大縄大会 3年生の部開催です!

画像1
1月22日(火)に,委員会主催の大縄大会がありました。体育の授業などで練習を積み,去年より着実にレベルアップしていた子どもたち。クラス一丸となって,大会に臨みました。ちなみに,優勝は193回跳んだ1組でした。(文責:小林)

今日は交流給食だったよ

画像1画像2画像3
給食週間3日目の今日は、交流給食がありました。

どのクラスにも1組から4組の子どもたちがいるように分かれて、

給食を食べました。

いつもとは違うメンバーで、はじめは緊張からか静かに食べ始めました。

だんだんと、和やかな雰囲気での給食となりました。

どのクラスでもとても楽しかったという声が聞かれました。

たまに、違ったメンバーで食べるのもいいものですね。

文責  2年 冨田 晃代


4年3組小林(淳)学級研究授業〜7.3mのヘビを5人で分けよう〜

画像1画像2画像3
1月21日に4年3組,小林(淳)学級で算数「小数のかけ算とわり算」の研究授業が
行われました。


授業では,7.3mのへびを5人で分けるという課題を具体的に想像できるように,
パソコンを使って,アニメ『トリコ』のキャラクターたちが巨大なへびを
分ける様子がテレビに映されました。
巨大なへびに驚き,トリコのキャラクターに喜び,子どもたちの
「今日は勉強を頑張るぞ。」という意気込みを感じました。


すべての子どもが取り組みやすいように,作業プリントや練習問題のプリントが
工夫されていたので,どの子どもも一生懸命取り組む姿がありました。
どんどん問題を解いて,小林(淳)先生に答案を持っていく子どもたちの
表情がとても良かったです。



文責:4年担任 江部壮彦

4年生:不思議いっぱい楽しさいっぱい PTA学年行事

画像1画像2画像3
今日のPTA行事で,液体窒素と空気砲の実験,空気砲を使ったいろいろなゲームをしました。


液体窒素の実験では,講師の先生がバラとボールを液体窒素の中に入れてバラバラにしました。それを見て,子どもたちはとても驚いていました。
そのあと,クラスごとに分かれ,液体窒素にマシュマロを入れて硬くしてから食べてみました。子どもたちは,マシュマロを食べるとき冷たく硬いことに驚きながら,おいしそうに食べていました。

空気砲の実験では,講師の先生が巨大な空気砲の中に煙をためて打ちました。空気砲の煙は,リング状になって出てきました。子どもたちは,なかなか消えない煙を不思議そうに,そして楽しそうに見ていました。
そのあと,自分たちで作った空気砲を使っていろいろなゲームをしました。
自分の空気砲に煙をためたのをうって,

・ろうそくの火を消すゲーム
・ペットボトルを倒すゲーム
・フラフープの輪を狙うゲーム

をしました。
体育館中に煙が充満したのですが,子どもたちは楽しそうにゲームに参加していました。


普段できない実験をすることができて,楽しかったですね!!



文責:4年担任 江部壮彦

租税教室

画像1画像2
社会科の学習の一環として行った租税教室。
ゲストティーチャーとして来ていただいたのは、税理士の中村竹志さん。
まず、亀田東小学校が税金で建てられたことを確認します。
公立、公共などはじめに「公」がつくものは、個人のものではなく、みんなが大切に使うべき場所や物。子供たちがよく遊ぶ公園ももちろん税金で作られています。
楽しい動画をもとに、分かりやすく税金について教えていただきました。
授業後の感想は、「税金をあげてほしくない。」「税金がないと救急車もだせなくなる。」など自分の生活と関連させているものがたくさんありました。
自分たちの生活がよりよいものになるように、これからもしっかりと学んでいきたいですね。
中村さん、本日はお忙しい中大変ありがとうございました。
近日中に感想を送らせていただきます。

文責:6年 五十嵐

4年生:あらしふく〜 三室の山の…

画像1画像2
4年生の子どもたちは,国語で『「百人一首」を声に出して読んでみよう』という単元の学習を行いました。


教科書には,10首の短歌が載っているのですが,ほかの短歌にも慣れてもらうため,百人一首かるたをやってみました。

子どもたちの中には,百人一首かるたをやったことがある子もいたのですが,やったことがない子どもたちがたくさんいました。
普通のかるたと違い,最初の1文字だけでなく,下の句をしっかり聞いて探さなければいけないので,初めてやる子どもは四苦八苦しながら挑戦していました。

だんだん慣れてくると,札を見つけるのが速くなり,とてもいい勝負をしていました。


次は,坊主めくりに挑戦しましょうね!!



文責:4年担任 江部壮彦


6年「平和の光」書き初め大会

画像1画像2画像3
凍てつくような寒さの中、集中力を高めながら書き初め大会を行った6年生。
日本の伝統行事にふさわしい「春の海」をBGMに気持ちを高めます。

12月から練習してきた「平和の光」。
冬休みにも練習し、書き初め大会では一番満足のいく作品になった子供が多かったようです。
最後の最後まで納得のいく書き初めになるように取り組んでいる子供もいました。
4階のオープンスペースで書き初め展を行っています。17日の学習参観の折にご覧いただければ幸いです。

今年もよい年になるように願いを込めて行った学年での書き初め大会。

今年が6年生にとって、すばらしいものとなることを担任一同願っています。

           文責  大倉

5年生の書き初め大会

画像1画像2画像3
今日は5年生が書き初め大会を行いました。
体育館いっぱいに広がり,心を落ち着けて一字一字丁寧に文字を書きました。
目を輝かせたり,首をかしげたり,大きく息を吸い込んでいたり・・・・。だいぶ気合いも力も入っていたようです。
どの子も真剣に書き初めに向き合っている姿が見られました。

昔から,年の始めにおめでたい文字やその年の心構え,抱負などを書き記すと,一年間うまくいくといわれているそうです。昔の人は豊かな実りや健康,学問の成就を願って書き初めを行ったそうですが,5年生の子供たちは,どんな思いや願いを込めたのでしょうか。

5年生の課題文字は「新天地」です。5年生にふさわしい前向きな明るい文字です。
今年は最高学年になる年,新しい環境やリーダーとしての立場も待っていることでしょう。

子供たちにとって今年一年がすばらしい年になりますように。

文責:5年担任 門倉 佐和子

1年生:病気を予防するぞ!

画像1画像2画像3
 かぜやインフルエンザなどが,流行りやすい時期になりました。

 1年生では,高野養護教諭から,それらを予防するためにどうすればよいか教えてもらっています。今週は,1組と2組で行いました。来週は,3,4,5組で行います。

 写真は,手に特別なクリームをつけて洗い,どのくらい汚れ(クリーム)がとれているかライトを当てて見ているところです。
 学習後,教わったとおりに,手を洗ったり,うがいをしたりしました。

 子どもたちは,これからも継続しようとはりきっています。

文責:1年 渋谷寛子

3年生書き初め大会

画像1画像2
3年生は,1月10日(木)に書き初め大会を行いました。
2年生までは,硬筆での書き初めでした。毛筆での書き初めは,今年初めてとなります。
体育館でまずは正しい姿勢(正座)から。
心を落ち着けて取り組みました。
書き初め大会で書いた作品は,授業参観の日に展示したします。
子どもたちのがんばりと成長の表れた作品をどうぞご覧ください。

(文責 3年 伊藤 隆之)

4年生:練習の成果を発揮しました!!

画像1画像2画像3
今日の3・4限に,校内書き初め大会を行いました。
4年生が書いた字は『初売り』です。

子どもたちは,12月から書き初めの練習を始めました。

今週の火曜日,冬休みの課題として作品を2枚集めたとき,冬休み前よりも上手に書けていました。
冬休みの間に,子どもたちが一生懸命取り組んできたんだなと感じることができました。
その成果を発揮することができたと思います。


書き初めをしているときの子どもたちは,一筆ずつ集中して書いていました。
寒い体育館で,最初から最後まで真剣に取り組んでいました。
一字一字を太く大きく,力強く書けました!!


素晴らしかったです!!



文責:4年担任 江部 壮彦

1年生:校内書き初め大会

画像1画像2
校内書き初め大会を行いました。
1年生にとっては、初めての行事です。

書き初めとは、年の初めに、心静かに集中してよい字を書くことで、「今年1年間かしこくなれるようにがんばろう。」という古くからの行事です。


…そんな話をしてから、スタートしました。

姿勢を正し、とがった鉛筆で、力強く丁寧に書きました。
どの子も集中し、いつも賑やかな教室には、鉛筆を運ぶかすかな音が聞こえるだけでした。

新年のスタートにふさわしいよい字が書けました。
そして、今年は、2年生になります。
みんな、かしこい子供たちに成長することでしょう。

楽しみですね。


集中するとお腹がすくのか、次の給食では、食管が空っぽになりました。


子供たちの力作を見にぜひ、来校ください。

文責:1年生 尾形美穂



12/3  3年1組 小林広美先生授業研究

画像1画像2画像3
小林広実先生は算数の「表とグラフ」で授業研究をしました。
小林先生は,授業に「クイズ」を取り入れることで,楽しく,全員が参加しながら表を読み取れる授業を構想しました。
また,またはやく表を読み取るための作戦をグループで相談することで,複数の表を一つにまとめる考えを子どもたちから引き出せるように,教材を工夫しました。広実先生は,毎回,子どもたちが,学習しやすくなるよう,また工夫を引き出せるよう,教材づくりに励んでいます。本時も,この試みが成功し,子どもたちは,協力しあって,複数の表を一つにまとめ,クイズに楽しく参加していました。
授業後の協議会では,この授業をさらに洗練させ,複数の表のよさ,一つにまとめた表のよさ,それぞれのよさを子どもたちが知り,使いこなせるような代案を出し合い,各学級の授業展開に生かしました。
このようにして,知恵を出し合って,各学級の授業が子どもたちにとってよりよいものとなるよう研修しています。
(文責 3年 伊藤 隆之)

2年生:生活科「あそびの国」

画像1画像2画像3
 12月18日(火)の5・6時間目に生活科「あそびの国」を行いました。

 それまで、自分の作ったおもちゃで遊んでいた子どもたちでしたが、この日は
同じおもちゃをつくったグループごとにお店を出し、来てくれたお友だちに楽しく
遊んでもらうことにしました。

 レーシングカー、ストローアーチェリー、ロケット、コトコトハムスター、プカプカ
ボール、ビー玉すべり台、もぐらたたきなど、たくさんの遊びがあってどこに行こ
うか迷ってしまうくらい、どこのお店も楽しそうに遊んでいました。

 お店番になった子どもたちは、受付、説明、記録、タイマー等自分の仕事を張
り切ってやっていました。
 「遊びに行くのも楽しいけど、お客さんに来てもらうのもすごく楽しいね。」
とうれしそうに話してくれる人もいました。

 とっても生き生きと活動していた2年生でした。

文責:2年担任 冨田 晃代

2年生:チョコレートは、いくつ?

画像1画像2画像3
2年1組で 算数の研究授業が行われました。
既習のかけ算九九を活用する学習です。
「はこの中のチョコレートを3人で2こずつ食べました。はこの中にのこっている
チョコレートは、いくつかな。」

「3個ずつ8つ分だから、3×8=24で24個です。」
「6個ずつ4つ分で、6×4=24」
「右左に分けて、5×3=15と3×3=9で、たして24個です。」
「はこは、6列ずつ5段だよ。6×5=30で30個入っていたんだ。6個食べたから、30−6=24で、24個だよ。」

いろいろな求め方を考え、紙に書いていきます。
次々に、違う求め方を考えていきます。気がつくと、紙は4枚5枚に・・・

発表は、黒板の前に出て説明しました。
黒板に貼ってある紙に記入しながら、みんなにわかるように説明するのは、
とても緊張するけど、なんだか偉くなったみたいで、うれしいものです。

おぼえた九九を、こんなふうに生活の中で物を数えるときに、どんどん使えるように
なるといいですよね。

文責:2年担任 松村順子

1年生:目指せ!こま名人(パート2)

画像1画像2画像3
 1年生では,生活科の学習で,一人1つこまを持ち,引き続きこま遊びを楽しんでいます。
 第2回目の今回は,こま名人の小山先生から,教えてもらったり,いろいろな技を見せてもらったりしました。またまた,子どもたちは,大喜びでした。左の写真は,2枚のお盆の上で一つずつこまを回し,それらを投げて,こまを入れ替えている技を見せてもらっているところです。
 前回同様に,はじめと終わりには,小山先生にしっかりあいさつしたり,お礼の気持ちを伝えたりすることができました。
 引き続き,いろいろな人やものとかかわりながら,できることを増やしています。

文責:1年担任 渋谷 寛子


委員長、副委員長会議(12月)

画像1
大空祭が終わりホッとする間もなく、文集の作成がスタートした6年生。
そして、1月には文集づくりと平行して、5年生への委員会プレゼンテーションが待っています。先日の委員長、副委員長会議では、早くもプレゼンについて話し合う姿が見られました。
春からの自分たちの活動を振り返り、伝統として引き継いでほしいこと、新しく改革してほしいことをよく整理し、5年生の意欲が高まるようなプレゼンテーションになることを期待しています。
春からの13人の委員長の取り組む姿勢は、すばらしかったです。気持ちを引き締め、残りの委員会活動をきっちりと終えることができるように12月、今年最後の委員会に臨んでください。

         文責  五十嵐

2年生:来年はわたしたちも!!・・・大空祭

画像1画像2画像3
 児童会のお祭り「大空祭」がありました。
 
 2年生の「大空祭」での仕事は、飾り付けです。クラスごとに協力して、
児童玄関や階段の踊り場の掲示板に飾り付けをして、祭りの雰囲気を盛り
上げます。

 いよいよ、お祭り当日・・・・
 お昼のビデオ放送を見ながら、「ここに行きたい。」「あそこに行きたい。」
と、この日が来るのを とても楽しみにしてきました。

 お客さんとして、いろいろなお店をまわります。
 「ボーリング」「スーパーボールすくい」「もぐらたたき」「めいろ」や
「きょうふのやかた」・・・・
うれしくて、楽しくて、たまらない様子の2年生でした。
 
 来年は、3年生になって、お店を出すんだよ。すごく楽しみだね!!
           
文責:2年担任 松村順子

コメント (1)

6年生:大空祭、パスポートが届いたよ!

画像1
1年生が作ってくれた素敵なパスポートが、金曜日の朝、6年教室に届けられました。
かわいいあいさつのあと手渡してくれたイラスト入りパスポート。
「うわあ、すぐに色塗りしたい!」といって受け取る6年生。自然に笑顔になっていきます。一人一人に手渡しくれてありがとう!!
明日はいよいよ大空祭。
パスポート、大切に使いますね。1年生のみなさん、6年教室にもぜひ来てくださいね。
ますます楽しみになってきた大空祭です!!

文責:6年担任  五十嵐

6年1組算数科研究授業

画像1画像2
講師に長岡市大島小学校から古田島恵津子先生をお招きして、職員研修が行われました。
教科は算数。
単元は「拡大図と縮図」既習事項を生かして三角形のかき方を考えます。
今回は、前時に学習した方眼をもとにかくのではなく、辺の長さや角の大きさを使ったかき方を考えました。
授業後の協議会では、さまざまな意見が飛び交い、「これぞまさに研修のあるべき姿だ!」とあらためて感じました。
よかった点のみならず、さらに授業力を向上させるべく、全職員が真剣に協議しました。
研究授業のために、授業準備に真摯に取り組んだ1組担任堀井。
一番得るものが多かったことと思います。
これからも、職員一同子供たちの力を伸ばすべく真剣に学び続けていきたいと考えています。
なお、他の6学年のクラスは、1月に研究授業を行う予定です。

文責:6年担任  大倉 正司
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業 (〜3日)
4/4 新任式 始業式 入学式準備 (職員と6年児童)
4/5 入学式(※2・3年休み)
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197