1年生 パソコンでお絵かき楽しいな

画像1画像2画像3
 月曜日から,東情報ネットワーク委員会の企画によるイベントが始まっています。1年生は,委員のお兄さん・お姉さんから,パソコンを使ってお絵かきをさせてもらっています。
 1組から始まり,今日の昼休みは,2組が教えてもらいました。おもしろい絵のスタンプを見つけて画面に付けたり,大きさを変えたりして楽しむことができました。絵や字を消したいときは,ボタンをクリックすればいいことを教えてもらいました。あっという間に画面がきれいになり,1年生は,感動していました。
 「委員会の皆さん,やさしく教えてくれてありがとうございます。」最後に,1年生は大満足でお礼を言って,終わりました。
 7月6日は3組,7月9日は4組,7月10日は5組が,イベントに参加します。

文責:1年 渋谷

町探検 パート1

画像1画像2画像3
町探検1回目は、全員でたくさんのお店を巡りました。「ここは何のお店かな?」「何か不思議な機械があった!」とたくさんの発見をしました。
 ここ、「あたらしや酒店」さんではお店の中を見せてもらって「すげ〜!」と大喜び。もっと詳しく聞きたいことがたくさんありました。

「片山商店」さんでは、大きな米俵にびっくりしたり、「塩こうじ」を見つけたりしました。いったい何種類の味噌やお米があるのかと、知りたいことがたくさんできました。

小さな小路にすてきな「床屋さん」を発見!
町探検パート2でもう一度行きたいお店に期待が高まりました。
町探検パート2は、4日水曜日の予定です。


                 文責 2年 伊藤 忍

おもしろい発見がいっぱい。

 学校探検3を27日(水)にしました。
全員で回った今までの探検と違い、今回は二人グループでの探検です。二人で相談して決めた教室に行き、その部屋にしかないもの、不思議だと思ったもの、友達に教えてあげたいものなどを見つけました。二人グループで、はぐれないように仲良く探検できました。
「人体模型かわいいな。買ってもらいたいな。」「ええ。私は怖いからいらない。」と二人で話しながら一生懸命に絵をかいていました。
 校長室では、校長先生からプリクラ写真をいただき、大喜び。「お守りにしよう。」と大切に連絡袋にしまっていました。
 来週、2回目の探検をします。
 2回目の探検が終わったら詳しく特集ページでお知らせしたいと思います。

文責:1年  高橋 尚子
 
画像1画像2

3年生;待ちに待ったプール

今週はいいお天気に恵まれ、各学年次々に今年初めてのプールに入っています。
プールからの声を聞き、早く入りたくてうずうずしていた3年生。今日は絶好のプール日よりの中、元気に水泳授業を行いました。今日は一人一人泳力を試してみました。「クロールができるようになりたい」「今年は25メートル泳ぎたい。」など、めあてに書いていた子どもたち、はりきって挑戦していました。

文責:渡部
画像1画像2

4年生初泳ぎ!

画像1画像2
梅雨も一休みの今日,4年生は今年初めての水泳授業が行われました。
4年生ともなると子どもたちも慣れたもので,シャワーのあとどのクラスも
速やかに4人ずつ手を組んでバディを組み,人数を確認することができました。

いよいよ入水です。
足,おなか,胸と順番に水をかけ,頭までもぐりました。

「次は,4年生みんなでプールに大きな渦を作りますよ!」という教師の声とともに
子どもたちからは「やったー!」と大きな歓声が聞こえてきました。
140人を越える4年生が一つの魚の群れのようになり,プールを同じ方向へ進みます。
すると時計回りに大きな渦ができ,泳がずともその流れに身を任せると,自然と体が前に流れていきます。

子どもたちはこの流れるプールが大好き。
どの子も笑顔で水に慣れ親しみました。

水泳のめあてをたて取り組んでいる水泳学習。昨年よりも長く,美しいフォームで泳げるように子どもたちは練習に取り組んでいきます。

文責:4年 熊木

コメント (1)

1年生 みんなでプール楽しいな!

画像1画像2画像3
 ようやくお天気に恵まれて,楽しみにしていたプールに入ることができました。
 まずは,全員いるか人数の確認の仕方やシャワーでの体の洗い方など,学習しました。
 つぎは,シャワーです。プールの中の水より,少し水温が低いため,手足に水をかけて慣れてから,体を洗いました。
 待ちに待ったプールです。同じく体や顔に水をかけて慣れてから中に入りました。水の中を歩いたり,走ったりしました。できる子は,水に顔をつけてみました。
 水の中でも,元気いっぱいの1年生でした。

文責:1年 渋谷
 
 

楽しい野菜いため

画像1画像2
私は家庭科が好きです。
特に「食」は生きる基本と考えています。
自立した生活を送るためにも、自分で何かを作る力は、全ての子供につけてやりたいと
考えています。

6年生は、どのクラスも何かを作るときにとても生き生きと活動できるので、すばらしいと思っています。

自分が授業をするときは、夢中になっているので、なかなか写真を撮ることができませんが、どの子供もとても楽しそうです。

今週は、3クラス。来週は、1クラスが野菜いために取り組みます。
将来は、この中からシェフが誕生してくれたらうれしい限りです。

 文責6年  大倉

東っ子たんけんたい「わたしたちの町じまん」序章(総合)

画像1画像2画像3
3年生の総合学習は、「東っ子たんけんたい『わたしたちの町じまん』」です。
 でも、子供たちは身の回りの生活が当たり前すぎて、何が有名で、自慢なのかに気付くチャンスがありません。そこで、学年としてまず、3人のゲストティーチャーをお迎えし、お話をお聞きしました。

第1回は、籐五郎梅を栽培している村山久さん。1年間の梅の作業についてお話をお聞きしたり、実際に実のなった枝を持ってきていただいて、手でもぐ作業を体験させていただいたりしました。

 第2回は、梨を栽培している梨名人の窪田忠昭さんです。
 おいしい梨の見分け方や、梨の種類などについてもお聞きしました。

 そして、第3回は、亀田縞応援隊の青山登さん。300年以上もの伝統をもつ亀田縞が一度途絶え、近年復活するまでの流れを分かりやすくお話してくださいました。
 
 これを機に、亀田の自慢の産物や施設などにも関心をよせ、情報へのアンテナを張っていけるといいです。

                         文責:3年  斎 藤

1年生 東っ子活動 楽しみ!

画像1画像2
 今日,東っ子グループの顔合わせ会がありました。
 東っ子グループは,異学年のメンバーで編制され,全部で52班あります。
 1年生は,6年生に迎えに来てもらって,活動教室まで連れて行ってもらいました。
 写真は,一人一人が自己紹介をしているところです。1年生は,上の学年のお兄さん・お姉さんから声をかけてもらったり,温かく見守ったりしてもらいながら,自己紹介できました。
 時間が余った班は,じゃんけん勝ち抜きゲームも楽しみました。
 これから,このメンバーで一緒に清掃をしたり,様々な活動をしたりします。やさしいお兄さん・お姉さんに囲まれて,これからの活動を楽しみにしています。

文責:1年 渋谷 

探検! 袋津商店街

画像1画像2
 生活科の学習で町たんけんに出かけました。

行き先は、袋津商店街!

郵便局、洋品店、酒屋さん、お米屋さん・・・

ここを初めて歩いた子どももたくさんいました。
家が近い子は色々な情報を提供してくれました。

「マルホンデンキのおじさんが電球を取り替えてくれたよ。」
「このお店のゴマ豆腐がおいしいんだよ。」
「ここには学校の名札が売っているよ。」
「あの大きな機械は何だろう?」

たくさんの発見や疑問がありました。

来月には、もう一度訪ねたいお店毎にグループをつくり、2回目のたんけんに
出かける予定です。

その日をとても楽しみしている子どもたちです。


文責:2年担任   野田 啓子

4年生;集められたごみはどうなるのだろう…

画像1画像2画像3
 今日,4年生の子どもたちは校外学習に行きました。


まず,亀田清掃センターへ行き,燃やすごみ・粗大ごみの焼却の流れや焼却システムについて学んできました。清掃センター内の大きな装置を見て,とても驚いていました。

次に,東区にあるエコープラザへ行って,リサイクルについて学んできました。
缶のごみの中に,缶以外のものが入っていると手作業で取り出していました。子どもたちは,その作業をしている様子を見て,大変な作業だと感じていたようです。
実際に,回収したときに混ざっていた缶以外のものがガラス棚に展示されていました。優勝カップ,ボウリングのピン,携帯電話…など驚くようなものがたくさん混ざっていました。
それらを見て,子どもたちは「きちんと分別しよう。」と話していました。


ごみのゆくえについて,たくさん学ぶことができました!!


文責:4年 江部

大接戦! 3.4年生綱引き

画像1画像2
 14日(木)の4時間目、3.4年生の綱引きが体育館で行われました。3.4年生が同時にやることはできず、学年ごとの実施となりました。
まずは3年生の部,4年生は3年生を一生懸命応援しました。
続いて4年生の部。3年生の応援を背中に受けてのスタートです。
4年生の部は接戦で、どちらが勝つかわからない、いい勝負となりました。1勝1敗の決勝戦までもつれ込み、結果はわずかの差で白組が勝利。跳び上がって喜ぶ白組の姿が印象的でした。
 場所の関係で保護者の方の参観や徒競走はできませんでしたが、十分に熱のこもった競技ができたと思います。子どもたちにとって心に残る行事となることでしょう。優勝の発表は月曜日の朝です。さて、勝利の女神はどちらに微笑むのでしょうか。

文責 4年 小林 淳英

応援合戦!高学年部

高学年部の団体戦の前に応援合戦をしました。
さすが,高学年。大きな声でお互い向かい合い,真剣そのもの。
声をからし,顔を真っ赤にしてがんばる応援団の姿がすてきでした。
最後は,団長が互いに手をとりあい,今までの努力をたたえ合います。
抱き合う姿に一同大盛り上がりでした。

さあ,来週は最後の全校応援合戦!みんなの心を一つに盛り上がって応援しよう!!

文責;6年  大倉
画像1

大接戦!運動会団体〜高学年部〜

画像1
画像2
「ワー!!!!」割れんばかりの大声援に思わず鳥肌が立ちました。
「台風の目」では,アンカーが大接戦。自然に盛りあがる応援。仲間を声援する真剣な声,まなざし。子供たちの一生懸命な姿が感動的でした。
先日の運動会では,中止となり不完全燃焼だった高学年。
せまい体育館でも気持ちを切り替えて必死にがんばる姿に胸がいっぱいになりました。

さあ,来週は応援合戦。最後もしっかり決めて,小学校生活最後の運動会を締めくくってほしいです。

文責:6年 五十嵐

3.4年興味走「運命のドン!」体育館で実施しました

画像1画像2
 「やったあ!青だ!」「ぼく1位だったよ!」3.4年生の興味走「運命のドン!」が13日(水)の5時間目に体育館で行われました。グラウンドと違って走る距離は少し短かったですが、力一杯走る子どもたちの姿が見られました。体育館後方からスタートして、赤・黄色・青のフラフープを一つ選んで輪の中に入ります。すると、運命の「ドン」が鳴り、後ろ向きに目隠しをした校長先生が、パッと旗を揚げます。同じ色を選んだ子どもたちはゴールへ一直線に走り、違う色を選んだ子どもたちも後ろのコーンを回ってゴールまで力一杯走ります。
 単純なだけにわかりやすく、競技している子どもたちも、見ている子どもたちも大盛り上がりでした。校長先生のフェイントにも笑いが起こり楽しい競技でした。「赤がんばれ!」「白いけー!」と周りの子どもたちの応援も白熱していました。また、4年生の決審の子どもたちも一生懸命頑張り仕事ができました。
 毎日各学年の競技が行われ、体育館ギャラリーの赤白の得点板に加算されています。子どもたちの優勝への期待も高まっています。     

文責 4年 平山 香織
                     

運動会in体育館〜3,4年生編〜

6月13日(水)と14日(木)に,運命のドンと綱引きを行いました。運命のドンでは,ゲスト登場した校長先生の挙げる旗の色に,子どもたちはドキドキワクワク。綱引きは,3回戦までの大接戦で,子どもたちの応援にも力が入りました。(綱引きは,2勝1敗で赤組の勝利でした。)さぁ,勝負の行方は!?6月18日(月)の閉会式の後,是非お子さんからお聞きください。
(文責 小林(広))
画像1
画像2
画像3

高学年部の競技

画像1画像2画像3
今日は5,6年生で先日行うことの出来なかった運動会の競技を行いました。
まず全校ダンス,そして応援合戦で気持ちを高めた子供たち。
いよいよ楽しみにしていた競技が始まります。

初めは「大玉送り」です。赤白とも列に間を開けず,いかに早く大玉を後ろに送ることが出来るか,両手を上げて掛け声を合わせて力いっぱい頑張っていました。
そして次は,興味走「台風の目」を行いました。これは,3〜4人のグループが一本の棒を持ち,途中にある三角コーンを一回りしながら進んでいくチーム戦です。遠心力をうまく生かせるかどうかがカギになります。グループで相談し,持ち場を決めたり回り方を工夫したりしている様子が見られました。

最後の赤白それぞれのエール交換での大きな声と拍手。団長同士の握手も感動的でした。

来週の月曜日には,今回の高学年部の競技の点数を加算し,最終得点が発表になります。
熱気あふれる体育館で大いに盛り上がった今回の競技,最後まで頑張った子供たちを称え大きな拍手を送りたいと思います。

文責:5年担任 門倉

リトルファイヤースクール

画像1画像2
6月1日(金)に、江南消防署の方6名が来校し、リトルファイヤースクールを実施してくださいました。リトルファイヤースクールとは、社会科「安全なくらしとまちづくり(火事を防ぐ)」の学習の一環として、消防署の方から、学校の防火設備の解説や火災時にかかわる体験活動(消火器噴射・煙の中を歩行・消防服の着衣など)を行っていただくものです。
 5時間目が始まるとともに、教室で、消防の仕事や新潟市の火災等の現状についての話をお聞ききました。パンフレットをもとにして、ときどき芸能人の例え話も織り交ぜながら楽しく説明してくださいました。
 そして、いよいよ体験活動。体育館わきの屋外で水消火器の噴射体験。消火器の使い方を聞き、的を目がけて水を噴射することで、いざというときの対処に役立ちそうな体験でした。どの子も夢中でした。
 消防車の見学。消防車(ポンプ車)の主な設備や積んである道具等について、消防車を見ながら説明を聞きました。普段じっくり見たことのない消防車に、子どもたちは興味津津の様子でした。
 屋内では、消防施設の見学。教務室にある防災管理システム盤や廊下にある消火栓、煙感知器、熱感知器、防火扉、非常灯などを、説明を聞きながら見て回りました。説明を静かに聞き、真剣に各設備を見つめる子どもたちの姿が印象的でした。
 体育館では、煙が充満した部屋の中を歩行する体験をしました。時折扉から漏れる煙を見て、不安そうにつぶやきながらもやりたくて仕方がない様子の子どもたち。私も煙の中に入ってみました。中は、全くと言っていいほど周りが見えません。この煙は無害なので心配いりませんが、普通に呼吸すると煙を吸ってむせてしまいます。煙の中に入ってこそ実感できる体験でした。
 その他にも「体に引火した時の対処のしかた」を教えていただいたり、代表の子に消防服を着せていただいたりしました。
 体験終了後、Tさんが、4年生を代表してしっかりとお礼の言葉を述べ、終了しました。消防署の方が最後に言われた「皆さんに命を大切にしてほしい。」という言葉が印象的でした。
 文責:4年小林淳英

アルミ缶のうえにあるみかん

画像1画像2
 1年生が心待ちにしている給食の時間。2時間目が終わる頃から「おなかがすいた。」「給食はまだかな。」と首を長くして待っています。そして、給食の時間には、もう一つのお楽しみが。給食の時に流れる「お昼の放送」の最後に披露されるだじゃれ。「今日のだじゃれコーナー」の声が聞こえると、今まで話していた子たちも口を閉じて、耳を澄まします。「アルミ缶の上にあるみかん」「冷やし中華冷やし中」「カレーはかれえ」「ふとんがふっとんだ。」などなどのだじゃれに大喜び。時々一年生には難しい言葉が出てきて、きょとんとしていることもありますが、毎日真剣に聞いています。自分たちでだじゃれを作ることに挑戦する子も出てきています。1年生のだじゃれを披露できる日が来るといいなと思います。

文責;1年  高橋 尚子

コメント (3)

「おいしい野菜になあれ!」 その2

画像1画像2画像3
国語の授業「よく見て 書こう」という単元では観察カードの書き方の勉強をしました。「大きさ、色、形、数、におい、もよう、さわった感じ、くらべてちがうところ」などを観察して書きます。じっくりと見て、手で触って感じて書いています。

「葉っぱは数えきれないくらいあるよ!」「もう小さな実がなっているんだよ!」と互いに報告しあいながら書いていました。野菜と関わることで「大切に育てていこう」という気持ちが深まっています。とてもいいことだと思いました。

細かく丁寧に書いた後は、学級に戻って色塗りをしたり、友達に発表しあったりします。
友達の気付きと通して、そのよさを認めあったり、自分の気付きを見直したり、再発見したりとますますよい観察カードになっていきます。

文責 2年 伊藤 忍

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/23 ALT
10/24 6限個別学習
給食
10/18 ゆでうどん/たまごとじじる/みかん/だいずとさつまいものあげに
10/19 ごはん/あきやさいのにもの/さばのしょうがやき/たくあんあえ
10/22 ごはん/もずくスープ/じゃがいものきんぴら/ちりめんじゃこのつくだに
10/23 むぎごはん/ハヤシライス/くきわかめサラダ/かんそうこざかな
10/24 きなこあげパン/ワンタンスープ/チーズいりウインナー/シャキシャキサラダ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197