ピクニック延期の昼食(3・4組)

画像1画像2
 写真は3・4組の様子です。
30日は晴れるといいです。30日は給食ありなので、お弁当はいりません。
お弁当ありがとうございました(^_^)

文責:4年 熊木

ピクニック延期の昼食(1・2組)

 雨のため残念ながら今日の東っ子ピクニックは、30日に延期になりました。
ですが・・・

 今日のお弁当は最高!!でした。お弁当の準備ありがとうございました。

☆写真:昼食風景 1・2組です。

文責:4年 熊木
 
画像1画像2

虫!虫!蟲!

画像1画像2画像3
3年生は理科で虫の学習をしました。

虫がどのように成長していくのか
卵から成虫までを順に追っていきました。
その中で、「さなぎ」になる虫、ならない虫がいることを知り
虫の不思議に子どもたちは惹かれます!

さらに虫には「昆虫」という分類があることを知りました。
昆虫は体が頭・胸・腹の3つに分けられ、足は6本あります。
今名前の付いている昆虫だけで約80万種類。
名前の付いていない昆虫を合わせると
150万〜数千万種類いるのでは!という話です。
まだまだ新種の昆虫が世界にはたくさんいます!

そんな新種を探そう!という夢を持ち
虫採り大会を行いました。
普段虫が大好きな子供たちは元気よく!
普段虫の苦手な子どもたちも楽しそうに
虫を追いかけていました!!
虫取り網のパワーってすごいですね〜☆
結果は…
いつかその夢を果たしてほしいと思います!
では、その様子をご覧ください。

最後になりますが、その会場を快く貸してくださった
学校医の山岸先生。
本当にありがとうございました。
また、写真を撮ってくれたみんなもありがとう☆

文責:3年 加藤

児童情報交換会に参加しました♪

画像1画像2
 毎年新潟市で行われている、児童情報交換会に今年も参加しました。
新潟市内の55か校300名が黒埼市民会館に集まり、人の多さに圧倒されている子供たちでした。
今年は「もっともりもり給食委員会」と「もっとみんながもえる児童会祭り」の分科会に参加し、他校と交流を深めつつ、たくさんのアイデアをもらってくることができました。
 最初は緊張気味の東っ子でしたが、慣れてきてどんどんいつもの積極性を発揮し、
「給食の残量を減らすにはどんな工夫をしていますか?」
「僕たちは児童会祭りでエコを意識して毎年しているのですが、他の学校ではエコをどのように取り入れていますか?」
など、堂々と挙手し、発言する姿はさすが東っ子!!と思いました。
自分たちの気持ちを伝えるには原稿など見ない!を目標に練習してきた成果も発揮できました。

 今回学んできたことを
1.給食委員会の他のメンバーに伝え、委員会活動に生かすこと
2.東っ子の班長にもしっかりアイデアを伝えて、今後の活動に生かしていくこと
で、児童情報交換会を6年生みんなで共有していきたいなあと思います。

 たくさんの友達と名刺交換をするなど、いつもとはひと味違った表情でいきいきと過ごせた東っ子でした。

 吉川先生にもお会いでき、「やっぱり東っ子は『話す時の声』が違うね。良かったよ。」とお褒めの言葉をいただき、とっても嬉しそうな子供たちでした。

児童会担当&6年担任 かんたえ

コメント (1)

2の1体育科研究授業「けりたい!話したい!」

画像1画像2画像3
17日の金曜日、体育の新潟市マイスター教諭 長井隆樹 様をお招きして、研究授業をおこないました。全ての職員が見守る中、自然体で授業を受ける生き生きとした2年1組の子供たちがとても素敵でした。
 授業者には「みんなが楽しめるボール蹴り」という意識が常にあり、本時では「全ての子供たちがボールに関わる活動」が保障されていました。ボール蹴りへの恐怖心を持つどころか、楽しそうに工夫しながら活動する姿がたくさん見られました。
 的当てゲームに進んで参加し、積極的にボールを蹴る姿が十分に達成できたすばらしい研究授業でした。「ためす」「話し合う」「もう一度ためす」活動から、ペアグループでのゲームの紹介活動などでは、楽しかった点などについては、しっかりと伝え合うことができました。ただ、今後の課題としては、アドバイスを生かしてさらに工夫していくという点でした。国語科などで、表現力をつけた上で、お互いが向上できるような言葉がけなども、学年全体で学んでいきたいと考えています。
 指導案の検討では、2学年部はもちろんのこと、研究主任、体育部の職員も力を合わせつくりあげていきました。
 抜群のチームワークで取り組み、すばらしい研究授業になって本当にうれしいです。これからも、さらに学年全体で子供たちの力を伸ばしていけたらと考えています。
 小林教諭、お疲れ様でした。
文責  2学年一同

バランスの良い食事って?

画像1
「バランスの良い食事ってどんな食事?」
17日(木)に給食栄養士の阿達先生をお迎えして、4年生はクラスごとに「バランスの良い食事」について学習しました。

 「ハンバーガー&ポテト&ジュース」と「1日分の給食」
この2つの献立について、使われている食材を3つのグループに分けたりや含まれているカロリーなど比べたりしました。

 赤のグループ→主に体を作るもの
 黄のグループ→熱や力になるもの
 緑のグループ→体の調子を整えるもの

子どもたちは、この3つのグループの食材がバランスよくある献立が、「バランスの良い食事」だということがわかりました。
「ハンバーガーセットを食べたいときは、サラダもつけたらいいんだね。」
食べたいものと、バランスのよさ、この二つのことを考えて食事ができたらいいですね。

文責:4年 冨田

互いの考えをつなぎながら;算数6年

画像1画像2画像3
13日(月),6年1組において,土田教諭が研究授業を行いました。
単元は算数「体積」。これまでの学習を生かして,少し複雑な立体の体積を求める学習でした。
自分の力で課題を解き,後半はその方法を紹介し合う場面に。
大きく分けて5つの方法が出されました。
それぞれの発表者が,自分の解き方を全体に確認しながら説明したり,自分とは違う解き方の説明をしたり。
子供たちの言葉がつながっていく授業。
最高学年として,安定した環境で日々の学習を積み重ねている様子がうかがえました。
学年スタッフ,互いに腕を磨き合いながら,子供たちの考える力,伝える力をしっかり身につけさせていきたいと,自身の身が引き締まる思いを抱いた1時間でした。
文責;6年 鷲尾

総合 “めざせバリヤフリー” の学習から

 5年生の総合“めざせ バリアフリー”の学習がスタート!
 暮らしの中で見られる目の不自由な方のための施設や、点字が用いられている場所・商品などをみつけたり、私たちがどんなことができるかを話し合ったりして学習を進めてきました。
 9月14日(火)16日(木)には、新潟県視覚障害者福祉協会 理事長 松永秀夫さんをゲストティーチャーにお招きし、目が不自由な生活で困ることを子供たちにわかりやすく簡潔にお話しいただきました。
 
 目が不自由になってからも、お一人で県外のあちこちにも出張されたり、スキーなどスポーツもずっと親しまれたりしているというお話に「すご〜い。」の感嘆の声が聞こえました。
 お話をお聞きして、目の不自由な方が困っている様子に気付いたらどんなことができるのかを少し学ぶとともに、どんなことにも挑戦している松永さんの生き方から、逆に大きな勇気をいただきました。

 お話の後は、点字の御指導をしていただきました。日頃にない(?)集中力で自分の名前を打てるようになりました。

文責; 5年 斎 藤
画像1画像2

バランスのよい食事!

 「バランスのよい食事って何だろう?」
この日、4年生は給食の栄養士、阿達先生による「食の指導」が各クラスで行われました。
 「ハンバーガー&ポテト&ドリンクセット」と「ある日の給食」を例に出して、カロリーや使われている食材を比べました。

  赤の仲間→体をつくるもの
  緑の仲間→体の調子を整えるもの
  黄の仲間→熱や力になるもの

 赤・青・黄色の食材をバランスよく食べることが大切なことに気づいた子どもたち。

「ハンバーガーセットの時は、野菜もたのめばいいんだ!」
「そうそう、その通り!」

 そして、たっぷりの睡眠と運動をして丈夫な体を作っていきましょう!

文責:4年 冨田


 
 

学校ってなんだっけ?〜国際理解ワークショップ

画像1画像2画像3
 人は自分の生まれ育った環境で物事を見たり感じたりして判断します。
他県の人とのギャップが生まれるのもそのためで、だからこそ面白いものですよね。
ましてや、外国のこととなれば、自分たちの常識では計り知れないものもあります。
そんな自分の常識がくつがえるのが楽しくて、いろいろな国へ行っちゃうかんたえですが…(笑)。

 今日は新潟県立大学の国際交流インストラクターさんたちをお迎えし、「学校ってなんだっけ?」という国際理解ワークショップを行いました。

緊張気味の6年生…でも、大学生の皆さんの優しそうな笑顔に出逢い、一瞬で心打ち解けていました。
子供たちってすごい!!と実感しました。

まずは自分たちが住んでいる日本についてクイズで盛り上がり、「今一番欲しいものは何か?」を聞かれ、どんどん意見を出す子供たち。
その後、ラオスとケニアの子供たちは何が欲しいのかを教わり、自分たちとの違いにびっくり!!
分かり易い劇を見せてもらいながら、理解を深めました。
子供たちの想いがどう深まったのか?!とっても気になるところです。

1限から6限までず〜っと通して行われたws(ワークショップ)。
子供たちと一緒に給食を食べ、昼休みをともに過ごし、お掃除まで頑張って一緒にやってくれた学生さんたち。
6年生に身をもって『生き方』を教えてくれました。
本当にありがとうございました。
次回のwsも頑張ってね〜♪

 詳しくは後日特集ページで紹介しますので、お楽しみに〜。
国際交流インストラクター事業についてはこちらを御覧ください。→http://www.nuis.ac.jp/iuip/

6年担任 かんたえ

町探検を振り返って

5月・6月にかけて行った3年生の地域探検。
東西南北4方向をまとめて絵地図にする作業に入りました。

「家が多かったのはこの辺・・・」
「東側は田んぼばっかり!」
「校歌にも出てくる竹林はどこだったかな?」
自分で考えた印を書いたり,地図記号を調べたりしながら,書き込む子どもたち。
家がたくさん集まっているところには,色をぬるといいのにな〜,
教科書を用いてそんな話をしたんだけれどな〜・・・。

そのことを,いつ言おう,いつ言おうと思っていたときに,1人の女の子が
「たくさんあるところは,色をぬってもいいですか?」
と!

「どうぞ!ぜひ使って!」
と声をかけると,さあ今度はいっせいに色分け開始!!!
班の中で互いに情報交換しながら,地図が完成していきます。

できあがりはもうすぐ!楽しみです。
(画像は次回に!)

英語タイム Ver.3年生

画像1画像2
天気がめまぐるしく変化する中,毎日元気に活動している3年生です。
今日はスペンサー先生との英語タイム!
「どんな先生かな?」
と緊張気味の3年生のところにやってきたのは・・・,
元気いっぱい!パワー全開のスペンサー先生!
最初は圧倒されていた3年生でしたが
ジェスチャーを交えて
「Stand up! Sit down! Raise your hand!」
とclassroom englishを声に出していました。

「What's your name?」
も,ジェスチャーで覚えていく子どもたち。

終了後,
「楽しかった〜!また,やってみたい!」
「スペンサー先生と,もっと話したいな!」
大満足だったようです。

来週、学校内でお会いしたら,スペンサー先生に
「Hello!」
って声をかける3年生が多くいるんだろうな〜!

文責:3年 竹内 知佳

昔の道具、たくさん見つけたよ!

画像1画像2
社会の学習で「昔の道具」を調べています。この日は亀田小隣の「郷土資料館」へ昔の道具を見学に行きました。到着すると館長の新田見さんが笑顔で迎えてくださいました。
2階に案内されると子どもたちは大喜び!
「先生!教科書にのってたのがあったよ。」
「あのアイロンおばあちゃんちにあるよ!」
 すぐに発見カードがいっぱいになりました。
今の生活の便利さに気づいたり、昔の人々の生活の知恵に気づいたり、発見いっぱいの2時間でした。

文責:4年 野上

「綿」がはじけた!

画像1画像2
 暑い日々が続いたこの夏を乗り越え、「綿」がぽーんとはじけました!
黄色い花が咲いた後、かたいからを持つ実がなり、そしてそれがはじけるとふわふわした白い綿が顔を出すのです。
 子どもたちは大喜び!これが糸になって、亀田縞になったの!?

 22日には、亀田縞の復活を応援されている地域にお住まいの青山 登さんをお迎えして、亀田縞の歴史から、復活へ向けての取り組みのお話をお聞きします。この地域に伝わる織物「亀田縞」。
どんなお話が聞けるのか楽しみです。

文責:4年 熊木

5年生:あいさつパトロール

今月の生活目標は、「自分から大きな声であいさつしよう」です。
 
各学年ごとに決められた日の朝、校舎を回りあいさつをする「あいさつパトロール」というのを行っています。

13日(月)は、5年生の日でした。朝のしたくをすませ、はりきって校舎を回り、1年生から6年生、先生方にあいさつしました。

パトロール後、感想の中に「あいさつが、かえってきてうれしかった。」という感想が、ありました。このような、互いにあいさつし合う経験を通して、あいさつの良さを学んでいってほしいと思います。

                       文責:5年 尾 形
画像1画像2

測って測って 〜算数 長さ 〜

3の1では,遅ればせながら巻き尺を使った学習をしています。
今日は廊下の幅,教室の横の長さ,黒板,テレビ,扉・・・などなど
定規では測ることのできないところを,班に分かれて測ってみました!

その後,戻ってきた子どもたち・・・
「保健室の前から,体育館の前までの長さってどのくらいだろう?」
と。
「それなら測ってみよう!」
ということで,さっそく測定開始!
予想では,「30mより短い」が1/3,「30mより長い」が2/3・・・。

測ってみたら・・・,
52m46cm!!!

「ここまで長いとは思わなかった!」
と子どもたち。
算数の学習を通じて,学校の新たな発見をした3の1でした。

文責:3年 竹内 知佳

亀田製菓工場見学(9/7)

亀田が国内に、いや世界に誇る企業「亀田製菓」に社会科見学に行きました。
工場で働く人たちの工夫や努力に直にふれるためです。
「百聞は一見に如かず」とはよく言うもの。
おかげで教科書や写真だけでは、学習できない貴重な体験をすることができました。
「ふるさとにいがた体験学習推進事業」からの補助により、バスを借り上げ出かけました。
専用のキャップをかぶったり、マスクをつけたり。
米菓の工場だけあって、衛生面には細心の注意を払っていることを肌で感じた子供たちでした。

見学後は、工場の方から子供たちのいろいろな質問に丁寧に答えていただきました。
教室に帰り、今日の学習のまとめをしたり、「亀田せいか新聞」を製作したりしました。

今回の学習を機会に、具体的な働く人の姿を通して、地域社会を見直し、自分たちの「まち」に対する愛着を深めていってほしいと思います。

文責 後藤
画像1画像2画像3

Doodle(ドゥードゥル)にチャレンジ!

画像1画像2
 インターネットの検索サイトGoogleが祝日など特定の日限定でマークをいつもと違ったデザインにしています。
皆さん、御覧になったことはありますか?
 この特別なマークのことをGoogleでは「Doodle(ドゥードゥル)」と呼んでいます。

 今回、6年生みんなでこのDoodleデザインコンテストに応募することにしました。
今年のテーマは『地球のなかまたち』。
生き物や自然をテーマにしたDoodleを、本やGoogleサイトで調べて図案を考え、デザイン化しました。
 考える子供たちは夢中になって思い浮かんだデザインを表現していました。
 
 来週の学習参観で御覧いただけるよう、掲示したいと考えております。
お楽しみに〜。

 文責:6年担任 土田

向陽方面に探検に行ってきました!!

画像1画像2画像3
 9月とはいえ、まだまだ暑い日が続いています。でも、その暑さにも負けず元気いっぱいな2年生。先週木曜日(2日)に、少し遠かったのですが、まだ探検に行ったことのない向陽方面を探検してきました。ふれあいプラザでは、点字の本が置いてある図書室などを案内していただき、目を輝かせている姿が印象的でした。
文責;2年 五十嵐

お弁当包みを作ろう♪

画像1画像2
 家庭科で「ミシンを使って生活に役立つものを作ろう!」ということで、汗をかきながら「お弁当包み」作りにチャレンジしています。
自分が作りたい大きさに採寸して裁断する!のに,悪戦苦闘?!
きちんと重ねてまち針で固定するのも真剣そのもの。
ぬいしろに沿ってまっすぐ縫って汗びっしょり!!になっていました。

 昨年の学習を生かし、友達と協力しながら頑張って縫っています。

 できあがったら今月末の「東っ子ピクニック」で自分のお弁当を入れていくことが6年生みんなの楽しみでもあります。
頑張ってピクニックに間に合うように仕上げます☆

 6年担任 かんたえ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 授業4時間
3/18 授業4時間,給食終了
3/21 春分の日
3/22 後期終業式
3/23 卒業証書授与式
給食
3/17 計画停電のため給食なし,弁当持参
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197