ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

2月27日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・タッチョリム・茎立菜のナムル・水餃子」です。
今日の小松菜・茎立菜・ねぎは福島県産です。

茎立菜はほろ苦い味と、歯ごたえのよい茎の歯ごたえがある野菜です。だからごま油で苦みを抑えるナムルは、茎立菜の苦みが苦手な人におすすめの料理法です。

※福岡県で26日に、小学生が給食のうずらの卵をのどに詰まらせて死亡するという事故が発生しました。
ご冥福をお祈りするとともに再発を防ぐため、窒息事故の注意点についてご連絡します。

小学生の気道は直径が約1センチ(大人の爪の大きさ程度)です。大人でも気道は直径1.5センチ前後(親指の爪の大きさ程度)とされています。
これ以上の大きさのものは飲みこみ間違い(誤嚥:ごえん)をした場合、窒息事故をおこす可能性があります。
・食べている時に話す ・かむ回数が少ない
・遊びながら食べる  ・寝転んで食べる、歩きながら食べる
・食べることに集中していない(読書、スマホなど)
・食べ物を上から口の中に流しこみ、吸いこむ
などの行動は、飲みこみ間違いを起こしやすくなります。
また、「丸い」「つるんとしている」「もちもち、ねばねばしている」「かたくてかみ切りにくい」食べ物は、とくに窒息をおこしやすいとされています。

食べている時に相手の様子を注意して確認することや、よくかむように指導すること、食べにくい食材を避けたり、小さくしてあげたりすることが必要です。
様々な食べ物、状況で事故は起きています。のどを詰まらせた場合、5分以内に呼吸が再開するように行動することが必要です。
画像1画像2画像3

2月26日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・ハンバーグ和風ソース・青じそ漬け・根菜汁」です。
今日の生揚げ・みそは郡山市産、ねぎ・かぶは福島県産です。

青じそ漬けはキャベツとかぶ、かぶの葉を使用しています。
福島県の春もののかぶは2月終わり頃から旬がはじまります。春のかぶはきめが細かくやわらかいため、漬物やあえものなどが特においしく食べられます。
かぶは白い部分に体をあたためてのどや肺をうるおす力があり、葉の部分には鉄分やカロテンなどの多くの栄養素が含まれます。
積極的に食べるようにしたいですね。

かぶはゆですぎるとくずれるため、ゆで加減の難しい野菜の一つです。今日は色合いも歯ごたえもちょうどよく仕上がり、ゆで担当の調理員さんが「やった!」と喜んでいました。
給食時に廊下を通るとあるクラスの前で「かぶ、あまーい」という声が聞こえます。
欠席者の多い日でしたが、野菜の残食は比較的少なめだったようです。
画像1画像2画像3

2月22日の給食

今日の給食は「ソフトめん・牛乳・わかめうどんの汁・笹かまの磯辺揚げ・白菜と塩昆布のあえもの」です。
ねぎ・小松菜は福島県産です。欠席による残食が多かったのですが、うどんと笹かまは人気が高かったようでした。

今日は汁物に「わかめ」、揚げ物に「青のり」、あえ物に「昆布」という、和食の代表的な海そうを3種使っています。
海そうはエネルギー量が低く、カルシウムをはじめとしたミネラルやたんぱく質を多く含む食品です。
給食で使用しているのは乾物ですが、今の時期は「生わかめ」や「生のり」がお店に出回ります。
現在は相馬産の生のりがおいしい季節です。また、岩手県・宮城県などの三陸産わかめは今が収穫の最盛期です。
生わかめや生のりは乾物とは違う歯ごたえや風味があり、汁物やあえものなどにおすすめです。
汁物に入れる、ポン酢やドレッシング等で食べるというのが定番ですね。

そのまま食べる他に、別の料理に混ぜるなどいろいろな使い方がありますので、旬の味をぜひご家庭でもお楽しみください。
画像1画像2画像3

2月21日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ハヤシライス・チーズサラダ・果物(はるみ)」です。
献立表では別のかんきつである「はるか」の予定でしたが、流通等の都合で「はるみ」になりました。
名前は似ていますが、「はるか」は黄色いさわやか系、「はるみ」はオレンジ色のやわらかい甘み系と特徴が違います。

1月から3月にかけての今ごろは、みかん以外のかんきつ類が多く出回ります。
受験の「いい予感」でおなじみのいよかん・清見(きよみ)・せとか・甘平(かんぺい)・文旦(ぶんたん)などはお店でもよく見かけますね。
かんきつ類はカロテンやビタミンC、ビタミンP、食物せんいなどを多く含む果物です。
すっぱい味のもとである「クエン酸」は体の代謝を助け、疲れを軽減させる効果もあります。
かんきつ類は品種ごとに味わいや見た目に特徴があり、それぞれ季節限定です。
いろいろ食べくらべてみて、好みの品種を見つけてみませんか。
酸味の強い品種は砂糖やはちみつをかけたり、あえものやサラダに使ったりするとおいしく食べられます。
画像1画像2画像3

2月19日の給食

今日の給食は食育の日献立:ふくしま応援メニュー「中華風まぜごはん・牛乳・ブロッコリーおかかマヨあえ・にらとひき肉の卵スープ」です。
今日のスープは夕方のニュースでおなじみのあのテレビ局の、クックラボからの提供メニューです。
ひき肉と炒めたまねぎからだしをとり、塩分を抑えます。トマトも入っていて、さわやかな味わいが感じられます。
今月の推し野菜は「にら」です。カロテンが多く、体の疲れをとる栄養素の「アリシン」も多く含まれています。
アリシンはひき肉や卵に含まれる「ビタミンB群」のはたらきを助ける栄養素です。
食べ物が体の中でエネルギーになることを助けます。体をあたためる力もあるので、天気が不安定で体調を崩しやすい今の時期には、にらなどをしっかり食べたいですね。
にらとひき肉と卵の組み合わせはスープの他に、あえ物や鍋物、炒め物、卵焼きもおすすめです。

※明日2月20日(火)は授業参観による全校おべんとうの日です。おべんとうを忘れないようにお願いします。
画像1画像2画像3

2月16日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・ぶりの照り焼き・かぶのしょうゆ漬け・鶏ごぼう汁」です。
今日の豆腐・こんにゃく・みそは郡山市産。ねぎ・かぶは福島県産です。

この頃ずっと学校の各所で、みどりっこ発表会の練習の声が聞こえます。
今日の職員室では1年生の発表に使う「大きなかぶ」が準備されていました。
1年生に「かぶはのどにいいから、食べると歌や音読が上手にできるかも?」と呼びかけると、高学年と競えるほど、がんばって野菜を食べてくれていました。

かぶはのどの炎症を抑え、粘膜の回復を助ける栄養素があります。そのため昔から声がかれたとき、肺の調子が悪いときなどに食べるのがよいとされています。
かぶをしっかり食べたみなさんが、来週の発表会で美声を披露してくれることを願っています。
画像1画像2画像3

2月15日の給食

今日の給食は「バンズパン・牛乳・チキンハーブ焼き・キャベツのレモンあえ・ブロッコリーのポタージュ」です。
今日のスープはブロッコリーのペーストをたっぷり使った、ポタージュスープです。具には細かく切った茎も使用されています。ブロッコリーのペーストは福島県産です。

ブロッコリーには粘膜を強くするカロテンやビタミンCが多く含まれます。
また、ブロッコリーや茎立菜、菜の花のようなアブラナ科の野菜は「αリノレン酸」「スルフォラファン」などの、花粉症軽減に役立つ栄養素を多く含みます。
1回大量に食べたから効くということではなく、花粉症の時期が始まる前からこまめに食べるようにするのがよいということです。

ブロッコリーは真冬の12月頃と、2〜3月に旬を迎えます。また、福島県の県中地区は4月以降に収穫される春夏ブロッコリーの栽培が盛んです。
ブロッコリーをいろいろな食べ方でおいしく食べて、花粉症が軽減できるといいですね。
画像1画像2画像3

2月14日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・マーボー豆腐・小籠包・すき昆布の中華あえ」です。
ねぎ・豆腐・みそは郡山市産、豚ひき肉と大豆ミートは福島県産です。
今日のマーボー豆腐には、バレンタインデーにちなんで調理員さん達がハート形に型抜きしてくれたにんじんが少し入っています。

すき昆布は、昆布を細く切り板状にまとめて乾燥させたものです。まぜごはんに使う「刻み昆布」よりはやや太く、煮物や炒め物などによく使われます。
産地が違うと品種や味が違い、主な用途もだし用、煮物用、加工用などに分かれます。
すき昆布には、やわらかく食べておいしい種類の昆布が使用されています。

昆布は食物せんいが多く、カルシウムをはじめとするミネラルも多く含まれます。
今日の中華あえは、もどした昆布をもやしや切干大根とゆで、中華ドレッシングであえたものです。低学年児童もよく食べていました。ぜひふだんの食事にもどうぞ。
画像1画像2画像3

2月13日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豆みそ・しらす入りおひたし・いりどり」です。
今日の生揚げ・こんにゃく・みそは郡山市産、大豆・小松菜は福島県産です。
煮物のにおいで何かを思い出したのか、当番の一人が「きんぴらごぼう…」とつぶやいていたのが印象的でした。煮物は児童が苦手な大きめ野菜やしいたけがいっぱいでしたが、よく食べられていました。

おひたしに使用している「しらす」は、いわしの稚魚で、しらすをゆでて干したものが「しらすぼし」です。
海では透明な魚ですが、ゆでると白くなることから「白子(しらす)」と呼びます。

しらすぼしはうま味が強く、骨や歯になる栄養素のカルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどの栄養素が多い食べ物です。
今日のようにおひたしなどの料理にまぜたり、ごはんにかけたりすると、おいしく手軽な栄養補給になります。
ぜひ気軽にご活用ください。
画像1画像2画像3

2月9日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばの塩焼き・卯の花炒り・キャベツとかぶのみそ汁」です。
ごはんの残食は少なく、さばも卯の花もよく食べられていたようでした。

ある担任の先生に「うちのクラスにおから大好きな子がいるんですよ」というお話を伺ったので、作り方をご紹介します。
給食のおからは時間内に温度を上げるため、一度蒸してから入れるのが特徴です。

<卯の花炒り 給食の副菜程度の量 1人分>
・おから 10g(スプーン1〜2杯) ・にんじん 10g ・ごぼう 2g ・ねぎ 3g ・干しシイタケ 0.3g(少々:戻し汁は調味料に合わせて使う) ・豚ひき肉 5g
・炒め油 適量 ・しょうゆ 2g(小さじ1程度) ・砂糖 0.5g(一つまみ) ・みりん 0.3g(ごく少量) ・水 適量
1.ごぼうは小口切りか笹切り、にんじんは短い千切りにする。ねぎはみじん切りまたは輪切りにする。(小さく切ってあれば、好みの切り方でよい)
2.鍋に油を熱し、1の野菜ともどした干しシイタケ、ひき肉を炒める。全体の色が変わったら水を材料が半分出る程度に入れ、調味料も入れてふたをして蒸しながら火を通す。
3.2の具に火が通ったら味を確認し(炒め物としてはやや濃い目くらい。濃くしすぎない)、おからを入れてよくまぜる。(炒めながらだと焦げやすいので、火を止めて入れるとやりやすい)
4.炒めながら水分を飛ばし、好みのかたさまで煮詰める。食べる直前にあたためなおすことで、全体に味がなじむ。

※材料の量や割合、種類は好みで変えてもよい。白菜やさつま揚げ、昆布などを使ってもおいしい。味付けはめんつゆや煮物、煮魚の汁などの再利用でもよい。
 甘辛い肉野菜炒めにおからを入れて、好みのかたさまで煮る、と考える。冷めると塩辛く感じるので、仕上がりは少し甘くて薄いと感じるくらいがよい。
画像1画像2画像3

2月8日の給食

今日の給食は「中華めん・牛乳・豚骨ラーメンスープ・ミニ肉まん・もやしのラー油あえ」です。
今日のほうれん草・豚肉は福島県産、きくらげは三春町舞木産です。
10月に実施した新メニュー「豚骨ラーメン」を、今度は全校分で実施しました。
スープは一部市販品も使っていますが、給食室で6kg分の豚骨をじっくり煮こんだものが中心です。

郡山市の姉妹都市である久留米市をはじめとした福岡県では、豚骨ラーメンが人気です。
そして、豚骨ラーメンといって思い出す濃厚な白濁スープのはじまりは、久留米市とされています。
同じ豚骨ラーメンでも福岡市と久留米市では、味わいがややちがうとのことです。
郡山市と久留米市の縁は、安積疏水開墾事業にあります。
最初の入植者が現在の久留米市の出身であり、郡山市にはその縁につながる「久留米」という地名が現在も存在しています。
画像1画像2画像3

2月7日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・コロッケ・肉野菜炒め・打ち豆汁・味付き海苔」です。
今日の大根・小松菜・豚肉は福島県産、ねぎ・油揚げ・みそは郡山市産です。

打ち豆は水でやわらかくした大豆をつぶし、乾燥させたものです。汁物や煮物、炒め物によく使用されます。会津や北陸地方でよく食べられています。
打ち豆はふつうの大豆より火の通りがよく、生のにんじんや大根より早く煮えます。また、うまみが出やすいため、汁物や煮物のだし代わりにも使われます。洋風の料理にも合います。

食物せんいやたんぱく質も多いので、ぜひ普段の食事に打ち豆をご活用ください。
汁物の具に困った時などにおすすめです。給食ではまだ数回の登場ですが、児童のみなさんは豆ということを特に意識せず食べていたようです。
画像1画像2画像3

2月6日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・ミートボール・フルーツクリームあえ・白菜とコーンのスープ」です。今日のほうれん草・ねぎ・りんごは福島県産です。
フルーツクリームあえは、缶詰のみかん・もも・りんごの他に冷凍のベリーミックス(いちご・ラズベリー・ブルーベリー・クランベリー)を使用しています。

最近増えている食物アレルギーの一つに、果物のアレルギーがあります。
果物を食べた時に口の中やのどがチクチクする、かゆみや違和感を感じるというものを代表として、いろいろな症状があります。
特に花粉症の方の一部には果物のアレルギーが出やすく、粘膜が過敏になる花粉症の時期はとくに注意が必要とされています。
理由としてはシラカンバやブタクサなど、花粉症の原因になる成分と、果物の成分の一部が似ているためです。

ももやりんご、キウイフルーツ、メロン、バナナなど症状の出やすい果物があります。
児童が特定の果物をひどく苦手としている場合、アレルギーがあることが考えられます。
お心当たりがある時は、受診して確認されることをお勧めいたします。
画像1画像2画像3

2月5日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・厚焼き卵・大根ごまあえサラダ・すきやき煮」です。
今日のねぎ・焼き豆腐・こんにゃくは郡山市産、大根・ほうれん草は福島県産です。
大根ごまあえサラダは「ふくしま健康応援メニュー」から、定番入りしたサラダです。
サラダとすきやき煮には、今が旬の「ほうれん草」をたくさん使用しています。
今日は卵焼きが大人気でしたが、サラダやすきやき煮もよく食べられていました。

現在、3月の献立を準備中です。
3月の前半には、6年生の各クラスがそれぞれ考えた、希望献立が予定されています。
「めん・パン・ごはん」の中からクラスごとに1つを選び、家庭科や食育授業で学んだことを活用して「自分たちが食べたい献立、かつ給食として実施できる献立」を作成しました。
まぜごはんや揚げパン、ラーメンなど人気メニューが並んでいますが、野菜も献立の中での組み合わせを考えたものが使用されています。
画像1画像2画像3

2月2日の給食

今日の給食は節分献立「麦ごはん・牛乳・いわしの梅煮・こんにゃくのきんぴら・青菜のみそ汁・福豆」です。
福豆は炒り大豆に黒糖の衣をからめた「黒糖福豆」です。小松菜は福島県産、こんにゃくとあぶらあげ、みそは郡山市産です。
食べ慣れない献立なのですが、食べてみたら「あ、おいしい」という声が聞こえ、きんぴらも豆も残食はとても少なめでした。
中央の写真は、給食の放射性物質検査用として取り分けられている食材です。このような形で検査担当者に渡し、毎日1食分を計測しています。

※県教育委員会より、学校や保育施設などでの「食べ物による窒息事故」について、注意を促す文書が届いています。
節分の豆やパン、ごはん、もちなどをよく食べる今の時期は、子どもが食べ物をのどにつまらせて窒息する事故や、飲みこみ間違いで食べ物が肺などに入り、肺炎をおこすことなどが発生しやすい時期です。

かむ力や飲みこむ力が弱い5歳未満児は、かたい豆やナッツを避けるようにしてほしい。
それ以上の年齢でも、かたい豆などを食べるときは
「よくかむ」
「飲み物などを準備する」
「口の中に詰めこみすぎない」
「一口で大量に飲みこまない」
「しゃべりながら食べない(話すことと食べることを分ける)」
「誰かと一緒に(万が一の救助者がいる状況で)食べる」
「寝転んで食べない」
などのことを注意してほしいという連絡です。
豆まきをした後、家の隅に落ちていた豆を幼児が拾って食べ、事故が起きた。という例もあります。
ご注意くださいますよう、お願い申し上げます。
画像1画像2画像3

2月1日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・ポテトサラダ・ワンタンスープ・ヨーグルト」です。
今日の茎立菜は福島県産です。残食はどのクラスもきわめて少なく、配膳時には「やさいをすくなくしてください」と言った児童も、おいしく食べられたということでした。
高学年はほぼ全クラス残食なしです。いつも牛乳を残してしまう児童も「きょうはぜんぶのめました」という嬉しい報告をしてくれました。

2月の給食のめあては「生活と健康について考えよう」です。
まだまだ寒い季節ですが、食事を食べると胃腸が動くため、それだけで体が少し温かくなります。
朝に温かい水分をとるようにすると、その後の活動が違ってきます。

朝食を余裕をもって食べるには、夜に十分睡眠をとり朝の目覚めをすっきりさせることが大切です。
そして夜にしっかり眠るためには、寝る前に動画などを見ないことが大切…などのように、生活はつながっています。
季節の変わり目を健康に過ごすためにも、2月は食事を軸に生活を少し見直してみませんか。
画像1画像2画像3

1月31日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・にしんの照り煮・じゃがいものそぼろ煮・白菜と凍み豆腐のみそ汁」です。小松菜とねぎは福島県産です。
「魚とごはんをいっしょに食べるとめっちゃうまい!」と、魚が人気だったそうです。

みそ汁に使っている「凍み豆腐」は長野県産ですが、凍み豆腐そのものは福島県の冬を代表する食べ物の一つです。
福島市の立子山(たつごやま)では、300年以上昔の江戸時代から、冬の寒さと乾燥した風を使って凍み豆腐が作られています。
薄く切った豆腐をわらでつなぎ、戸外で干した風景は冬の風物詩として有名です。

今週は、昼の放送で各委員会の紹介動画を流しています。本日は給食委員会の紹介日でした。
動画は昨日の委員会活動で作成しました。
昼の放送やポスター作りなど、日頃の活動の様子や活動のポイントをコンパクトにまとめ、最後には「給食委員会に来てね〜」という全員のあいさつをしています。
画像1画像2画像3

1月30日の給食

今日の給食は学校給食週間献立:米粉パン給食「米粉パン・牛乳・花菜サラダ・冬野菜の豆乳シチュー・豆乳プリン・いちごジャム」です。

今日のブロッコリーは福島県産です。

今日の主役は、今年度初の米粉パンです。郡山市では年に2回程度、秋から冬に実施されています。この米粉パンは価格や製造などの問題で、小麦粉や小麦グルテンが含まれています。
小麦粉に含まれているグルテンは、パンのふわふわ感を保つはたらきがあります。
そのため、グルテンを含まない米粉だけのパンは、もちもちしている反面ふくらみが悪かったり、かたくなりやすかったりするという欠点があります。

今日の米粉パンはしっとりふんわりしていて、よくかむことで味わいが出てきます。
「なんだかいつもとにおいがちがうー」という声が聞こえましたが、「わたしはこっちの方がすきかなあ」という意見もありました。
パンの残食がほとんどなかったので「米粉パン好き派」はだいぶ多かったようです。
画像1画像2画像3

1月29日の給食

今日の給食は学校給食週間献立:福島県の料理「ごはん・牛乳・県産キャベツメンチカツ・のりあえ・こづゆ」です。
今日のメンチカツは福島県のキャベツや豚肉を使い、福島県の業者が開発した製品です。糸こんにゃくときくらげは郡山市産、小松菜は福島県産です。

「こづゆ」は秋に6年生が修学旅行で出かけた会津の、伝統的なお祝い料理の1つです。郡山で食べられる「重(じゅう)」や「ざくざく」のもとになった料理とされています。

「こづゆ」という名前の由来については諸説ありますが、小さい朱塗りのお椀で出されていたため「こじゅう(小重)のつゆ(露:汁物)」が変化して「こづゆ」になったと言われています。
干し貝柱やきくらげ、麩などの乾物や野菜をぜいたくに使い、材料は小さく上品に切られています。

こづゆは機械で切れない小さい角切りが多く、煮ればアクが多く出て、具が下に沈み麩が上に浮いて配膳しづらいという、調理員さんの手間が多い料理です。
今日はその手間の分しっかり食べてもらえたので、調理員さん達も喜んでいました。
画像1画像2画像3

1月26日の給食

今日の給食は学校給食週間献立:郡山市の鯉給食「ごはん・牛乳・鯉のさつま揚げ・五目煮豆・曲がりねぎのみそ汁」です。
今日のねぎの一部、こんにゃく・豆腐・みそ・鯉のさつま揚げは郡山市産です。曲がりねぎと大豆は福島県産です。

先日テレビのニュースでも紹介されていましたが、今日の「鯉のさつま揚げ(揚げかまぼこ)」は、郡山市の鯉が使用された、鯉の形のかまぼこです。

低学年では「よーし頭から食べるぞー」という声と、それに対する先生の「……鯛焼きじゃないんだから」というつぶやきが聞こえてきました。ちなみにかじった児童の感想は「これうまっ!」とのことです。
そしてなぜか今日の残食には、(ほとんどないのですが)しっぽ側が一口程度残ったかまぼこが目立っていました。

鯉は「薬魚」と呼ばれるほど、様々な栄養がある魚です。
郡山市の鯉は水質のよさから泥くささもなく、味がよいと有名です。機会がありましたら本物の鯉もぜひどうぞ。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 学期末短縮1
3/5 学期末短縮2
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961