ビビンバ(5/17)

画像1
ビビンバは,韓国の代表的な料理です。また,わかめスープに入っているのはトックという韓国のおもちです。韓国には,食事によって,健康になったり,また,病気にもなるという考えがあり,食べることをとても大切にしている国です。
韓国の料理には,コレステロールを減らす「ごま」と,食欲を増す「とうがらし」,そして,疲労回復の「にんにく」は,毎日欠かすことのできない食品だそうです。今日の給食にも,この3つの食品が入っています。
文責:吉澤

ひじき(5/16)

画像1
ひじきは,昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。たくさんある海藻の中で,カルシウムを一番多く含んでいるのがひじきです。生のひじきはしぶみがあるため,一度煮てから乾燥させたものが多く売られています。乾燥させたものは,水につけ戻し煮物などに使います。今日はひじきの炒め煮にしました。
文責:吉澤

サラダに甘夏(5/15)

画像1
今日のサラダに使用されている果物は,「甘夏」です。夏みかんの変異した品種で,植物にみられる突然変異によりできたと言われています。
甘夏は4月から6月くらいまで食べられるみかんです。甘夏には,体の疲れをとってくれる働きや,血をきれいにする働きがあります。
文責:吉澤

たけのこ・竹の子・筍(5/12)

画像1
今日の給食には,たけのこが使われています。竹の子どもということで「たけのこ」と名付けられました。たけのこは,漢字で書くと,竹かんむりに,「旬」と書いて,筍となり,まさに旬の味です。生長が早く,芽がでて,10日もすると「竹」になってしまうそうです。
旬のたけのこを味わっていただきましょう。
文責:吉澤

アスアラガス(5/11)

画像1
今日のサラダに使用されているアスパラガスは,今が旬の食材です。多年性の植物で,発芽直後の若い芽の部分を食用としています。アスパラガスが日本に入ってきたのは江戸時代ですが,野菜ではなく観賞用として栽培されていました。その後,明治時代から食用として栽培されるようになり,昭和に入ってから食卓にものぼるようになりました。
文責:吉澤

給食クイズ(5/10)

画像1
給食クイズです。
おなかがいっぱいになると,眠くなるのはなぜでしょうか。
1血液が頭に集まるから 2血液が胃に集まるから 3血液が腸に集まるから
 答えは2の血液が胃に集まるからです。胃に食べ物が入ると,胃は食べ物を消化しようと一生懸命働きます。そのためたくさんの血液が胃に集まってくるので,脳に流れる血液が少なくなって,眠くなります。
文責:吉澤

バンサンスー(5/9)

画像1
バンサンスーは,中国の料理の一つです。中国の言葉で「バン」は混ぜる,「サン」は「3種類」,「スー」は「千切り」という意味です。中国の料理は,料理の名前をみると,使っている材料や作り方などが分かります。料理の名前の意味を意識してみると,新しい発見があるかもしれません。
文責:吉澤

鉄火みそ(5/8)

画像1
鉄火みそは,昔から保存食として伝えられている料理です。なめみその一種で,みそに,いり大豆や野菜,香辛料などを混ぜ,加工したものです。「鉄火」というのは,「熱した鉄のように赤い」という意味で,赤色の豆みそを使うことから,この名前が付けられたそうです。よくかんで食べてください。
文責:吉澤

端午の節句(5/2)

画像1
今日はこどもの日献立です。5月5日は「端午の節句」として,鯉のぼりを立てて,しょうぶやよもぎを軒にさし,ちまきや柏もちを食べて健康や豊作を祈ります。今日の給食に柏もちをつけました。柏の葉が使われるのは,柏の葉が新芽が出るまで葉が落ちないため,家系が絶えない,子孫繁栄という願いの込められた縁起のいい葉っぱだからです。
みなさんが毎日健康で過ごせるように,残さずいただきましょう。
文責:吉澤
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 おおぞら2年3年5年歯科健診/委員会活動
5/19 1年4年6年歯科健診/大空集会
5/22 運動会係児童打合せ
5/23 尿検査二次
給食
5/17 ごはん トックスープ ビビンバ ナムル ぎゅうにゅう
5/18 ごはん しんじゃがのみそしる たれかつ うめのりあえ ぎゅうにゅう
5/19 ピースごはん はるやさいのにもの えびのからあげ アーモンドあえ ぎゅうにゅう
5/22 ごはん はるさめスープ とりにくとカシューナッツのいためもの ピリからあえ ぎゅうにゅう
5/23 ごはん みそかきたまじる ちりめんじゃこのつくだに じゃがいものきんぴら いちご2こ ぎゅうにゅう
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197