3年3組体育授業「走ってつないで,ナイストライ!」

画像1画像2画像3
今日は,市小研と言われる,新潟市の小学校教員が各部会に分かれて各地で研修をする日です。体育部会の研修として,亀田東小学校3年3組で体育の授業が行われました。

 「走ってつないでナイストライ!」という単元名で,子供たちは,「タグラグビー」というゴール型ゲームに取り組みました。腰に2本のタグをつけて,ボールを持って思い切り走ったり,タグをとろうと一生懸命追いかけたりし,タグラグビーを楽しむ子供たちの姿が素晴らしかったです。また,同じチームの仲間を応援したり,試合が終わると一生懸命に作戦を立てたり自分たちで練習をしたりする姿もとても生き生きとしていました。

 授業を終えた加藤教諭は,「子供たちがとても楽しそうで,自分も楽しかった。」と笑顔で話していました。
 授業後の協議会で,授業参観者からたくさんのアドバイスをいただき,今後の授業がますます楽しく充実したものになると思います。タグラグビーの授業を終えた時に,「体育って楽しいな。」「運動するのって楽しいな。」と思う子がより多くなっていることを願っています。

  体育部 小林(夕)

外国語活動で育てたい力(12/7)

画像1画像2画像3
6年2組(担任;神田多恵子)で校内授業公開が行われ,全職員が参観しました。
こういった全職員が参観する授業公開を教職員では「大研」と呼び,本校では今年度3回目となります。(過去2回の様子,成果についても「職員研修」をクリックしていただけると御覧いただけます)
今回の教科・領域は「外国語活動」。来年度から高学年に正式導入される新領域。
今回の学習指導要領改訂に伴う大きな柱の一つです。
主な学習課題は,「世界遺産を3ヒントクイズで紹介する」というものでした。
「万里の長城」「自由の女神」「原爆ドーム」「サグラダファミリア」等の9つの世界遺産を,グループで相談してヒントを考え,クイズ形式にして伝えるというもの。
英単語もままならない子供たちが,ジェスチャーを交えながら一生懸命仲間に伝える姿が印象的でした。

子供たちの下校後は,職員研修の時間。
表現力の育成を掲げる本校の研究主題にどれだけ迫れたか,また,手だては有効であったか協議し,活発な意見が交流されました。
新潟市初代マイスター教諭渋谷様からもおいでいただき,御指導いただきました。
大きなテーマは『小学校ではコミュニケーション能力の素地を養う』とは,どういうことか」ということ。
わたしたちは,「子供同士が英語で会話する」=「コミュニケーション」ととらえてしまいがちですが,そうではないということを再認識しました。

それは,
「週1時間の外国語活動で2年間学習して,卒業時に英語で子供たち同士が会話するようになっていたら,それこそ不自然。そこまで学習指導要領は求めていない」
ということ。
確かにそうです。わずか週1時間でそんなバイリンガルな子供たちに育つわけがありません。
では,どういうことか。
「伝わった。」「理解できた。」「意思の疎通が図れた。」
そんな経験をたくさん積ませることが,前出の『コミュニケーション能力の素地を養う』ということなのだと共通認識しました。
なるほど! 目からうろこでした。
ともすると,会話文を習得させたり,センテンスを覚えさせたりするところに力を注いでしまいがちです。
そうではなく,コミュニケーションが成立することをもっと意識していかなければならないことを理解しました。

それにしても,片言の単語で仲間に生き生きとクイズを出す6年生の子供たち。
多少の発音の間違いや言い回し等にはあまり気にしていない様子。
互いに言い合える雰囲気づくり,人間関係の育成がしっかりなされていることがうかがえました。
これまで学級や学年で,人間関係調整力,表現力育成を意識した様々な教育活動が行われてきた積み重ねであることも高く評価されました。

「卒業」という言葉もちらほら聞こえてきましたが,まだ3カ月以上あります。
これからも学年スタッフ力を合わせて子供たちを鍛えていく思いを強くしました。

最後に保護者の皆様にクイズです。
Do you have a pen?
小学校において,子供たちが上記の質問を受けた場合,どのように答えると「コミュニケーションを通して意思の疎通が図れた」となるのでしょうか?
▼正解は・・・

『英語で伝えたい』という想いを大切に

画像1画像2
 外国語活動で「行ってみたい国を紹介しよう!」という学習をしています。
総合学習や国語の「平和のとりでを築く」とも関連づけてパソコンで世界遺産を調べ,外国には日本よりたくさんの種類の世界遺産があることを学びました。

今までとは一味違った外国への見方をし,さらに視野を広げています。
 “What's this?” “It's 〜.”などの既習事項を基に,
今回は“I want to go to 〜.”を学習しています。

とはいっても,センテンスを流れるように話すのは至難の業。

そこで4月からスペンサー先生から教わっている『ジェスチャー』を交えた表現を今回もしようとクラスみんなで相談してジェスチャーを決めました。
一人一人が『英語で伝える!』という目標に向けて頑張っています。
「恥ずかしい」「伝わらなかったらどうしよう」という思いを担任も子供たちもふり払い,積極的に話そうと取り組んでいます。

 今日,給食中のおかわりじゃんけんでは“fish.”“white.”と元気よく声をかける子供たち。
白身魚フライのことを英語で表現しようとしていたんですね。
そしてじゃんけんも“Rock(岩=グー) paper(紙=パー) scissor(ハサミ=チョキ) 1 2 3”
と自然と行っている姿を微笑ましく,そして頼もしく見ていた担任でした。
少しずつ英語で話すことに抵抗もなくなってきているのか,笑顔で英語を話す様子も見られ始めています。
子供たちの何でも吸収する力に驚くとともに,『伝えたい』という”想い”の大切さを感じています。

スペンサー先生がいつも子供たちに語りかけてくれる
「できると思えば何でもできる!」
を,子供たちの外国語活動の様子から体感しています。

6年担任 かんたえ

6歳臼歯を守れ!正しい歯磨きの仕方

画像1画像2画像3
今日,2年生は歯科衛生士さんによる虫歯予防教室を受けました。

「虫歯は最初は分からないくらいだけど…。だんだん広がっていくと歯の神経まで進んで,大人の歯にも影響が出てしまいます。」と虫歯について掲示物を使いとても分かりやすく説明していただきました。
 およそ6歳頃になると生えてくる,第一大臼歯という奥歯は,生え始めの頃は背が低く,普通に歯ブラシを当てただけでは届かないことも,イラストやビデオでよく分かりました。
 子供たちは真剣そのもの。自分の歯が虫歯になったら大変ですものね。

 その後,下の奥歯を染め出しし,どこが汚れているかを鏡でチェックしました。
「赤くなっている所を舌で触ってごらん。」
と言われ,早速確かめてみると…
「ざらざらする〜。」
と子供たち。
「つるつるになるまで磨こう。」
と言われ,歯ブラシと手鏡を持って,歯科衛生士さんのご指導のもと,丁寧に歯磨きをしました。
 できるだけ歯の真横から歯ブラシを入れて磨くこと,歯と歯ぐきの間も丁寧に磨くことに気を付けました。

 歯磨きが終わり,赤く染まったところがきれいになると,
「本当だ!つるつるする。」
「うん,すっごくつるつる!」
と感激の声。

 今日の学習を機に,今まで以上に歯の汚れを意識して歯磨きをする子が増えることを願っています。
 補足ですが,歯科衛生士さんは,「自分ではやりにくいところもあるから,おうちの方から仕上げ磨きをしてもらってくださいね。」とおっしゃっていました。
 ぜひ,お子さんの口の中をチェックしてあげてくださいね。

 2年担任 小林(夕)

学年みんなで「ばななおに!」

画像1画像2
 「アイディアいっぱいウィーク」が29日から始まりました。この日、4年生は、スポーツ委員会主催の学年鬼ごっこに参加。「ばななおに」をしました。

 みなさん「ばななおに」って知っていますか?
おににタッチされたら、両手を上に上げ、手のひらをあわせて、「ばなな」になってその場にとまります。鬼でない人に、両手を下げてもらうと(まるでばななの皮をむくように)また、逃げることができる、というゲームです。

 スポーツ委員会の5,6年生が鬼になって4年生をおいかけます。鬼につかまらないように、必死に逃げる4年生。とっても楽しいひとときでした。

文責:4年 熊木

ちょっと早いけどメリークリスマス?!

画像1画像2
「うわー!サンタだ!」
廊下を歩いてくるサンタクロースの集団にびっくりする2年生。
いえいえ、サンタさんでは、ありません。世界ふしぎ発見隊委員会のメンバーです。
今朝は、2年生教室にメリーメリークリスマスゲームをするためにやってきました。
ツリーとリースとトナカイのポーズを覚え、にこにこの2年生。
ふしぎ発見隊委員会の人と最後まで違うポーズを続けたら、勝ちです!
「メリーメリークリスマス!」の掛け声で、ポーズを決めます。
楽しそうな2年生の姿に、委員会のお兄さんお姉さんも満足そうでした。
来週は、2年1組にも行くそうです。待っていてくださいね。

一足早いクリスマス気分を味わいました!!

                   文責 2年  五十嵐

学年鬼ごっこ

26日(金)の昼休みに、エンジョイスタジアム委員会主催で5年生の「学年鬼ごっこ」が行われました。
「ケイドロ」という鬼ごっこで、ドロ=泥棒の大勢の子が、ケイ=警察役の子に、時間内に捕まらないように逃げきるという鬼ごっこです。
警察役は、エンジョイスタジアム委員会の子たちです。どの子もスポーツ大好きの足の速さにはちょっとした自信のある子たちです。捕まらないように必死に逃げる5年生!
最近は、天候が悪いのと校舎工事で、なかなか体を思いっきり動かす機会ありませんでした。久しぶりに思いっきり走り、良い汗をかきました。
尾形も警察役になり、一緒に鬼ごっこを楽しみました。
「先生、足速〜い!」と言われ、張り切りすぎました。
明日は、きっと筋肉痛です…。
子供たちとの鬼ごっこは、本当に楽しかったです。

文責: 5年 尾形 美穂
画像1画像2

「小児病棟の3か月」

画像1画像2
 道徳主任渡辺による学年道徳第二弾!
今回は橋本医師という小児科医の過酷な仕事ぶりを垣間見た子供たち。
仕事が休みの日でもいつ病院から呼び出しがくるか分からず、自分の自由な時間より子供たちの命と向き合う時間を優先させている橋本先生。
「苦しくてもどうして仕事を続けるのか」について考え、話し合った子供たち。
「1人でもたくさん赤ちゃんを救いたいんだよ。」
「責任ある仕事にやりがいをもっている。」
など、ビデオから感じ取った子供たち。

『仕事』に対する責任感や『生命』を守る尊さについて考えることができました。

橋本医師からの子供たちへのメッセージ…
「自分は特別なことをしているのではない。
生きているだけで奇跡なのだから、命の炎は絶やしたくない。
皆さんだからできることがある。
友達と仲良くすることもそうです。
それが将来につながっていくと思います。
係の仕事など、だれかのためになることをやっていってください。」

 しっかり受け止めた子供たち。
『命』について考え、おうちの人への感謝の気持ちを深めることができました。
来週月曜日に提出される感想文を読むのを楽しみにしていたいと思います。

6年担任 かんたえ

親子レクリエーション&おにぎりパーティー

画像1画像2画像3
今年の酷暑を乗り越えて、収穫を迎えた学校田。
 今年もその新米の収穫に感謝して、学年PTA行事「おにぎりパーティー」を開きました。
 第1部は、レクリエーション「カードめくり」です。
 赤と青が裏表になっているカードをめくり、制限時間終了時に自分たちのチームカラーが多い方の勝ちというゲームです。
 クラス赤白それぞれのチーム(計6チーム)で、トーナメントのくじを引き、対戦を決めました。
 スタートの合図とともに、一斉にカードをめくり、ヒートアップした熱戦が繰り広げられました。

 その間、家庭科室では役員の方が豚汁作りを担当。約200人分ですから、鍋も材料も、洗い物も大変です。
 ゲームの後に、おにぎりと熱々の豚汁で「いただきま〜す!」
 あまりのおいしさに、あっという間に容器が空になってしまいました。

 学校田のお世話をしてくださった皆様、行事を準備、運営してくださった役員の皆様、ありがとうございました。

                   文責 : 5年 斎 藤

阿達先生と一緒に『食に関する指導』

画像1画像2
 栄養士の阿達先生と一緒に「1食分の食事を考える」ことで,バランスのとれた食事をとる意義や重要性などを話し合い,学びました。
阿達先生が毎日自分たちのために考えてくださっている給食のメニューに隠されていた秘密!を知ることもできました。
食材をそれぞれの役割で赤・黄・緑の3つに分けることで,給食に使われている食材のバランスがきちんととられていることに気づきました。

 家庭科で1食分の食事を考えて作る学習があります。
そこで今回学んだことをしっかり生かして調理実習ができるように!と思います。

文責:6学年主任 土田

大空祭に向け 6年生始動!

画像1画像2
 東っ子が毎年とっても楽しみにしている大空祭に向けて,
昨年までのブースで「人気がある」「満足感がある」のはどんなブースだったか,その秘密を解き明かし,
今年の自分たちのブースに生かそうということで学年みんなで話し合いました。
・ルールが単純で低学年にも分かりやすいもの
・1回にたくさんの人ができる
・「もう一回やって今度はもっといい成績をとるぞ!」と思わせるような魅力あるもの
・「これってどんなことするの?」と思わせるネーミング
・制限時間を設けることでドキドキ感を演出
など,今までの経験をとおして,みんなで「めざすべきブースの姿」を共有しました。

さらに,各教室でグループごとに話し合い,具体的なイメージを膨らませました。

 来週月曜日は代表委員会。
3〜5年生からアイディアをたくさんもらいたいと思います。

児童会担当&6年担任 かんたえ

わく×2キッズコンサート 2010

画像1画像2
 市内の5年生が招待され、東京交響楽団オーケストラの「わく×2キッズコンサート」に行ってきました。場所は、りゅーとぴあです。
 事前に、それぞれの座席を選び、一人一枚チケットを渡しました。いつもは、学年ごとや学級ごとの行動ですが、ペアで行動。左右前後は、ちがう学校の5年生の座席です。もぎりを通り、座席を自分たちでさがす…そういった体験ができるのも、このコンサートならではなのです。
 さて、座席をさがせるかどうかという少しの不安もありましたが、ほとんどの子供たちが、この日を楽しみにしていました。
 世界に誇れる大きなパイプオルガンをバックにステージを取り囲むような座席は、どの席からでも、オーケストラを楽しむことができました。学習発表会でも演奏した「威風堂々」は、やっぱりみんな大好き。プロの演奏に、改めて曲の素晴らしさを感じました。中学1年生の新潟市出身世界ジュニアコンクール第2位のフルート奏者のソロ演奏を聴くことができました。歳がいくつもちがわない演奏者の出す音色は、子供たちの心に深く刻まれたようで、学校に帰ってきてからのアンケートでは、気に入った曲ナンバー1でした。
 今回のコンサートを十分楽しんだようです。帰りのバスの中では、演奏曲を口ずさみながら指揮のまねをしたり、オーケストラの伴奏で歌った「ビリーブ」を合唱したりしていたクラスもあったようです。
 素晴らしい音楽に触れ、心が満たされた貴重な時間でした。

※ホール内の写真撮影は固く禁じられているので、掲載できません。ご了承ください。写 真はロビーでの様子と“もぎり”を通っている様子です。

文責:5年 尾形 美穂

朝日新聞で紹介されました

画像1画像2
 9月16日に新潟県立大学のみなさんと学習した国際理解ワークショップの様子が朝日新聞で紹介されました。
 大学生の皆さんから教わって考えたことがきっかけで、現在の学習発表会でみんなに伝えたいことにつながっていることを考えると、本当に貴重な経験をさせていただいたと思います。
国際理解について子供たちが「もっと知りたい!」と思えたそのきっかけをいただいた様子がまとめられていますので、ぜひ、御覧ください。
asahi.com「マイタウン新潟」→http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=1...

新聞記事はこちら
この記事の著作権は朝日新聞にあります。
掲載の記事・写真の無断転載は御遠慮ください。 
6年担任 かんたえ

劇団土田座 座長から激励!(11/7)

画像1画像2
 小学校生活最後の学習発表会当日。
集会室での練習もこれで最後…ということで、練習後、劇団土田座座長、学年主任土田より子供たちへメッセージ。
 「急な修正を要求してもその都度、担任の期待に応え続けてきた君たちは素晴らしい!
いよいよ本番。最後に3つのことに気をつけてほしい。
1『声』→演技、歌声で今までで最高の声を出す。
2『動作』→遠くから見ても分かるよう、大きく大げさに動く。
3『心』→今までの練習の集大成!自信をもって心をひとつにして発表しよう。」

 盛り上がったところで、観客が待っている体育館へGO!
本番の様子は近日公開されます、特集ページをぜひご覧くださいね☆

6年担任 かんたえ

骨とカルシウム

 4・5日に5年生の給食の時間、栄養士さんによる「訪問給食」が行われました。4日は、1組と2組。5日は、3組です。
 栄養士の方と一緒に机を並べて、給食を食べました。にぎやかで楽しい給食の時間の後、「お骨とカルシウム」について栄養指導の話を聞きました。
 骨のレントゲン写真に子供たちは“ぎょっ”としながらも真剣に話を聞いていました。骨の形成が自分の成長と健康にとって、とても重要なことやどんな食品に多く含まれているかなどを学ぶことができました。
 やはり、ほぼ毎日給食に出ている牛乳を飲むことが大切のようです。そして、好き嫌いせず、バランスよく食べることが大事なんだということを改めて、感じたようです。
 給食は、栄養のバランスが、考えられた「最強の食事」そんなふうに子供たちが言っていました。
 その「最強の食事」を残さず食べて、元気にすごし、大きく成長してほしいです。

 文責:5年 尾形 美穂
画像1

後期の清掃班長集結!

画像1画像2
 学習発表会が終わると,いよいよ新メンバーで後期の清掃がスタートします。
今日の昼休みは,清掃班のリーダーとして活躍する班長会議を行いました。
班長の最初の仕事は以下の通りです。
1 清掃場所がどこからどこまでなのかを詳しく確認しておくこと。
2 清掃班のメンバーをできるだけ早く覚えること。
3 清掃の手順を確認すること。
4 清掃分担表を確認すること。
5 担当の先生にあいさつし,がんばりたいことを伝えること。

 特に,4の清掃分担表は,毎回班長さんが苦戦する作業ですが,きっと協力し合い,完成させてくれることと思います。

 11月12日(金)の朝活動で,班のメンバーの顔合わせ会をし,その日から新清掃班でスタートします。班長さん,頼りにしていますよ!

 清掃担当 小林夕紀

What's this?〜異国文化を感じよう!〜(11/2)

画像1画像2画像3
 青い素敵な民族衣装、どこの国の衣装か分かりますか?
アフガニスタンの『ブルカ』というイスラム教徒の女性が頭からかぶって全身をおおうように着る、マントのような衣服です。
 日曜日の学習発表会で使うために新潟県国際交流協会から借りてきた民族衣装です。http://www.niigata-ia.or.jp/jp/index.html
本番で着てしまうと誰か識別できないので使うことはできないのが残念ですが、
国際理解の教材として使わせていただきました。
見た目は何も見えなくなってしまいますが、着てみた子供たち曰く、
「よく見えるよ!」とのこと。
国が違うと文化が違って楽しいですね。

 さらにこの藁のようなものでできたこれ、何に使うか大討論!
水筒、牛のえさ、カゴ、体を洗うスポンジ、動物よけ、ろ過装置…。
アイデアが出てくる出てくる(~0~)/
答えは「ハーンノック」という、鳥の巣に見立てて巣作りした鳥を捕獲する道具だそうです。
この感覚は私たち日本人にはないなあ〜と、みんなで感心して終わりました。
たくさん素敵な道具をお借りしたので、子供たちと異国文化を感じていきたいと思います。
今日の活動で一番嬉しかったのは、
子供たちにどこの国で使われているか予想させたところ、
今までとはひと味違ったよりたくさんの国名が子供たちからどんどん出てきました。
子供たちの中での“世界の広がり”を感じ、嬉しく思った担任でした。

6年担任 かんたえ

灯籠をお借りしました!

画像1画像2
 ようやく晴れ間が見えたこの日(10/29)、学習発表会で使わせていただく「灯籠」を子どもたちと一緒に借りに行ってきました。
 場所は、袋津の「片山商店」さんです。
 近年、毎年のようにこの時期、お借りしています。
 この日も、準備して待っていてくださいました。

  「おかりしまーす!」子どもたちが元気よく、あいさつし、みんなでかついで学校まで運びました。
 誰からともなく、
       「わっしょい!」「わっしょい!」
 とかけ声があがりました。

 今週からは、本番同様、この灯籠を使って練習を始めます。子どもたちのテンションアップ↑間違いなしです!

文責:4年 大関

学習発表会の看板が整いました!

画像1
いよいよ、日曜日にせまった学習発表会!
全校の気持ちも高まってきました。
体育館では毎時間、元気な声が響いていますが、
6年生が看板を設置し、さらに引き締まったステージとなりました。

 木曜日はリハーサル☆
それぞれの学年の発表を見せ合う大切な機会となります。

 職員室前廊下の壁面にはイラスト・マンガクラブの力作も飾られました。
学校全体が今週一週間も盛り上がっていきます♪
6年担任 かんたえ

今日の○年生

画像1
 こんにちは!なっちです。
昼休みに2年生にインタビューをしにいきました。
今日、楽しかったことは、「図工だよ!」とこたえてくれました。
「かさじぞう」の絵をかいているそうです。
どんな絵をかいているのか気になります。この絵は、学習発表会に飾る絵です。
なっちも絵を書いていて、後もう少しなのでがんばって完成させたいです。
以上、なっちでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 後期終業式
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末・学年始休業(4月4日まで)
3/25 離任式
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197