ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年生  プログラミングパート2mBo t

 今日は、プログラミング学習パート2です。
mBotを動かすプログラムをつくります。
初めてなので、使い方を学習しました。
子どもたちは、前時にスクラッチをやっていたので、ぐんぐんやり方を習得していきます。

あっという間の45分!
「楽しかった。明日もやりたいな。」
どの子の瞳も満足感で輝いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生  体育200m走

今日の体育は、学年体育です。
200m走に挑戦しましたが、200mを全力で走るのは大変です。
最後のコーナーを回った子どもたちは、鬼の形相で歯を食いしばりました。
少しでも速く走るために、弱い自分に打ち勝とうとする姿に、たくましさを感じました。
来週もう一度記録をとって、運動会の赤白を決めたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語「いろいろな意味をもつ言葉」

今日の学習は、言葉には、かなで書くと同じでも、いろいろな意味をもつものがあることを理解することです。

出欠をとる
満点をとる
栄養をとる
場所をとる

このように、同じ音なので「とる」だけでは意味が分かりませんが、文の中で使う時の、他の言葉の関係から「とる」の意味がはっきりすることを学習しました。
そこで、子どもたちは、この学習を生かして詩を書きました。
自身の日常から題材を考えた作品や、国語辞典を引きながら、新しい使い方にも挑戦した作品など、どのクラスも力作ぞろいです。
今日は、その中から各クラス2点ずつ紹介します。

画像1
画像2
画像3

4年生 トントンつないで

 図工の学習では、のこぎりとかなづちを使って作品を作りました。

 のこぎりは昨年も使用していたので、初めに切り込みを入れること、刃の角度に気をつけること、2種類の刃を使い分けること、足や手で押さえることなどポイントを守って安全に切ることができました。

 かなづちは、初めて学習しました。小さいくぎだったので、おそるおそる打ち込んでいましたが、慣れてくるとどんどん切った木材をつないでいきました。

 額に汗をかいて夢中になって取り組みました。
 完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 プログラミングに挑戦

画面の中のキャラクターを目的に合わせて動かすプログラムをつくる学習をしました。
今日は画面に貼りつけた絵にタッチすると動くプログラムをつくることが課題です。
そこで、自己紹介の場面を設定しました。
吹き出しを使って自己紹介をしたり、好きなことを問題形式にしたりと夢中です。

さらに素敵にしようと壁紙を変えたり、正解の喜びを音や動きで表現したりと何度も何度も更新します。
よりよいプログラムにしようと考え続ける過程を通して、子どもたちのプログラミング力が育つのだと思いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 絵本の窓読み聞かせ

4年になって初めての読み聞かせでした。
密にならないように、席に座ったまま聞きました。
それでも子どもたちの集中力が途切れない工夫が散りばめられていました。
遠くからでも挿絵が見える拡大絵本。
マスクをしたままでも届く大きさの声。
みんなをひきつける温かな眼差し。
絵本の窓のみなさま、ありがとうございます。

また、一つできることが増えたうれしい時間でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 郷土を学ぶ体験学習 感染防止に配慮したバス

三密を避ける対策を何重にもしたバスに乗り、安心して移動しました。
車中の空気を入れ替えながら、空気を清浄する空調。
隣を空けた席。
アルコール消毒。
バス会社の皆様にも感謝です。
画像1
画像2
画像3

4年生 月齢15

只今、19時30分、東の空に月齢15の月が昇っています。
昨日、プラネタリウムで学習したとおりです。
四年生のみなさんも、空を見上げているかな。

画像1
画像2
画像3

4年生 郷土を学ぶ体験学習 開成館

安積開拓に力を尽くした人々について学習しました。
国と県と郡山の民間人の努力があったことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 郷土を学ぶ体験学習 ランチタイム

三密を避け三部屋に分かれてお昼ごはんです。
「いただきます。」
美味しいお弁当をありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

4年生 宇宙劇場

ふれあい科学館につきました。
これから宇宙劇場です。
子どもたちはワクワクです。
画像1
画像2
画像3

4年生 自分いろがみを作ろう

 図工の授業では、絵の具の様々な技法を使ってオリジナルの「いろがみ」を作りました。

 絵の具をブラシでこすって振りかけたり、ビー玉につけて転がしたり、水分を多めにしてストローで吹いたりして、楽しく活動しました。

 次回はこの「いろがみ」を使って、キャラクターを作ります。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 カブトムシのたまご発見!

 6月から教室で育てていたカブトムシが成虫となり、卵を産みました。
本物の卵を見るのは初めてだったので、教室は大騒ぎです。
そっと新聞紙の上に飼育箱の中の土ごとあけてみると、さらにびっくりです。
小さな小さな幼虫も育っていました。
「小さいね。きっと生まれたばかりだね。」
長さを測ってみると5ミリほどですが、形は見慣れた大きな幼虫とそっくりです。
手は温かいので、長く幼虫を乗せておくことはできません。
「元気に育ってね。」
子どもたちは声をかけながら、優しく飼育箱に戻しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 空を見上げて月を観察してみよう

画像1画像2
理科では、月について学習しています。

今日は昼間にも白い月が見えました。

写真は、午後7時の空の様子です。南西の方角に見えました。

サッカーの練習に来ていたお友達が観察しています。

どうやら時間が経って月の位置が変わったようです。

4年生のみなさんも空を見上げて観察してみましょう。

4年生 ぐんぐん成長するヘチマ

夏休み5日目、4年生のみなさん元気に過ごしていますか。
みんなで観察していたヘチマは、ぐんぐん成長しています。
きゅうりみたいと言っていた花の下のふくらみは、下の写真のように大きく育っています。
茎の高さも二階にさらに近づいています。
画像1
画像2
画像3

4年生 ヘチマの花にきゅうりの実ができた?

ヘチマを3階のベランダで育てていますが、思うように育ちません。
そんな中たんぽぽ学級のヘチマは、ぐんぐん成長し、二階のベランダに届きそうです。
そこで、大きく育っているヘチマを観察させてもらいました。
「葉っぱが大きすぎて、定規がたりません。」
「花のつぼみがあります。」
「花は黄色だね。」
子どもたちの手より大きい本葉、つるを紐に絡ませながら天に向かって伸びるたくましさ、驚きの声があがります。
よく観ると、さらに驚きの発見が…!
「花の下にきゅうりみたいのがあるよ。」
花の下に小さなきゅうりみたいなものがあるのにビックリです。
「ヘチマなのに、きゅうりができるはずはないしなあ?」

子どもたちは、きゅうりみたいのが、どうなっているか来週が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 新聞を作ろう

国語の学習で新聞作りをしています。
読み手に伝えたいことが確実に分かる工夫を実際の新聞から探しました。
重大なニュースほど、紙面を広く使っていること。
見出しに対応して、アップかルーズの写真が選ばれていること。
記事の裏付けとして、表やグラフ、挿絵などを提示していることなどに気づくことができました。

この学びをもとに、一人一人が、「新聞記者」として、「自分だけの新聞」をつくります。
「どんな記事を書くのかな」
「どんな名前の新聞になるのかな」
これからが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽 リコーダーの響きを感じて

今年度、授業では初めてリコーダーを演奏しました🎵
久しぶりのリコーダーの音色に心が揺さぶられました。
「いい感じ!」
子どもたちも楽しそうです。
対面を避け、全員が大きくあいた窓の方を向いての演奏ですが、また一つできるようになった幸せを感じました。

画像1
画像2
画像3

4年生 電流のはたらき

電流のはたらきでは、つなぎ方を直列にするか並列にするかによって、電流の大きさに違いがあることを学習しました。

そこで、学習したことを生かして、モーターで動く車をつくることにしました。
「電池二本の直列つなぎは、モーターが速く回るから、スポーツカーだね。」
「速いより長く走るほうがいいから、並列にしよう。」
子どもたちは、せっかく作った車で長く遊びたいのですね。

さっそく、組み立ての開始です。
早く走らせたくて、子どもたちは手を止めることなく黙々とつくりました。
うまく動かないと、友達との学び合いが自然と広がり始めます。
情報交換をし、回路の点検を綿密に行っていました。
子どもたちの本気さは、どうしても車を走らせたかったから生まれたものです。
そして、その思いは回路を正しくつなぐ課題をクリアすることでしか手にできません、
必要感は、学びをスタートさせる原動力になりました。

画像1
画像2
画像3

ぼくたち、私たち彫師

初めての木版画に挑戦!
江戸時代の浮世絵は、下絵を描く絵師、版木に彫る彫師、印刷する刷り師と分業でした。
「プロでさえ分業だったのに、君たちは一人で完成させるんだよ。すごいね。」
そう話すと、子どもたちの目が輝きました。
「ぼくたち彫師!」
彫刻刀の使い方に気をつけながら、下絵を真剣に彫りました。
どんな、絵が浮かび上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/27 ・緑ケ丘地区市民体育祭
9/28 ・全校集会、合奏・陸上激励会
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961