出かけたテーマパーク・恐竜博 ナイター陸上でのリレー練習など。様々な思い出の絵ができつつあります。話を聞き始めると、子供たちは詳しく話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(2)

横断歩道をわたるときに、一番大切なことはなんでしょう?

手をあげること・右と左をしっかりみること・・・
でも、一番大切なのは、横断歩道をわたる前にまず一度しっかり
止まることです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

今日は、低学年と高学年にわかれて、交通安全教室がありました。
低学年は、横断歩道の渡り方をていねいに教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日朝

今日は、一昨日、昨日に比べ暑さが和らぎ涼しい日になりそうです。でも、油断は禁物。

山神社では、秋の祭典の準備が進められています。
3年生の子供が栗を拾って持ってきてくれました。
1年生が間引きしたアサガオは元気に花を咲かせ、5年生の理科で使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日給食

シナモン揚げパン・牛乳・チーズオムレツのケチャップソースがけ・粉ふきいも・野菜スープ

きょうのリポーターは6年生のAさんです。テーマは「じゃがいも」についてです。

じゃがいもは、日本には1600年ごろジャカトラ港(今のインドネシアのジャカルタ)から長崎に伝わりました。そのため最初は「じゃがたらいも」と呼ばれましたが、やがて「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。ビタミンCやカリウムが多く、日本では野菜として扱われていますが、世界では小麦・米・とうもろこしと並ぶ主要作物で、エネルギー源としての役割も果たします。
じゃがいもは、料理用以外にも色々な使い方があります。さて、その使い方で一番多いのはどれでしょうか。
1.料理用  2.でんぷん用  3.加工食品用  4.その他
正解  2.デンプン用
でんぷんは、片栗粉・はるさめ・インスタント食品・かまぼこなどに使われています。
外国では。ロシアやドイツなどじゃがいもを主食にしている国もあります。じゃがいものエネルギー量は、米の約20%しかありませんが、米が作れないところでもできて、収穫量は米の6倍以上もあります。エネルギーの元としての価値も十分あります。

画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り

5時間目に、バケツ稲の稲刈りを行いました。
すっかり黄色くなった稲穂を大事そうに教室へ持って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さの中でも運動(その2)

帽子をかぶって、汗をかきながら体育をしています。

最近は、体温調節機能がうまく働かなかったり、汗をかけない子どもが
増えているといいますが、とみっこは汗をたくさんかいて、元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

概数

876枚の紙を100枚ずつ束にします。束はいくつできるでしょうか?

8束 あまり76枚(少し 残念)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽寿園にいこう

2年生は、10月20日に生活科で楽寿園にいきます。方面別に交通機関を使うので、3クラス合同、クラスの枠を外して話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/5 特別日課 2年体測
3/6 5・6年卒業式練習 3年体測
3/7 富っ子タイム 6年体測
3/8 5年体測
3/9 5・6年卒業式練習 4年体測
月行事
3/5 特別日課 2年体測
3/6 5・6年卒業式練習 3年体測
3/7 富っ子タイム 6年体測
3/8 5年体測
3/9 5・6年卒業式練習 4年体測
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343