九九

画像1画像2画像3
後期に入り2年生は九九の学習が始まりました。
学校では、「めざせ☆九九名人」のカードを使って検定をしています。
御家庭でも練習できるように、後日カードを配ります。
晩ご飯のあと、寝る前、朝のちょっとした時間など、
時間を見つけて子供たちの練習を聞いてあげてください。
きっと、どんどん上達していくと思います。
よろしく御願いします。

めざせ!全員合格!!

文責:2年 加藤


画像1画像2画像3
「そら」ですか?
いいえ、違います。
「から」です。

今日から31日(土)まで、2年3組は学級閉鎖になりました。
いつもなら朝には、
「ドッヂボールに行ってきます!」
「先生、配り物終わったよ(^^)」
「先生…宿題忘れました…」
など、元気に響いている子供たちの声も今日は全く聞こえません。
し〜んとしていて、2年3組は別世界。
みんなが楽しみにしていたハロウィンの飾りたちが寂しそうです。

来週の月曜日には、全員が笑顔で元気に学校に来てくれることを
楽しみにしています!

文責:2年 加藤

1年生みんなで練習開始♪

 本番まであと1週間をきった今日、学年揃って、ようやく学習発表会に向けて練習を始めることができました。
学級閉鎖あけで、何がなんだか良く分からない3組のみんなを、他のクラスの子供たちが上手にリードしてくれました。
やっぱり5クラスみんなが揃うといいなあ〜♪と、全体練習の様子を見ていて思いました。
 今週の課題は「自分がすべきことを、しっかり覚えて動く!」です。
人に頼るのではなく、自分で考えたり、聞いていたりして動くことはとっても大変ですが、子供たちを成長させることにもつながります。
学習発表会の練習をとおして、「まわりの状況を見て自分で判断して行動できる」、そんな1年生に近づくことができる、大切な場になります。
 今週もパワー全開で1年生は頑張ります!
          1年担任 かんたえ
画像1画像2

月壱LIVE IN 東小

画像1画像2
今年もやってきましたこの季節!

6年生は総合学習で、仕事に、趣味に、夢をもって輝いている人生の先輩をおよびして
インタビュー活動を行っています。

この日のゲストティーチャーは、「月壱バンド」さん。

メンバーの皆さんはそれぞれ仕事をおもちです。そんな中で、月に一度集まって練習を積み重ねているそうです。演奏は、アマの域を超え、プロ級!

CMで流れている曲、「あ、この曲どこかで聞いたことある」という曲をおよそ一時間
演奏してくださいました。

子どもたちは次第にノリノリヾ(^-^)ゞ♪

演奏も佳境に入ると、特別ゲスト、小山Tが登場し「YMCA」を熱唱しました!

演奏後のインタビュー活動では、

「仲間で集まって一つの目標に向かって努力する楽しさを大切にしてほしい」と月壱バンドのジョンさん。

子どもたちのこれからの生き方の参考となる言葉をたくさんいただきました。

                       6年 門倉

2くみ&3くみのみなさんへ

 いよいよ,げつようびからがっこうにくることができますね!
みんなのおにいさん、おねえさんに「○○さんはげんきにしているかな?」ときくと,にっこりわらって「げんきだよ!」とこたえてくれるので,あんしんしました。
 どようび&にちようびもしっかりからだをやすめて,げんきにとうこうしてくださいね。
 1じかんめから,はりきってがくしゅうはっぴょうかいのれんしゅうをしますよ〜。
     1年担任 かんたえ

2くみ&3くみのみなさんへ

画像1画像2画像3
 きのうよりももっとれんしゅうして,じょうずになってきた1ねんせいです。
2くみ&3くみのみなさん,げんきにすごしていますか?
ほうかご,ひまわりクラブにおじゃまして,げんきなかおをみることができて,とってもうれしかったです。
 もうすこしでがっこうにこれるね〜〜♪
らいしゅうから,パワーぜんかいでがんばろうね!
1ねんせいみんなとせんせいたちでまっているよ。
    1年担任 かんたえ

万華鏡の世界 2

 図書室に行く3年生が群がって万華鏡を見ているところを発見!
「うわあ、きれい!」「もようがかわる〜!!」と興奮しながら、順番に見ていました。
明るい中庭に向けて見てみたら、方向によって全然違うということに驚きながらも、楽しんでいました。
 まだ見ていないあなた、万華鏡が君たちを待っているよ!
 
        情報部 かんたえ
画像1画像2画像3

万華鏡の世界 1

画像1画像2画像3
 いきなりですが、かんたえQ 職員室前廊下にある「すてきなもの」があります。
なんでしょうか?
答えは、万華鏡です!
実は、理科準備室にある器具の管理など、ボランティアでしてくださっている方が、「子供たちが興味をもってもっと理科好きになってくれたら」という想いを込めて、作ってくださった手作りなんですよ!すごいですね。
お子さんが中学校で理科の先生をしていて「授業の準備が大変なんだよ。」という話を聞き、「私もお手伝いできることがあれば!」と思い、するようになったのがきっかけなんですって。
 休み時間になると通りがてら覗いていく子供たちも大勢います。
季節に応じたトピックをとり上げ、ポスターにまとめて掲示してくださって、子供たちも職員も興味津々で食い入るように読んでいます。
「理科好きが増えるきっかけになってくれて、大人になって理科の先生になりたいな♪なんて思ってくれるような子が出てきたらうれしいですね。」
とニッコリ微笑みながらお話してくださいました。
 もし、まだ万華鏡を見ていない人がいたら、ぜひ見てみてね。
不思議な世界がぐ〜〜んと広がりますよ。
長さの違う2種類があり、左上の画像は長い万華鏡、右上の画像は短い万華鏡を覗いた時に見えます。
明るさによっても微妙に違う万華鏡の世界をぜひお楽しみください♪

    情報部 かんたえ

3くみのみんなー、げんきにしていますか〜?

画像1画像2
 3くみのみなさん,きょうはいいお天きですね。
おうちでいい子におべんきょうしていることでしょうね。(~0~)/
 きょうは,たいいくかんでおんどくと,うたのれんしゅうをしたよ。
みんなでこえをそろえてよむれんしゅうをしました。
「もっと大きなこえがでると、もっとすてきになれるね。」と,1ねんせいみんなとはなし,あすのもくひょうにします!
おむすびころりんのうたをおうちでれんしゅうできる人は,れんしゅうしてくださいね。
  1年担任 かんたえ

総合学習「亀田の歴史こぼれ話」〜亀田縞編

5年生の総合学習のテーマは,「ふるさと再発見」。
全部で5つの「宝」について深く掘り下げていく子供たち。
この日は,その起源は江戸時代までさかのぼる「亀田縞」にスポットを当てました。
(有)中営におじゃまし,「亀田縞応援隊」の青山さんも交えて,歴史や未来への夢についてお話を伺いました。

初めに,亀田縞の歴史について教えていただきました。
亀田縞の始まりは享保(1716~1735)年間とされています。
冬期の副業として,自家用に製織し,余分を定期市に販売していたことから始まります。
綿花の栽培から製織に至る全行程を同じ場所で行っていることもあり,その評判は瞬く間に広まります。
隣接する学区の諏訪神社の石垣には,北は北海道から南は九州まで,亀田縞を買い求めた全国の商人の名が記されているそうです。
残念ながら第二次世界大戦中,鉄不足のためほとんどの機織り機を国に差し出すことに。
また,戦後も安価な化学繊維に押され,大正時代には60以上あった機織工場は,わずか2社に激減します。

そんな中でも,人とのつながりに恵まれながら営業を続けてこられた中営さん,亀田町が新潟市へ吸収合併されることを転機に勝負に出ます。
「亀田という町名も消えてしまう。このままでは亀田縞も永久に消えてしまう。復活させるには今しかない!」
こうした強い思いから,当時の資料を掘り起こしながら試行錯誤を繰り返し,平成17年秋,見事に亀田縞が復活したわけです。

青山さんは,校区内で鉄工所を営まれているお方。
亀田縞がファッション誌で紹介されたのを機に「亀田縞応援隊」を結成し,亀田縞を再び全国に広めようと精力的に活動されています。
現在応援隊は22名。
綿花の栽培を始める人あり,「亀田縞サブレー」を商品化,販売を始める菓子店あり…。
それぞれスタイルは違えど,亀田縞を応援していこうと思いは一緒。

「亀田で栽培された綿花で亀田縞を作る。そしてそれを全国に。」
お二方の夢は尽きません。

私たち東小も亀田縞のサポーター。
分けていただいた綿花を学校園で栽培し,その夢の実現に向けお手伝いをしていきたいという強い思いを抱いた子供たちでした。

文責;5年 鷲尾
画像1画像2画像3

学習発表会に向けて!

画像1
 昼休み,1年生の3教室に分かれて,学習発表会のパート練習をしました。
鍵盤ハーモニカを持って集合するチーム,曲に合わせてダンスをするチーム,劇をするチーム。
どの子供たちも表情はやる気に満ちあふれていました。
明日からは体育館で学年みんなで合わせます。
パワー全開頑張っている1年生です。

 3くみのみなさん,きょうはお天きもわるくて,さむい1にちですね。
みんながいなくて,3くみのきょうしつに1人でいるのはとってもさみしいよ。(ToT)
はやく,げつようび,みんなにあいたいです。

1年担任 かんたえ

総合学習「亀田の歴史こぼれ話」〜袋津祭り「燈篭・木遣り」

画像1画像2画像3

5年生の総合学習のテーマは,「ふるさと再発見」。
全部で5つの「宝」について深く掘り下げていく子供たち。
この日は,江戸時代から続く地域最大の祭り「袋津祭り」から,「燈篭と木遣り音頭」にスポットを当てました。
毎年7月14・15日,花で飾った燈篭を,木遣り音頭で威勢をあげて4つの組の灯籠がぶつかり合い,袋津地区をねり歩き,伊夜日子神社に納めます。
約30名の子供たちが,その木遣り音頭と,燈篭の基本的な動きを,「一番組」の燈篭を担がれているゲストティーチャーから教えていただきました。
最初は自信なさげにうたっていた子供たち。
ですが,繰り返し練習するうちに顔も上がり,大きな声も出るようになりました。
「♪いや〜え〜♪や〜とこっせ〜♪よいやらな〜あ♪」
威勢のいい声が伊夜日子神社に響きます。
担ぎながらの実践練習では,
「燈篭は真っ直ぐ上げ下げしなきゃ。」「こっちが傾いているよ。」「このタイミングで上げて!」
等,細かな指示を受けた子供たち。
初めて担ぐ子供がほとんどのため,なかなかうまくいきません。
木遣り音頭をうたいながら担ぐというのはとても難しい作業です。
練習後は,御好意により,子供用の燈篭を貸していただいた子供たち。
お祭り気分で学校まで運びました。
剣舞に奉納相撲にこの燈篭。
袋津祭りを取り入れた素敵な学習に発展しそうです。
文責;5年 土田

総合学習「亀田の歴史こぼれ話」〜袋津祭り「奉納相撲」

画像1画像2画像3
5年生の総合学習のテーマは,「ふるさと再発見」。
全部で5つの「宝」について深く掘り下げていく子供たち。
この日は,地域最大の祭り「袋津祭り」から,「奉納相撲」にスポットを当てました。
お話しいただいたのは,区長の澤田さんと塚本さん。
地域内の聞き取りをもとに,自身の体験を踏まえて話してくださいました。
戦前までは当たり前のように行われていた奉納相撲。
戦後は2回開催されただけでその歴史に幕を閉じたそうです。
近隣の力自慢に参加を依頼し,地域外からも寄付をかき集め,開催していたそうです。
大人の,しかも男性しか見ることが許されなかった奉納相撲。
当時の子供たちは,木によじ登って観戦していたそうです。
今では考えられない当時の様子を
「昔はどこの神社にも土俵があったって家の人が話していたよ。」
等と,想像力を働かせて話に耳を傾ける子供たちでした。
今では,30区を別名「角力(すもう)組」と呼び,神輿を仰ぐ大きなうちわが軍配の形をしているということだけが当時の名残。
自分たちが大人になって袋津祭りを引き継ぐときには,その形もまた変わっているのかと考えた子供もいました。
いずれにせよ,地域にしっかり根付いているこの祭りは,大切にしていかなければならないと感じた子供たちでした。
文責;5年 鷲尾

総合学習「亀田の歴史こぼれ話」〜草薙神社「百八燈」

画像1画像2画像3
 亀田の『宝』発見!! 

 剣舞講習会に引き続き、所島の草薙神社へ「亀田歴史」を調べに行ってきました。
 区長の沢田さんが、神社を開けて待っていてくださいました。
 明治時代に奉納された戦いの絵や地域の名前が書いてある板、梁の上の鳥居、くもった鏡(神様だそうです)、ゆらゆら揺れるろうそくの炎…子供たちは興味津々!興奮状態となりました。
 「私が子供の頃はこの梁に登って遊んだもんだ」「えー!登りた〜い!」…なんと、本当に梁に登りつく子供も!!沢田さんは、「気をつけなさい」と微笑んでいます。
いいですね。おおらかで。でも、下にいる私たちは明治時代のホコリをいっぱい浴びてしまいました(クシュン)。
 さあ、いよいよインタビュータイム。神社での体験をもとに、みんな積極的に質問ができました。感想発表にも「楽しかった!」という思いがあふれていました。
 「火伏せの神」を祭る「草薙神社」。そして、幻想的な「百八燈」のこぼれ話をたくさん学んできました。 
 学習発表会では、私たちが見つけた「亀田の宝」を思いを込めて伝えます。
                                文責 吉川

さつまいも大収穫

おおぞら学級のみんなが春から育ててきたさつまいも。
秋晴れの10月6日(火)4時間目。満を持していよいよ掘る時がきました。
さつまいもほりの講師は、苗を植える時から教えてもらっていたkameeastカンパニーの社長・野川校長先生です。校長先生が、さつまいものつるを引っ張って土を出してくれました。「ここを掘るといいよ。」と声をかけてくれたところに、一人一人が腰を下ろし、掘り始めました。「あっ!さつまいもが見えた。」となるとテンションが上がります。「よいしょ、よいしょ!!」「でかーい!!」「やったあー。」収穫の喜びはMAXに!!ほりたてのさつまいもは、一人が2つずつその日持ち帰りました。残ったおいもは、教室で乾燥中。後期に、さつまいもパティーができそうですね。   大学いも友の会(*^_^*)
画像1画像2画像3

4−2 屋上給食

 久しぶりの屋上給食。先回は、ちょっと暑くて、ご飯の表面が食べている間に乾いてきてしましたしたが、今回はちょうどいい天候で、ゆっくり食べることができました。
 台風が近づいているため、少し曇っていましたが、景色を見ながらの給食は、いつもにもましておいしかったです。
 今度は、秋晴れの日に食べたいです。

竹の子をもらいました

 今日は終業式でした。
 終業式の前に,教務主任の先生に「1年生の皆さん!今日は竹の子をもらいますよ。」と言われました。子供たちは「えー!?」「なんでたけのこ?」と不思議そうにしていました。
 終業式が終わって教室に帰った時,「竹の子」の正体が判明!
 竹の子は,亀田東小学校の通知表の名前ということが分かり,「食べられないじゃん。」「紙かあ。」と,少々がっかりした様子がとてもほほえましかったです。
 「一人一人が前期にがんばったしるしがぎっしりつまっています。大切に持ち帰りましょう。」と言うと,封筒に入れて丁寧にランドセルにしまっていました。
 初めての通知表をもらい,元気に「さようなら」をして帰った子供たち。教室はひっそりとしています。
 また,14日に元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています!
 1年担任 小林(夕)
 
画像1

なかよし運動会

画像1画像2画像3
仲良し運動会に参加しました。今年の会場は新津市民会館でした。一日楽しく参加してきました。おいしいお弁当ありがとうございました。保護者の方々も一日お疲れ様でした。

今日は終業式

画像1
 亀田東小学校は、今日が前期の終業式です。久しぶりに体育館で子供たちが顔を合わせました。1年生にとっては初めての終業式です。しかも改修後の体育館とあって、子供たちは興味津々です。

 前と変わったところは?
      「児童館側の出入り口の場所が変わりました。」
      「床の色がちょっと変わったところがあります。」
      「見えないけど体育館の骨がじょうぶになりました。」
      

 みんなで校歌を歌うのも新鮮です。校長先生からは、「1年生は、校歌を3番まで歌えるようになりましたね。」と誉めていただきました。成長した姿を見ていただき、嬉しい終業式でした。
 校長先生のお話は、「お休みの間、交通事故に気を付けてください。絶対に飛び出してはいけません。」と続きました。
 健康で安全な秋休みとなりますように。
後藤

2−3 前期終了!

いろいろあった前期も今日で終わりです。
子供たちは、体・学力・心など、4月に出会った時よりも成長しました。
その中で、1番嬉しかった成長は、心です。
子供たちは、この前期の間に「優しさ」と「勇気」を学んだと思います。

2年3組の友達のために何ができるか考え、行動をする「優しさ」。
失敗もありましたが、そこから学んだことはとても大きなものでした。

そして、できないこと、苦手なことを乗り越え頑張る「勇気」。
たとえ怖くても、一歩を踏み出し、挑戦する姿が素敵でした。

子供たちは、自分たちの成長に気づいていないかもしれませんが、
私から見れば大きな成長でした。

前期の姿は、学級目標である、
「人に優しい すごくおもしろい クラス」に
向かっていると思います。
後期にまた子供たちの成長がみれることを楽しみにしています。

みんな、頑張りました!!

文責:2年 加藤

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校基本情報

各種たより

研究・研修

財務

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197