昭和40年代の給食(1/26)

画像1
今日の給食は「昭和40年代の給食」です。
新潟市では,昭和42年に,主食にソフト麺が導入され,給食の定番メニューとなりました。正式名を「ソフトスパゲッティ式麺」といい,給食向けに開発されました。毎日パン給食だった時代に,ソフト麺が導入され,当時の子どもたちが喜んで食べる姿が想像できます。
脱脂粉乳から混合乳(脱脂粉乳と牛乳の混合)へ,そして牛乳への切り替えがあったのもこの時代です。
今日は,昭和40年代を代表する給食を再現します。味わっていただきましょう。
文責:関川

昭和20年代の給食(1/25)

画像1
今日の給食は「昭和20年代の給食」です。
昭和20年代から30年代は,鯨肉は貴重なたんぱく源として,戦後の給食を代表する食材の一つでした。
昭和24年,ユニセフから送られた脱脂粉乳は給食の定番,そして伝説メニューとなりました。アルミ製の大きなバケツで教室に運ばれ,アルミカップに注がれました。脱脂粉乳は,独特のにおいがしたり,飲むときには膜が張っていたりして,苦手とする人がとても多かったそうです。
今日は,昭和20年代を代表する給食を再現します。ただし,脱脂粉乳ではなく,牛乳がつきます。 味わっていただきましょう。
文責:関川

日本最初の給食(1/24)

画像1
今日は「給食記念日」,給食は「明治22年日本で最初の給食」です。
日本で最初の給食は,山形県鶴岡町の忠愛小学校で始まりました。家が貧しくて,お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたので,この小学校を建てたお坊さんが,おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を出したことが始まりです。
当時の給食のおにぎり・焼き魚・漬け物だけでは栄養が不足するため,今日の給食には,当時の給食にはなかった牛乳とすいとん汁がつきます。味わっていただきましょう。
文責:関川

韓国料理給食(1/23)

画像1
今日の給食も昨日に続き「現代の給食」で「韓国料理給食」です。おなじみのビビンバを好きな人はとても多いことでしょう。
現代の給食は,世界の料理やリクエスト給食,セレクト給食などがとり入れられ,バラエティ豊かです。約70年前の戦後は食料不足で,みそ汁を中心とした一部の給食しかありませんでした。その数年後から,パン給食が始まりました。その後,ご飯給食が始まったことで,パン給食だけの時代と比べて,メニューの種類が増えてきました。
給食の歴史を振り返ると,現代の給食は,内容が充実していることが分かります。これを当たり前と思わずに,感謝の気持ちで給食をいただきましょう。
文責:関川

郷土料理給食(1/22)

画像1
今週1週間は,給食週間です。給食週間のテーマを「学校給食の今・昔」として,給食の歴史を振り返ります。
今日の給食は「現代の給食」で「郷土料理給食」です。
新潟市では,約40年前に,ご飯給食が始まりました。始まった頃はたったの月1回,それ以外は全てパン給食でした。
米どころ,新潟。新潟市の現代の給食は,ご飯の日が平均週5回です。そして,ご飯を中心とした日本型食生活をすすめ,地産地消にも取り組んでいます。
今日の給食の「のっぺ」は新潟県の郷土料理です。また,ごぼう,にんじん,はくさいなど,亀田で作られた野菜を使い,地産地消にも力を入れました。ご飯を中心にいろいろなおかずを味わっていただきましょう。
文責:関川

給食の日(1/19)

画像1
今日19日は「食育の日」です。そして,今日の給食は「食育の日給食」です。「食育の日給食」の特徴は,二つあります。
一つ目 地域でとれる食べ物,旬の食べ物をとり入れました。ねぎ,ごぼう,だいこん,キャベツ,さといもです。
二つ目 かす汁の中に「かめかめキャロット(亀型のにんじん)」を各クラスに1枚しのばせました。自分のところにあったら,とてもラッキーです。
「食育の日」には,自分自身の食生活を振り返り,食について考える日にしましょう。
文責:関川

でこぽん(1/17)

画像1
今日の給食の果物の名前は「でこぽん」です。「清見」と「ぽんかん」をかけ合わせて作られた果物です。甘くて,果汁がたっぷりです。
果実の頭部がこぶのように出ているのが特徴で,これを「デコ」と呼びます。そして「ぽんかん」をかけ合わせて作られていることが「でこぽん」の名前の由来だそうです。ジューシーな「でこぽん」を味わっていただきましょう。
文責:関川

風邪の予防(1/16)

画像1
風邪をひきやすい時季になりました。風邪の予防で大切なのは,石けんで丁寧に手を洗うことです。指先,手の甲,親指,指の間など,洗い残しやすい部分を忘れずに,時間をかけて手洗いします。時間の目安は,約20秒です。水が冷たいですが,風邪予防のために,丁寧に手洗いをしましょう。
文責:関川

給食クイズ(1/15)

画像1
給食クイズです。
上は「へり」,下は「糸底」といいます。これは,何の呼び方でしょうか。
1 牛乳瓶   2 しゃもじ   3 茶わん
正解は,3の「茶わん」です。茶わんのふちの部分を「へり」,底の部分を「糸底」といいます。ご飯を食べるときは,親指を茶わんのへりにかけて,残りの指で糸底を支えていただきましょう。
文責:関川

1月の給食の目標 その2(1/12)

画像1
 1月の給食の目標の二つ目は「日本の食文化について知ろう」です。今日の給食は,和食です。和食の日には,必ず,はしがつきます。皆さんは,はしを正しく使うことができますか。はしを正しく使えると,見た目に美しいだけでなく,食べ物を上手に口に運ぶことができます。自分のはしの持ち方を確認し,はしを正しく持って食事をするようにしましょう。
文責:関川

1月の給食の目標 その1(1/11)

画像1
1月の給食の目標は,二つあります。一つ目は「感謝して食べよう」です。
1月22日から26日までが給食週間です。給食週間のテーマを「学校給食の今・昔」として,給食の歴史を振り返ります。
給食は,今から約130年前に始まりました。その後,戦争が起こり,給食は一時中断されました。戦後,アメリカやユニセフからの食料援助によって,再び給食が始まり,現在に至っています。
今は当たり前のように,毎日給食があります。1月は給食の歴史について学び,感謝の気持ちで給食をいただきましょう。
文責:関川

煮菜・体菜・漬け菜(1/10)

画像1
お汁に使用されている煮菜は,体菜の塩漬けを塩抜きしてから煮たものです。「体菜」は,「漬け菜」とも言われ,チンゲンサイを一回り大きくしたような野菜です。昔の新潟では冬期の間,この体菜の塩漬けが欠かせない食材だったため,この「体菜」の塩漬けの作業は新潟の冬ごもりの前の風物詩のようなものでした。今日は煮菜を使用した,中華スープにしました。
文責:吉澤

シーフード(1/9)

画像1
「シーフード」の「シー」は英語で海,「フード」は食べ物のことです。海でとれる食べ物というと,魚,えび,いか,海藻など,とてもたくさんあります。
 私たちは,国の周りが海に囲まれた暮らしの中で,昔から海の恵みをたくさんいただいて生活してきました。今日は,いかやほたて,あさりを使ってカレーにしました。かみごたえのあるシーフードです。よくかんで食べてください。
文責:吉澤

冬至(12/22)

画像1
12月22日,今日は冬至です。昔から冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず風呂に入ったりするとかぜを引かないと言われているので,今日のおかずは,かぼちゃコロッケにしました。
そして今日は給食最終日でもあり,お楽しみのセレクトケーキの日です。チョコレートケーキを選んだ人が1301人,ホワイトケーキを選んだ人が533人,豆乳とお米のケーキを選んだ人が488人でした。味わっていただきましょう。
明日から冬休みになります。生活が不規則になりがちですが,三食バランスよく食べ,元気に新年を迎えましょう。
文責:吉澤

北海道産あずき(12/21)

画像1
今日のパンは北海道産のあずきを使用した豆パンです。豆パンは,北海道では生地に甘納豆を混ぜ込んだ豆パンが有名で,北海道が発祥の地とされています。北海道の学校給食では当たり前のように登場し,親しまれています。
ほんのり甘くておいしい豆パンを,よくかんでいただきましょう。
文責:吉澤

みかんのビタミンC(12/20)

画像1
冬の果物といえば,みかんです。みかんには,ビタミンCがたくさん含まれています。中くらいのみかん2個分で,1日分のビタミンCをとることができます。
 みかんの酸っぱさは,クエン酸というもので,疲れをとる働きがあります。かぜを引くと,体の中のビタミンCが不足してしまいます。かぜを引きやすい冬には,ビタミンCの補給としても,身近な旬の果物です。
文責:吉澤

切干だいこん(12/18)

画像1
切干だいこんは,その名の通り,だいこんを細く切って干したものです。生のだいこんよりもカルシウムがたくさんあり,皆さんの体の骨や歯を丈夫にしてくれます。切干だいこんなどの乾燥させた食べ物は,生の野菜とちがって,長い間とっておくことができるのでとても便利です。
文責:吉澤

「根菜」のおいしくなる季節(12/15)

画像1
秋から冬にかけては,「根菜」といって土の中で育つ根などの部分を食べる野菜やいも類がおいしくなります。「根菜」にはにんじん,だいこん,かぶ,ごぼう,れんこんなどがあります。いも類はさつまいも,さといもなどです。「根菜」は腸の働きを整えたり,体を温めたりする働きがあります。これからの寒い時季には,「根菜」をしっかりととりましょう。
文責:吉澤

大根(12/14)

画像1
大根のおいしい季節になりました。大根は生でも,煮ても,乾燥させて切干だいこんにしても食べることができるので,この季節になくてはならない野菜です。
今日の給食では,千切りにしてサラダにしました。千切りにすると意外とたくさんの量が食べられます。大根サラダを食べると,1回の食事でとった方がよいとされる野菜の量の半分が食べられます。おいしくいただきましょう。
文責:吉澤

給食クイズ(12/13)

画像1
給食クイズです。
「こんにゃく」,「さと」,「さつま」に共通するものは,なんでしょう?
1 ゼリー   2 地域名  3 いも
正解は3のいもです。
こんにゃくは,こんにゃくいもから作られる加工食品です。さといもは,里でとれるいもなので,里のいもと呼ばれるようになりました。さつまいもは昔,中国,琉球を経て,薩摩から本州に伝わったので,さつまいもと呼ばれるようになりました。
今日は,さつま汁の中に,こんにゃくとさつまいもが使用されています。
文責:吉澤

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 全校朝会/生活学習強調週間2/7まで
2/2 委員会活動
給食
1/29 ごはん だいこんのみそしる ぶたにくとだいずのあげに おかかあえ ぎゅうにゅう
ごはん だいこんのみそしる ぶたにくとだいずのあげに おかかあえ ぎゅうにゅう
1/30 カレーあじむぎごはん ほたてのとうにゅうクリームソース ツナとブロッコリーのサラダ ぽんかん ぎゅうにゅう
1/31 ごはん もずくのかきたまみそしる ぶりフライ きりぼしだいこんのいために りんご ぎゅうにゅう
2/1 ごはん にくじゃが ちりめんじゃこのつくだに かおりあえ ぎゅうにゅう
2/2 ごはん スキーじる いわしのかばやき ごまびたし せつぶんまめ ぎゅうにゅう

学校基本情報

各種たより

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197