最新更新日:2021/03/26
本日:count up3
昨日:3
総数:20294

大根の大変身!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日に種まきをした大根が、教室の近くにある学校の畑でとても立派に育ちました。全部で200本以上です。11月中旬に、大きなものから何回かに分けて収穫しました。
 採れたての大根を、洗って短冊切りにして、味噌マヨネーズで食べました。みずみずしくてシャキシャキ感があり、その上甘くて最高!!11月には何回も、長い休み時間の間に用意をし、3時間目の授業の始まりに、みんなで「美味しいね。」と言いながら、おやつ感覚で食べました。
 たくさん育った大根をPTA作業の日に、おうちの皆さんに3本100円で購入してもらい、その売り上げ金で、おでんを作ることにしました。チラシを作って配布したり、看板を描いたり、玄関前に大根を洗ってきれいに並べたりして、11月16日(土)に、無人販売のお店「だいこんやさん」をオープンさせました。他学年の保護者の皆さんも協力してたくさん買って下さり、3,800円もの売り上げになりました。
 12月16日(火)、いよいよおでんパーティーです。この日1年生の給食は欠食にさせてもらいました。おでんの材料は、大根、コンニャク、昆布、竹輪、卵、さつまあげ等です。前日に、大根や卵を茹で、また大根を小さく切って、浅漬けも作っておきました。しっかり味のしみ込んだおでんはもちろん、家から持ってきたおにぎりも、デザートのバナナも、とても美味しくてお腹一杯になりました。
 おでんパーティーが終わっても、まだまだ大根がたくさん残っています。子どもから、「切り干し大根を作ってみたい。」という声が出て、挑戦してみることにしました。家から皮むき器やスライサーを持って来て、15本ほどの大根を細かく切り、一週間かけて乾燥させました。カラカラに乾いてみると、白かった大根がうすい茶色になり、何と初めの十分の一にも満たないくらいに小さく軽くなってしまいました。あまりの姿の違いに、みんなビックリ。もっと驚いたことは、乾燥した切り干し大根が、飴みたいに甘かったことです。そして、今度は煮物を作るために、水に戻すと、大きく膨らんできて、またまたビックリ!!ニンジンを切ったり、竹輪を入れたりして、煮物も美味しくできました。
 2月6日(土)に、切り干し大根料理の第二弾で、切り干し大根の煮物を入れたおやきを作ってみることにしました。おやき粉は粘り気が強く、包むのが難しいので、事前に、粘土で包み方の練習をしました。今回の煮物は、入れる材料をできるだけ細かく切り、少し濃い目の味付けにしました。前日に、少しでも包みやすくするための工夫として、冷めた煮物を1個分の分量に小分けにし、一つずつ冷凍してみました。実際作ってみると、おやき粉が、手について包む作業は難しく、1年生は苦戦していましたが、その分できた時の充実感が大きかったです。自分たちで大根から手作りしたおやきの味は、格別なものでした。
 まだ残っていた切り干し大根は、その後給食室に引き取っていただき、調理員の方がお汁に入れて上手に料理して下さいました。生の大根だけでなく、切り干し大根も全校の皆さんに食べてもらえて、嬉しかったです。
 9月、小さな一粒の種を観察するところからスタートした大根学習。2月のおやき作りまで、大根の美味しさと、大変身する様子を実際に身体で感じた1年生です。

アサガオ日記 〜アサガオと一緒に成長した一年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
<アサガオの生長記録>
 5月12日にまいたアサガオの種が、可愛い双葉を出し、本葉や蔓をどんどん伸ばして、7月の初めにはたくさんのきれいな花を咲かせました。夏休みが明けた8月末には、花の汁を絞って色水遊びや、汁染めたたき染めを、何度も楽しみました。9月に入ると実ができ、黒茶色の種が数えきれないくらいたくさんとれました。種は南箕輪村の社会福祉協議会が村のお年寄りの皆さんに配っている「あいあい弁当」のかけ紙に付けてプレゼントさせてもらったり、運動会の招待状に付けて来入児のみなさんに配ったりしました。教室の窓全面を覆い、涼をもたらしてくれたグリーンカーテンにも、たくさんの花が咲き、それらがみんなかわいい種をつけたので、種とりがとても大変でした。
<わくわくドキドキあさがおショップ>
10月25日の土曜参観日に、アサガオの種や、押し花、花の汁染め和紙などを使って商品を作り、「わくわくドキドキあさがおショップ」を開くことにしました。10月の初めから、約3週間かけて、少しずつ商品作りに励みました。
【販売したもの】 アサガオの種 20粒入り 1袋 10円
         アサガオの汁染め和紙で作ったコースター  1個20円
         アサガオの汁染め和紙で作ったお菓子鉢  1個50円
         アサガオの汁染め和紙で作った写真立て  1個70円
         アサガオの汁染め和紙で作ったおもちゃ箱 1個100円
         アサガオの押し花下敷き付きメモ帳  1冊50円
         アサガオの押し花のしおり  1個10円
         アサガオ型ヘルシークッキー   1袋50円
 多くの保護者の皆様に買っていただき、7,230円もの売り上げを出すことができました。この資金をもとに、アサガオの蔓リース用の飾り物を購入して、素敵なリースを作りました。また11月には、残りのお金でお菓子やジュースを購入して、「アサガオさん、ありがとうパーティー」を開くことができました。
<リースに変身 〜よみがえったアサガオ〜>
 11月、すっかり枯れ始めたアサガオですが、蔓をリースにして、そこにきれいな飾りものを付け、新しい命として復活させることにしました。あさがおショップの売り上げ資金で購入したリボンやキラキラの飾りはもちろん、森から拾ってきた松ぼっくりやどんぐりも大いに活躍しました。みんな個性的な素晴らしい作品を仕上げました。

ちびっこ忍者参上!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年の子ども達は自然に体が動き、自分で動きをつくったり、真似をしたりすることが大好きです。固定施設(遊具)遊びは、そんな子ども達に、いろいろな動きを発明させたり、友だちの動きを真似したりして、楽しみながら必要な基礎的運動感覚を身に付けることができます。逆さまになる感覚、スイングして振る感覚、腕で体重を支える感覚、踏み切る感覚、飛び降りる感覚など、様々な運動の基礎を、この時期にバランスよく身に付けさせたいと考えています。
 1年生は、4月から体育の単元に「にんじゃのしゅぎょう」を取り入れ、遊具あそびをで進めてきました。鉄棒や雲梯、ブランコ、ジャングルジム、登り棒など学校にある遊具を修行の場にみたて、忍術学園にいる忍者の気分になって、発想豊かに動くことができました。ブランコの周りにある柵を利用して、「魔女の術」。確かに魔女がほうきに乗って、空を飛んでいるようです。「おさるの術」や「へびの術」「バレエの術」なども子ども達から出てきました。登り棒は「やしの実の術」「おたすけの術」、ジャングルジムでは、「たかいでござるの術」「プロペラの術」、鉄棒では、「お布団ユラユラの術」や「豚の丸焼きの術」「コウモリの術」「逆上がりの術」等など・・・。子どもの発想力の素晴らしさには、驚かされます。
 5月の連休明け、全員に「忍者手帖」を渡しました。自分達が考えた色々な術が、できるようになったら〇を付けていきます。1ページ目には、忍者の心得を載せました。
 一、しゅぎょうちゅうは、にんじゃのことばをつかうべし
 二、ゆうぐはゆずりあうべし
 三、けんかやけがはなさぬべし
 四、いたくてもなかぬべし
 五、いつもしゅぎょうにはげみ、からだとこころをきたえるべし
休み時間などにも修行をする子が出てきました。子ども達の自由な発想を大切にしながら、鉄棒では1年生の間に、全員が逆上がりをクリアできたらいいなと思っています。雲梯は端から端まで足を着かずに渡りきることを目標にします。既にできる子には、次の高度な技に挑戦してもらいます。たくさん〇がついたら、認定証に印を付け、ちびっこ忍者として認定してあげようと思います。
 風呂敷で忍者かぶりをすると、何だか本物の忍者になった気分がします。担任が紹介すると、多くの子どもが、家から風呂敷をもってきてくれました。6月、図工の時間に牛乳パックで手甲や脚絆を作り、それを身に付けて、一人一人記念撮影をしました。くノ一忍者もなかなか様になっています。目だけ出してカッコカワイイちびっこ忍者達。元気な一年生と毎日楽しく学習しています。





1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
南箕輪村立南部小学校

〒399-4566
長野県上伊那郡南箕輪村
8306-986
TEL:0265-76-7111
FAX: 0265-76-7112