2つの春野菜(5/22)

画像1
給食クイズです。今日の給食には,二つの春野菜が使われています。それは何でしょうか。
正解は,「かぶとさやえんどう」です。春野菜の中には,わずかに苦味のあるものがありますが,それをおいしいと感じられるようになれば,味わいの達人です。春野菜を味わっていただきましょう。
文責:関川

つみれの材料(5/21)

画像1
給食クイズです。今日の給食のつみれ汁のつみれは,何からできているでしょうか。
 1 魚(とびうお)   2 肉(鶏肉)   3 豆腐
正解は,1の「魚(とびうお)」です。つみれに使われる魚は,地域によって異なります。今日のつみれには,佐渡産のとびうおが使われていますが,その他に,ぎすやたらなどの魚が使われることもあります。つみれ汁を味わっていただきましょう。
文責:関川

食育の日(5/18)

画像1
明日19日は「食育の日」です。そして,今日の給食は「食育の日給食」です。「食育の日給食」の特徴は,二つあります。
一つ目 地域でとれる食べ物,旬の食べ物をとり入れました。たけのこ,ふき,キャベツです。
二つ目 春野菜の煮物の中に「かめかめキャロット(亀型のにんじん)」を各クラスに1枚しのばせました。自分のところにあったら,とてもラッキーです。
「食育の日」には,自分自身の食生活を振り返り,食について考える日にしましょう。
文責:関川

豆乳(5/16)

画像1
今日のクリームソースは,牛乳ではなく豆乳を使っています。豆乳は,大豆をすりつぶしてしぼったときに出る液体のことです。この豆乳に,にがりを入れると,豆腐ができます。豆乳は液体のため,消化・吸収されやすいのが特徴です。牛乳に比べると,あっさりとした味わいです。牛乳で作ったクリームソースとの違いを感じながらいただきましょう。
文責:関川

出世魚(5/15)

画像1
ぶりは,大きさによって名前が変わる魚です。地域によって名前は異なりますが,代表的な呼び名は,若い順に,わかし,いなだ,わらさ,ぶりと名前が変化していきます。わかしは15cmぐらいまでのもの,いなだは40cmぐらい,わらさは60cmぐらい,ぶりは90cmぐらいです。つまり,今日の給食のわらさは,ぶりより少し小さい魚ということです。わらさは,5〜6月頃が旬の魚です。味わっていただきましょう。
文責:関川

春巻の由来(5/14)

画像1
春巻の名前は,たけのこやにらなどの春の野菜を具として作られたところから名付けられたそうです。英語では「spring roll(スプリングロール)」といいます。今日の給食の春巻には,どんな野菜が包まれているのかを話題にしながらいただきましょう。
文責:関川

口中調味(5/11)

画像1
白いごはんをよりおいしく食べる食べ方を「口中調味」といいます。白いごはんとおかずを一緒に口の中に入れて,口の中でごはんに味付けをする食べ方です。白いごはんと味のしっかり付いたひじきの佃煮を一緒に口の中に入れて,ごはんにおいしく味付けして食べましょう。
文責:関川

いろいろな柑橘類(5/10)

画像1
春になると,いろいろな柑橘類が出回ります。みかん,ポンカン,清見,はるみ,なつみと名前もさまざまです。今日の果物の名前は「カラマンダリン」といいます。「カラ」と呼ばれることもあります。これは,温州みかんにキングタンゴールを交配させた品種です。柑橘類の中でも,樹になっている期間が長いため,果汁がとても濃厚で,ジューシーです。味わっていただきましょう。
文責:関川

ししゃもの伝説(5/9)

画像1
今日の魚は,ししゃもです。ししゃもにまつわるこんな伝説があります。「昔,神の国から柳の葉が,ひらりと地上に舞い降りました。それが,川の流れに入って,一匹の魚になり「シシュハム」と呼ばれました。」「シシュハム」とは,アイヌの言葉で「柳の葉」という意味です。これがなまって,「ししゃも」と呼ばれるようになったと言われています。
ししゃもは,頭からしっぽまで食べられるので,骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。残さずにいただきましょう。
文責:関川

アスパラガスの色(5/8)

画像1
給食クイズです。アスパラガスの色には,緑色以外にどんな色があるでしょうか。
1 黄色   2 紫色   3 赤色
正解は,2の「紫色」です。他にも,白い色のアスパラガスがありますが,一番よく食べられるのは,緑色のアスパラガスです。アスパラガスは,4〜6月頃が一番おいしく食べられる時季です。鮮やかな緑色のアスパラガスを味わっていただきましょう。
文責:関川

日本型食生活について知ろう(5/7)

画像1
5月の給食のもう一つの目標は「日本型食生活について知ろう」です。「日本型食生活」とは,昭和50年代頃の食生活のことです。ごはんを主食としながら,主菜・副菜に加えて,適度に牛乳・乳製品や果物が加わったバランスのよい食事です。給食は,まさに「日本型食生活」の食事パターンです。好き嫌いせずに食べて,健康な体をつくりましょう。
文責:関川

端午の節句(5/2)

画像1
5月5日は「こどもの日」です。「端午の節句」ともいいます。「端午の節句」は,子どもがこれまで元気に育ってきたお礼をしたり,これからも健やかに成長してほしいという願いを込めてお祝いしたりする日です。「端午の節句」には,鯉のぼりをたてたり,ちまきやかしわもちを食べたりする風習があります。今日の給食で,かしわもちを食べ,これからも元気に学校生活を送りましょう。
文責:関川

5月の給食の目標(5/1)

画像1
5月の給食の目標は「食事のマナーを身に付けよう」です。食事のマナーを守って食事をすると,一緒に食事をする人が楽しい気持ちになります。食べ物を口に入れたままおしゃべりしない,背すじをピンと伸ばして食べる,食器を持って食べるなど,食事のマナーに気を付けて,食事をするようにしましょう。
文責:関川

豆腐(4/26)

画像1
豆腐は今から約2,000年前に中国で作られたそうです。日本には,奈良時代に伝わりました。豆腐の原料「大豆」には質の良いたんぱく質が含まれ,「畑の肉」と呼ばれています。同じ大豆から作られる食品の仲間に油揚げ,厚揚げ,みそ,納豆などがあり,日本の代表的な食材として料理に使われています。
文責:吉澤

ビタミンC(4/25)

画像1
今日の和え物に使用されているもやしには,ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは体の調子を整える大切な栄養素です。植物は自分でビタミンCを作り出すことができるのですが,人間は自分で作り出すことができません。このため,いろいろな食べ物をバランスよく食べることが大切です。
文責:吉澤

じゃがいも(4/23)

画像1
日本で生産されるじゃがいもは300万トン近くあり,そのうちの80パーセントは北海道で生産されています。ついで長崎,鹿児島の順に多く生産されています。品種は「男爵」「メークイーン」など,たくさんあります。じゃがいもは,味が淡泊で,いろいろな料理や加工品に利用されます。今日はじゃがいもを油で揚げ,使用しました。
文責:吉澤

貧血を起こさないために(4/18)

画像1
成長期は体が大きくなるため,体内の血液量が増えます。鉄は,血液の赤血球の成分であるため,血液量が増えると,鉄の必要量も増えます。鉄が不足すると,貧血を起こしやすくなります。鉄を多く含む食品は,レバーやあさり,だいず,こまつななどです。また,鉄を効率よく吸収させるためには,果物や野菜に含まれるビタミンCを一緒にとるとよいです。今日はレバーをメンチカツに使用しました。
文責:吉澤

春の山菜(4/17)

画像1
春が旬の食べ物は,香りが強く,少し苦みがあるのが特徴です。この苦味は,冬の寒さを乗り越えるために体に蓄えた脂肪を,体の外に出してくれる働きがあります。今日は,春の山菜のふきが煮物の中に入っています。穴のあいた,うすい緑色をした食べ物がふきです。
文責:吉澤

もずく(4/16)

画像1
もずくは海藻の仲間です。わかめや昆布は岩について大きくなりますが,もずくは他の海藻に巻きついて育つので,藻につくから,もずくと呼ばれるようになりました。もずくは歯や骨を強くするカルシウムや,肌をきれいにするビタミン,鉄分,食物繊維が含まれています。今日は沖縄県産のもずくを使用しています。
文責:吉澤

春キャベツ(4/13)

画像1
キャベツを大きく分けると,3月から初夏にかけて出回る「春キャベツ」と,年間を通して食べられる「冬キャベツ」の2種類があります。「春キャベツ」は,暖かい春の日差しを浴びて育っているため,葉がしなやかで鮮やかな緑色をしています。特に外の葉は緑色が濃く,中の葉は黄緑色です。葉の巻きがゆるやかなのも特徴です。
味はみずみずしく,柔らかくて甘みもあるので,サラダなどがおすすめです。
文責:吉澤
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/11 委員会活動/1年いくとぴあ校外学習予定日
10/12 避難訓練
給食
10/10 ひとみキラキラライス パンプキンポタージュ とりにくのトマトに ひじきサラダ ブルーベリーゼリー ぎゅうにゅう
10/11 ごはん ぎゅうなべ ししゃもフライ はなやさいのごまじょうゆあえ ぎゅうにゅう
10/12 ごはん かつおふりかけ にらたまスープ ぶたにくとだいずのあげに ふうみづけ ぎゅうにゅう
10/15 ごはん ごまみそしる たれかつ ごしきづけ ぎゅうにゅう
10/16 カレーあじむぎごはん さけのとうにゅう クリームソース ツナとブロッコリーのサラダ みかん のむヨーグルト
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197