ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年生 空を見上げて月を観察してみよう

画像1画像2
理科では、月について学習しています。

今日は昼間にも白い月が見えました。

写真は、午後7時の空の様子です。南西の方角に見えました。

サッカーの練習に来ていたお友達が観察しています。

どうやら時間が経って月の位置が変わったようです。

4年生のみなさんも空を見上げて観察してみましょう。

4年生 ぐんぐん成長するヘチマ

夏休み5日目、4年生のみなさん元気に過ごしていますか。
みんなで観察していたヘチマは、ぐんぐん成長しています。
きゅうりみたいと言っていた花の下のふくらみは、下の写真のように大きく育っています。
茎の高さも二階にさらに近づいています。
画像1
画像2
画像3

4年生 ヘチマの花にきゅうりの実ができた?

ヘチマを3階のベランダで育てていますが、思うように育ちません。
そんな中たんぽぽ学級のヘチマは、ぐんぐん成長し、二階のベランダに届きそうです。
そこで、大きく育っているヘチマを観察させてもらいました。
「葉っぱが大きすぎて、定規がたりません。」
「花のつぼみがあります。」
「花は黄色だね。」
子どもたちの手より大きい本葉、つるを紐に絡ませながら天に向かって伸びるたくましさ、驚きの声があがります。
よく観ると、さらに驚きの発見が…!
「花の下にきゅうりみたいのがあるよ。」
花の下に小さなきゅうりみたいなものがあるのにビックリです。
「ヘチマなのに、きゅうりができるはずはないしなあ?」

子どもたちは、きゅうりみたいのが、どうなっているか来週が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 新聞を作ろう

国語の学習で新聞作りをしています。
読み手に伝えたいことが確実に分かる工夫を実際の新聞から探しました。
重大なニュースほど、紙面を広く使っていること。
見出しに対応して、アップかルーズの写真が選ばれていること。
記事の裏付けとして、表やグラフ、挿絵などを提示していることなどに気づくことができました。

この学びをもとに、一人一人が、「新聞記者」として、「自分だけの新聞」をつくります。
「どんな記事を書くのかな」
「どんな名前の新聞になるのかな」
これからが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽 リコーダーの響きを感じて

今年度、授業では初めてリコーダーを演奏しました🎵
久しぶりのリコーダーの音色に心が揺さぶられました。
「いい感じ!」
子どもたちも楽しそうです。
対面を避け、全員が大きくあいた窓の方を向いての演奏ですが、また一つできるようになった幸せを感じました。

画像1
画像2
画像3

4年生 電流のはたらき

電流のはたらきでは、つなぎ方を直列にするか並列にするかによって、電流の大きさに違いがあることを学習しました。

そこで、学習したことを生かして、モーターで動く車をつくることにしました。
「電池二本の直列つなぎは、モーターが速く回るから、スポーツカーだね。」
「速いより長く走るほうがいいから、並列にしよう。」
子どもたちは、せっかく作った車で長く遊びたいのですね。

さっそく、組み立ての開始です。
早く走らせたくて、子どもたちは手を止めることなく黙々とつくりました。
うまく動かないと、友達との学び合いが自然と広がり始めます。
情報交換をし、回路の点検を綿密に行っていました。
子どもたちの本気さは、どうしても車を走らせたかったから生まれたものです。
そして、その思いは回路を正しくつなぐ課題をクリアすることでしか手にできません、
必要感は、学びをスタートさせる原動力になりました。

画像1
画像2
画像3

ぼくたち、私たち彫師

初めての木版画に挑戦!
江戸時代の浮世絵は、下絵を描く絵師、版木に彫る彫師、印刷する刷り師と分業でした。
「プロでさえ分業だったのに、君たちは一人で完成させるんだよ。すごいね。」
そう話すと、子どもたちの目が輝きました。
「ぼくたち彫師!」
彫刻刀の使い方に気をつけながら、下絵を真剣に彫りました。
どんな、絵が浮かび上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 書写〜研究して自ら課題を設定〜

毛筆の授業も、今年で2年目です。
今年は「基本・ポイント・研究」の流れで学習を進めています。
まずは、基本とポイントです。
先生と一緒に、確認しながら学習のねらいにせまります。

基本を学習した次の段階が、今年から始めた研究です。
お手本をしっかり見て、さらにいい字を書くために気をつけるところを記入していきます。
はらいや始筆の角度、一画一画の線の太さの違いなど、子どもたちは、漫然と見ていたお手本にたくさんの書き込みをしました。

この学びを通して、ポイントや基本の再認識、新たなポイントの発見などをしました。
また、教えられるのを待つ書写から、自ら課題をもって学ぶ書写へと、授業にのぞむ意識も変わり始めました。
画像1
画像2
画像3

4年生 競技用のバーに初挑戦!走り高跳びの学習

画像1画像2
走り高跳びの授業は3回目を迎えました。

昨年度からゴム紐を使って自分にあった高さに挑戦してきました。

今日は、初めて競技用のバーとマットを使用して記録に挑戦しました。

ゴム紐で跳べていた高さでも
「高そうに見える・・・」「こわそう・・・」「とべるかな・・・」
と不安な子どもたち。

それでも、一度跳べると、「助走をリズムよく・リード足をあげる」を意識してどんどん挑戦していきました。

友達にアドバイスを送り合い、さらなる記録を目指しました。

来週の記録会が楽しみです。

4年生 羽化の瞬間

画像1
画像2
画像3
体が透けて見えていたサナギからモンシロチョウの成虫が羽化しました。
羽化の瞬間がみたくて家に持ち帰りました。
駐車場に入り、虫かごをのぞくと背中が割れています。
「これはでるぞ!」 急いでカメラをかまえました。
数秒でシワシワの成虫が出てきました。
「やっと会えたね。」
うれしくて顔がゆるみました。

明日、子どもたちによい報告ができます。
でも、子どもたちはこう言いそうです。
「先生ずるいよ。わたしも見たかった。」

大丈夫、まだこれから生まれそうなサナギさんもいます。
この感動は、子どもたちにも味わってほしいです。

4年生 無事サナギになりました

画像1
画像2
「サナギになっちゃった。」
無事にサナギになれたのは、嬉しいはずなのに、なぜか寂しそうな子どもたち。
それは、サナギが動かないからです。
そこで、サナギにそっと触って、サナギの反応を見ました。
サナギは、ぴくっとおしりを振るように動きました。

「あっ、動いた。生きてる!」

子どもたちの目が輝きました。
静止しているサナギを、「もの」のように見ていた子どもたちが、「命」を感じることができたからです。
驚いた子どもたちは、もう一度動くサナギを見たくて触ろうとしました。
担任が、「本当はサナギを触るのは、いいことではないんだよ。サナギにとっては、ストレスでしかないんだよ」と話すと、子どもたちは、そっと指をとめました。

虫かごを閉じ、羽化する瞬間まで、大事に見守ります。

4年生 黙々と活動、清掃当番

今週から始まった放課後の清掃。
曜日ごとに当番制としたので、清掃は5〜6人です。
ほうき、机の移動、黒板とどの子も黙々と作業をすすめていきます。
清掃が始まって、およそ10分、てきぱきと働く姿は一年前の6月とは全く違っています。

状況に応じて、自ら気づき、考え、行動できるようになっていた四年生!
毎日の清掃は、確実に成長していることを実感できる幸せな時間になっています。
画像1
画像2

4年生 国語辞典は、いつも手元に

画像1画像2
国語辞典は、いつも子どもたちの手元に置くようにしています。
毎日、言葉の意味を調べることで、読みをふかめたり、言葉の世界を広げたりしています。
また、調べた言葉に付箋を貼っています。この付箋が増えることも、辞典を引く励みになっています。

四年生の子どもたちは、新しいことをぐんぐん吸収します。
新しい言葉を知り語彙数を増やすことは、日本の文化を感じることであり、 感情が豊かになることにも繋がっていくと考えています。

4年生 天気と気温

理科の学習で、天気によって気温がどのように変わるのかを調べました。
今日は晴れの日の気温の変化です。

昨年、地面の温度が日光が当たる日なたが日かげより高いこと、
朝や夕方よりも正午あたりの温度が高いことを学習しました。
その学習をもとに、子どもたちは、気温も正午あたりが最高気温になると予想しました。
さて、結果はどうだったでしょうか。
続きは

4年生 命守り隊

先生、クロアゲハを踏まないで!先生の机の下にとまっています。

教室に入ると、教卓を子どもたちが囲んでいました。
朝、羽化したクロアゲハがいよいよ羽も伸び、準備万端です!

ところが、初心者のクロアゲハ、あまり飛行が上手じゃなかったのでしょうか?
着地点がよくありません。
先生が気づかず踏まないように守ろうと子どもたちが集まってきたのです。

この後、無事緑ケ丘の大空に飛んでいきました。

追伸 庭のみかんの葉にアゲハが卵を産みました。孵化の時が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 羽化したナミアゲハに感動

昨年の10月にサナギになり、長い眠りについていたナミアゲハが、ついに羽化しました。
朝、教室に行くと、すでに羽化したナミアゲハが羽をばたつかせていました。
どうしても、子どもたちに会わせたくて、窓を閉め待っていました。

登校しできた子どもたちは、驚きで目を丸くしました。
茶色のサナギが、まさか本当に生きているとは思えなかったからです。
厳しい冬を越し、命を繋いだ瞬間に立ち会えて、朝から素敵な時間を過ごしました。

全ての生き物は、たった一つかけがえのない命をもっていること。
全ての命は過去とも未来とも繋がっていることを、今日の出来事からを感じてくれたらうれしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 漢字辞典を使いこなそう

今日は、漢字辞典を使って様々な漢字を調べました。

その漢字をどのくらい知っているのかによって音訓引き、部首引き、総画引きを使い分けて引くことができました。

自分の名前の漢字も調べました。意味から名前に込められた思いを感じ取ることができました。
画像1
画像2

4年生 全力で走った。気持ちよかった!

久しぶりの体育の授業です。

深呼吸するたびに新緑の匂いを感じる空気。
走るたびに頬を撫でる爽やかな風。
大きく強く刻む心臓の鼓動。
どんなに踏みしめても力強く跳ね返してくる大地。
そして、友達の応援の声。

今日は運動が好きな子も苦手な子も全力で走りました。
それは、体を動かす心地よさと仲間の存在のあたたかさを感じたからだと思います。
折り返しリレー、障害物リレー、ジャンケンリレー、スキップリレーと時間いっぱい体を動かしました。
「もう一回。」という子どもたちの声に、もっともっとやりたいという思いを感じ、うれしくなりました。
画像1
画像2

4年生 分散登校の様子から

 今日は、A斑(Aグループ)の分散登校2日目となりました。
 2校時目は、校庭で体育をしました。折り返しリレーを中心に、思い切り体を動かすことができました。

 算数の授業が2時間あり、学習にも集中して取り組みました。

 お弁当の時には、冷えた牛乳もいただきました。
 お弁当の準備等、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

4年生 Bグループも元気に登校しました!

画像1画像2
今日はBグループの登校日でした。

クラスの半分しか人がいない教室を見て子どもたちからは
「変な感じがする。」「さみしい感じがするなあ。」という声がありました。

今日は、算数の復習をしたり、ヘチマの種を植えたりしました。
制限があるなかでも、友だちと学ぶ子どもたちの様子は、本当に楽しそうで生き生きとしていました。

しばらく子どもたちにとっては制限がある学校生活になりますが、授業ができる喜びを子どもたちと感じながら学習していきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/25 ・第2学期始業式
8/26 ・身体測定(高)
8/27 ・身体測定(中)
8/28 ・身体測定(低)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961