シーチキンの原料(2/23)

画像1
今日の副菜,のり酢和えにはツナが使われています。ツナはシーチキンともい
いますが,何からできているか知っていますか。答えは,「まぐろ」という魚で
す。
まぐろというとおさしみで食べることが多いですが,真っ赤なまぐろを火に通
すと,こんな白い色に変わってしまいます。おもしろいですね。
文責:吉澤

和風グラタン(2/22)

画像1
今日のグラタンは冬野菜のさといも,ねぎを使った和風グラタンです。
新潟の郷土料理にさといもとみそを一緒に煮て作る「いもみそ」という料理が
あります。さといもはみそと相性がよいので,今日のグラタンに隠し味として
みそを使用しました。お味はいかかでしょうか。
文責:吉澤

おなかが痛くなる理由(2/21)

画像1
給食クイズです。
食べた後,すぐ運動すると,おなかが痛くなるのはどうしてでしょうか。
1 胃がビックリするため 2 胃や腸が,うまく働かなくなるため
3 胃液がたくさん出るため
正解は2の胃や腸が,うまく働かなくなるためです。食べた後にすぐに運動すると血液が運動の方にとられて胃や腸の消化の働きがにぶくなります。また,胃や腸が緊張するので,お腹が痛くなるのです。食べた後の休憩は大切なので,食後20分ぐらいは,ゆっくり休みましょう。
文責:吉澤

ヨーグルトの語源(2/20)

画像1
ヨーグルトは,トルコ語のかき混ぜるという意味の「ヨウルト」が語源といわれていて,牛乳と乳酸菌をかき混ぜて発酵させてつくります。もともとは,ヨーロッパのブルガリア地方で食べられていたものですが,長寿の食べ物として世界中に広がりました。今日はヨーグルトの中にパイン,もも,夏みかんが入っています。
文責:吉澤

食育の日献立(2/19)

画像1
毎月19日は食育の日です。今日は食育の日献立です。
旬の食材は,にんじん,ごぼう,ねぎ,だいこん,冬菜,ぽんかんです。そのうち新潟市産の食材は,ごぼう,ねぎ,だいこんです。
今日のつみれはかんぱちという魚をすり身にし,味付けしたつみれです。つみれは,手で摘んで汁に入れることから「摘み入れ」から「つみれ」と呼ばれるようになったそうです。
文責:吉澤

新潟の郷土料理と特産物と旬の食材のコラボ献立(2/16)

画像1
今日の給食は,早通小学校の6年1組三本唯人さんが考えた献立です。テーマは「新潟の郷土料理と特産物と旬の食材のコラボ献立」です。献立のおすすめポイントは,旬のかぶやキャベツ,新潟名物のたれかつや新潟名産のルレクチェを使った献立にしたことだそうです。いろどりがよく,食欲をそそる献立ですね。味わっていただきましょう。
文責:吉澤

アーモンドが伝わったのは(2/15)

画像1
アーモンドが日本に伝わったのは江戸時代で,ポルトガル人が持ち込んだのが最初といわれています。カルシウム,鉄,マグネシウムといったミネラルバランスが優れています。脂肪が多いので,食べ過ぎはよくありませんが,適度に食べて健康な体をつくりましょう。
文責:吉澤

ほたて(2/14)

画像1
今日のほたてとあさりのクリームソースには,ほたてが使われています。
ここで給食クイズです。
ほたては,どのようにして敵から身を守るのでしょうか。
1 泳いで逃げる   2 砂にもぐる   3 殻を閉じる
 正解は1の泳いで逃げるです。ほたて以外の貝は,砂にもぐったり,殻を閉じたりして身を守ります。
ほたての旨みたっぷりのクリームソースを,味わっていただきましょう。
文責:吉澤

ほうれんそう(2/13)

画像1
寒くなるほど甘くなる食べ物の一つがほうれんそうです。ほうれんそうは,寒くなると甘くなって,寒さで凍ってしまうのを防ぐ働きをもっています。また,甘くなるだけではなく,ビタミン類も増え,葉の色や味が濃くなるといわれています。
今日はほうれんそうが,ごま和えに使用されています。旬の味を味わってください。
文責:吉澤

平昌オリンピック開会式(2/9)

画像1
2月9日から2月25日まで,韓国の平昌で冬季オリンピックが開催されます。今日の開会式に合わせ,今日の給食は韓国料理です。
チャプチェは韓国の家庭料理で,春雨を使った炒め物です。使用する具は家庭によりさまざまだそうです。春雨の長さが長寿を表すとして,お正月やお祝いに欠かせない一品だそうです。
文責:吉澤

きくらげ(2/7)

画像1
クイズです。
今日の豆腐の中華煮の中に入っている黒い食べ物は,「きくらげ」といいます。このきくらげは何の仲間でしょうか。                      
1 くらげ      2 かいそう      3 きのこ  
答えは3のきのこです。夏から秋にかけて木に生えます。コリコリとした食感がおいしいです。血液を作る働きを助ける「鉄分」がたくさん含まれています。
文責:吉澤

亀田東小学校のアイディア(2/6)

画像1
今日の給食は,亀田東小学校の6年5組笹川蒼天さんが考えた献立です。
テーマは「ビタミンたくさん献立」です。おすすめポイントは,寒くなってきて風邪を引きやすくなるので,ビタミンが多い献立にしたことだそうです。皆さんに人気な料理がたくさんありますね。味わっていただきましょう。
文責:吉澤

白菜(2/5)

画像1
今日の給食の白菜のピリ辛漬けに入っている白菜は,代表的な冬野菜です。11月下旬から2月にかけて,繊維が柔らかくなり,葉の糖分も増えます。寒くなると甘味が増し,よりおいしくなります。白菜の一株は80枚から100枚の葉でできています。霜が降りても,かたい葉に守られて,内部はじっくりと甘味を増すことができるのです。
文責:吉澤

名前の変遷(1/31)

画像1
ぶりは,大きさによって,名前が変わる魚だということを知っていますか。地域によって名前は異なりますが,代表的な呼び名は,若い順に,わかし,いなだ,わらさ,ぶりと名前が変化していきます。わかしは15cmぐらいまでのもの,いなだは40cmぐらい,わらさは60cmぐらい,ぶりは90cmぐらいです。ぶり以外に,すずき,ぼらといった魚も大きさによって名前が変わります。魚の名前についても,いろいろと調べてみましょう。
文責:関川

昭和40年代の給食(1/26)

画像1
今日の給食は「昭和40年代の給食」です。
新潟市では,昭和42年に,主食にソフト麺が導入され,給食の定番メニューとなりました。正式名を「ソフトスパゲッティ式麺」といい,給食向けに開発されました。毎日パン給食だった時代に,ソフト麺が導入され,当時の子どもたちが喜んで食べる姿が想像できます。
脱脂粉乳から混合乳(脱脂粉乳と牛乳の混合)へ,そして牛乳への切り替えがあったのもこの時代です。
今日は,昭和40年代を代表する給食を再現します。味わっていただきましょう。
文責:関川

昭和20年代の給食(1/25)

画像1
今日の給食は「昭和20年代の給食」です。
昭和20年代から30年代は,鯨肉は貴重なたんぱく源として,戦後の給食を代表する食材の一つでした。
昭和24年,ユニセフから送られた脱脂粉乳は給食の定番,そして伝説メニューとなりました。アルミ製の大きなバケツで教室に運ばれ,アルミカップに注がれました。脱脂粉乳は,独特のにおいがしたり,飲むときには膜が張っていたりして,苦手とする人がとても多かったそうです。
今日は,昭和20年代を代表する給食を再現します。ただし,脱脂粉乳ではなく,牛乳がつきます。 味わっていただきましょう。
文責:関川

日本最初の給食(1/24)

画像1
今日は「給食記念日」,給食は「明治22年日本で最初の給食」です。
日本で最初の給食は,山形県鶴岡町の忠愛小学校で始まりました。家が貧しくて,お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたので,この小学校を建てたお坊さんが,おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を出したことが始まりです。
当時の給食のおにぎり・焼き魚・漬け物だけでは栄養が不足するため,今日の給食には,当時の給食にはなかった牛乳とすいとん汁がつきます。味わっていただきましょう。
文責:関川

韓国料理給食(1/23)

画像1
今日の給食も昨日に続き「現代の給食」で「韓国料理給食」です。おなじみのビビンバを好きな人はとても多いことでしょう。
現代の給食は,世界の料理やリクエスト給食,セレクト給食などがとり入れられ,バラエティ豊かです。約70年前の戦後は食料不足で,みそ汁を中心とした一部の給食しかありませんでした。その数年後から,パン給食が始まりました。その後,ご飯給食が始まったことで,パン給食だけの時代と比べて,メニューの種類が増えてきました。
給食の歴史を振り返ると,現代の給食は,内容が充実していることが分かります。これを当たり前と思わずに,感謝の気持ちで給食をいただきましょう。
文責:関川

郷土料理給食(1/22)

画像1
今週1週間は,給食週間です。給食週間のテーマを「学校給食の今・昔」として,給食の歴史を振り返ります。
今日の給食は「現代の給食」で「郷土料理給食」です。
新潟市では,約40年前に,ご飯給食が始まりました。始まった頃はたったの月1回,それ以外は全てパン給食でした。
米どころ,新潟。新潟市の現代の給食は,ご飯の日が平均週5回です。そして,ご飯を中心とした日本型食生活をすすめ,地産地消にも取り組んでいます。
今日の給食の「のっぺ」は新潟県の郷土料理です。また,ごぼう,にんじん,はくさいなど,亀田で作られた野菜を使い,地産地消にも力を入れました。ご飯を中心にいろいろなおかずを味わっていただきましょう。
文責:関川

給食の日(1/19)

画像1
今日19日は「食育の日」です。そして,今日の給食は「食育の日給食」です。「食育の日給食」の特徴は,二つあります。
一つ目 地域でとれる食べ物,旬の食べ物をとり入れました。ねぎ,ごぼう,だいこん,キャベツ,さといもです。
二つ目 かす汁の中に「かめかめキャロット(亀型のにんじん)」を各クラスに1枚しのばせました。自分のところにあったら,とてもラッキーです。
「食育の日」には,自分自身の食生活を振り返り,食について考える日にしましょう。
文責:関川
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 スマイルアンケート
2/27 学習参観/おおぞら 1年2年3年は学年懇談会
3/1 全校朝会
3/2 幼保小交流会
給食
2/26 ごはん すきやき あつやきたまご ごしきづけ ぎゅうにゅう
2/27 むぎごはん かんこくふうスープ プルコギ いよかん ぎゅうにゅう
2/28 ごはん うめふりかけ じゃがいものみそしる はたはたのからあげ ごもくまめ いちご2こ ぎゅうにゅう
3/1 ソフトめん ミートソース こふきいも でこぽん ぎゅうにゅう
3/2 ごもくちらしずし すましじる さわらのしおこうじやき なのはなのからしあえ ひなあられ ぎゅうにゅう

学校基本情報

各種たより

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197