ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4月26日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・若竹煮・大豆と小魚の佃煮・みそマヨネーズあえ」です。
今日は佃煮がよく食べられていました。「そのままたべるとぽりぽりして、ごはんとまぜるとぽりぽりしなくなるけど、おいしくなるね」と1年生が話していました。

桜の花が散るのを追うように、たけのこの旬が南から北へ北上していく様子を、「たけのこ前線(ぜんせん)」と呼びます。
福島県周辺では、ちょうど今ごろがたけのこの旬にあたります。

今日のたけのこは徳島県産です。氷詰めで届いた、風味がよくやわらかいたけのこです。
郡山市および郡山市から東にあたる多くの市町村は、現在もたけのこの出荷制限が行われています。

わかめ(若布)とたけのこ(竹の子)は、旬が同じで味の相性がよい「出会いもの」の代表です。
「若竹」セットは、煮物のほかに、あえ物や炒め物、サラダ、汁物もおすすめです。

最近話題になっている、皮付き生たけのこの手軽な下処理方法があります。
1.たけのこの皮をむき、鍋の大きさにあわせて切って入れる。
2.1にかぶるくらいの水と洗わない生米(たけのこ1本につき大スプーン1杯くらい)を入れ、中火にかける。
3.やわらかくなるまで(約30分〜1時間)ゆでる。
という方法です。ちなみに使用した米はおかゆとして食べられます。
ご参考までにどうぞ。
画像1画像2画像3

4月24日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・ますの照り焼き・のりあえ・ごま豚汁」です。

※昨日はおべんとうの日、お世話になりました。
明日4月25日もおべんとうの日です。よろしくお願いします。

再び昨年度の再掲載ですが、今回はおべんとうの栄養バランスの整え方をお伝えします。
おべんとうは
「ごはんとおかずの量が同じくらい(おべんとう箱の半分ずつに、ごはんとおかず)」
「おかずは肉や魚が1、野菜が2の割合で(三分割して、三分の一が肉や魚・残りが野菜)」
「なるべく彩り豊かに赤・黄(茶色)・緑・白(ごはんなど)・黒(のりや海藻)をとりあわせて)」
という内容だと、おべんとう箱の容量とほぼ同じエネルギー量の、比較的バランスのよい組み合わせになります。
ただ、慣れないうちは食べてもらえる量や内容を優先して、少しずつ変えていくのがいいと思います。
低学年児童には歯の生え変わりで、ぐらついている歯もあります。固すぎないおかずがおすすめです。

小学校中学年の給食のエネルギー量は約600kcal前後です。お弁当箱の容量は低学年で500ml、中学年で600ml、高学年で600〜700mlを目安にします。
その内容をもとに食欲や運動量に合わせて加減すると、ちょうどよい分量になります。
(容量はおべんとう箱の裏などに書いてあります)
ご参考までにどうぞ。
画像1画像2画像3

4月22日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・中華サラダ・家常(ジャジャン)豆腐・菜の花ふりかけ」です。

※明日4月23日(火)と4月25日(木)はおべんとうの日です。
おべんとうの日が飛び飛びで2回あります。
おべんとうやはしなどを忘れないように、よろしくお願いします。

昨年度の同じ時期にもお知らせした内容ですが、おべんとうの食中毒を防ぐ注意点をお知らせします。
食中毒をおこす菌のほとんどは、室温と水分を好む菌です。
おべんとうの食中毒を防ぐためには、加熱などでおべんとう箱の中の菌を少なくすること、増えやすい温度にしないこと・水分を減らすことが大切です。
おべんとうを作る際は
1.清潔で乾燥した容器や道具を使う
2.作り置きのおかずやごはんは朝に一度、中心まで加熱する
3.食べ物の汁気や水滴を、なるべく少なくする
4.しっかり冷ましてから、ふたをする
5.詰める料理は、素手で触らないようにする
などに気をつけて、食中毒予防をお願いいたします。

ミニトマトのへた・いちごのへた・さくらんぼの茎などは、菌が残りやすい部分です。食中毒予防のためにもなるべく取っておきましょう。

時間に余裕があれば、児童自身に、おべんとうを詰めることやおにぎりをにぎる、おべんとうを包むことなど、簡単なお手伝いをしてもらうのもいいと思います。
画像1画像2画像3

4月19日の給食

今日の給食は食育の日献立「ビビンパ(麦ごはん・豚肉の甘辛炒め・ナムル・のり)・牛乳・わかめスープ・河内晩柑(かわちばんかん)」です。

11月19日の「食育の日」にちなんで、毎月19日も「食育の日」とされています。
緑ケ丘一小の給食では、季節の食べ物や伝統的な食事などを取り入れた献立を実施しています。

今日は4年生が現在、国語で学習している「白いぼうし」にちなんだ果物です。
「白いぼうし」は夏みかんの香りからはじまる春の物語です。
物語通りの夏みかんはそのまま食べるにはすっぱいので、大きさや色味、香り、味わいが似ている河内晩柑を出しました。
今日の「河内晩柑」は愛媛県産です。河内晩柑はブンタンの仲間で、苦みはほとんどありません。さわやかな酸味と甘みが特徴です。

果物を見た1年生のみなさんと
「これはレモンですか?」「いいえ、みかんのなかまですよ」
という、どこか物語の冒頭を思わせる会話をしたのが印象に残りました。
機会がありましたらぜひ、4年生の教科書や、出典の物語である「車のいろは空のいろ(著:あまんきみこ)」をご確認ください。

※来週はおべんとうの日が2回あります。おべんとう箱の準備や確認等をお願いいたします。
画像1画像2画像3

4月18日の給食

今日の給食は「中華めん・牛乳・しょうゆラーメン(汁)・しそぎょうざ・もやしとにらのナムル」です。

1年生にとっては、はじめてのめん給食です。
「めんかたいっ!」「めんがかたまってるー!」「せんせい! ふくろはどうやってあけたらいいんですか?」「あれ? はさみできったのに(袋が)あかない」「こんなにたくさんのめん、たべたことない…」などいろいろな声が聞こえます。
ごはんやパンとはちがう、めんの扱い方に多少とまどいはありますが、先生に教わりながらがんばって食べていました。

今年度最初のめんは残食が少なく、好評なスタートだったようです。
画像1画像2画像3

4月17日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばのカレー焼き・もやしのごま風味あえ・じゃがいものみそ汁」です。
さばのカレー焼きは給食室で切り身のさばを味付けし、こんがりと焼き上げました。

今日の魚は大きな骨だけ取り除かれている、小骨の残る切り身です。
緑ケ丘一小の給食では魚を食べる学習の一環として、注意を促す連絡をしつつ、骨をとりながら食べるという経験を大切にしています。
今日は1年生から6年生まで全員、骨に気をつけながらていねいに魚を食べていました。
「ほね、みつけられたよ」「カレーのおさかなおいしかった」「こんどは、さけ(鮭)がいいな」とか「よくかんで、ほねまでたべた!」という声も聞こえました。楽しく魚を食べられたみなさんが、とてもすばらしいと思います。

切り身の魚の骨は、どの魚もだいたい同じ位置・同じような形で骨があります。
魚をよく観察し、どのような位置に骨があるのかを学習したり、骨を取り除きながらおいしく食べられるようになったりしてほしいと願っています。
画像1画像2画像3

4月16日の給食

今日の給食は「黒糖パン・牛乳・チキンナゲット・キャベツのレモンあえ・コーンクリームスープ」です。
チキンナゲットは2個ずつです。黒糖パンは甘みがあるパンなので、ジャム等はつきません。
パンは窒息予防のため、一口ずつちぎって、よくかんで食べるように指導します。
「あまくておいしい」「シチューをつけるのはどうかな」「やさいをはさんでみよう」と、それぞれに楽しく食べていました。
あるクラスでは「黒糖パンといっしょに食べておいしいのは、シチューか、牛乳か」という真剣な議論が交わされていました。
シチュー派が多数でしたが、牛乳派もなかなか健闘しています。
そのおかげか、今日は牛乳の残食がやや少なかったように思います。

今日ご紹介の写真は、給食室入り口にある、食器消毒保管庫です。かごに入れた食器やお盆を、上から吹き付ける熱風で乾かして消毒します。
ちなみに一番上の棚は身長より上にあるのですが、この棚は反対側にあるリモコンで上下に動きます。
毎日この保管庫から朝一番で食器を出し、各階に移動させます。右の写真はその作業中の様子です。
画像1画像2画像3

4月15日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豆腐のそぼろあん包み・切り干し大根の煮物・たまねぎのみそ汁」です。
とうふのそぼろあん包みは、豆腐ハンバーグにひき肉の具が入ったおかずです。

1年生にとっては最初の和食メニュー給食であり、当番入れ替えになってはじめての給食です。
今週からは少しずつ給食開始時間が遅くなり、上の学年と同じ時間になっていきます。

大人から見ると、配膳は楽そうに見える作業です。
しかし、きまりごとを覚えていられるか、目と手がきちんと連携して動いているか、右手と左手を使い分けることができるか、1回に盛る量を把握できているかなどの、様々な発達が必要とされています。

1年生のみなさんは今週はじめて給食当番の仕事をするのですが、先週見て学習した結果か、準備や服装、仕事の段取りなどがとても上達しています。
「今日の野菜はカルシウムが多いから、食べると背が高くなるかも」と呼びかけると、上の学年のみなさんに負けないくらいがんばって食べてくれました。
画像1画像2画像3

4月12日の給食

今日の給食は入学・進級お祝い献立「ツナごはん・牛乳・かぶのサラダ・お祝いすまし汁・みかんゼリー」です。
今日の豆腐・ねぎは郡山市産です。すまし汁には「祝」の字が入ったなるとを使っています。

日本では古くから赤い色が邪気をはらうとされ、お祝い事では赤米のごはんを食べるならわしがありました。
赤米が渋くてあまりおいしくないこと、収量が少ないことなどから、赤米のごはんが小豆で色をつけたもち米のごはんになり、現在の赤飯になったという説があります。
昨年度まで入学・進級お祝い献立は、赤飯を出していました。今年度は赤い色のごはんつながりで、児童に人気の高いツナごはんにしています。

今日の「赤」はにんじんです。ツナごはんやすまし汁のにんじんを食べて、全員で入学・進級をお祝いしました。
児童は「かんじ(漢字)がはいってる、これなんのじ(字)ですか?」「おいわいみそしるだ…」「おいわいおいしい」と、楽しく食べていました。
一番人気のツナごはんは、全校ほぼ残食なしでした。
画像1画像2画像3

4月11日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・コロッケ・野菜ソテー・肉団子のスープ・パックソース」です。
1年生はパックソースではなく、給食室でソースをかけて出しました。パンにコロッケと野菜ソテーをはさんで食べます。
給食の通常のパンはコッペパンです。食パンやハンバーガー用のバンズパンは、おもにおかずなどをはさんで食べる時に使用します。
パンが1枚だけである1年生に、はさむ作業は難しいかなと思ったのですが、上手に食べています。
「サンドイッチは、はしっこまでいれるのがいいんだよ…」と野菜とコロッケを重ねる姿があると思えば、「わたしはそのままたべるの」「スープにつけるのがすき」「やさいだけいれるのはどうかな」「ぼくはコロッケだけにする」など、それぞれに工夫をしながら食べていました。

4月10日に、初めての委員会活動がありました。多くの委員会が組織され、給食委員会も新しいメンバーになりました。
給食委員会のみなさんはこれから、毎日の献立放送、ポスター作り、朝食調査、給食台汚れ落とし、ペーパータオル配当など多くの活動を行ってくれます。今年度もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

4月10日の給食

今日の給食は「キーマカレーライス(麦ごはん)・牛乳・グリーンサラダ・いちご(3粒)」です。

今日から1年生のみなさんの給食が開始です。
1年生のみなさんは、給食の準備や当番の仕事、食べ方、片付け方を学ぶために最初の1〜2週間くらいの間、早い時間から給食がはじまります。
学校の給食は勉強のひとつです。
給食着の着替え方やたたみ方、みんなで並んで歩くこと、机をふいて手を洗い、静かに待つこと、すききらいなく時間内に食べることなど、いろいろな課題があります。

1年生のみなさんは先生の説明をよく聞いて、上の学年の児童にも負けないくらいしっかりと、はじめての給食を食べました。
「ようちえんのときは、ぎゅうにゅうが100(ミリリットル)だったのに、しょうがっこうは200になった…」とびっくりする姿。
「このぎゅうにゅう、どうやってのむんですか」と先生を呼ぶ姿。
「(牛乳パックが)うまくつぶせない…」と難しい顔になる姿。
「タイマーであと〇分たったらおかわりしていいですよ」という先生の言葉に、おかわりをしたい全員でカウントダウンをはじめる姿。
顔全体についたカレーをいっしょうけんめいに拭く姿など、いろいろな「はじめて」の姿を見せてくれました。
画像1画像2画像3

4月9日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・にしんの照り煮・五目きんぴら・青菜のみそ汁・味付きのり」です。
いよいよ令和6年度の給食が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
前年度のクラス名を言いかけたり、前年度のクラスの給食をまちがえて持っていきそうになったりする当番の姿、新しい友だちに準備や片付けの方法をやさしく教える姿などに、色々な新年度が感じられました。

※本年度も児童の給食費は郡山市の全額補助となります。 給食単価は1食350円になりました。
 調理作業は本年度より「株式会社トムス」のみなさんが担当します。
会社は変わりましたが以前から続投してくださる調理員さん達なので、大きな変更はありません。
 会社が変わったので、調理員さん達の服装も昨年度までと少し変わりました。帽子やエプロンの違いなどをご覧ください。
 給食食材の放射線検査は令和5年度で終了しました。

※新1年生の給食が明日4月10日(水)から始まります。
 給食当番は衛生や安全のために、いくつかの注意点があります。
 具体的には作業中には各自でマスクを着用すること、清潔なハンカチを使い、具合の悪い時は当番をしないことなどです。
 その他、長髪をゴムや帽子等でまとめることも推奨しています。(当番が終わったら外しても大丈夫です)
 お手数をおかけしますが、給食当番時のマスク着用などについて、ご協力をお願いいたします。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/29 昭和の日
5/1 運動会練習(1)
5/2 ふくしま学力調査(4〜6学年)
5/3 憲法記念日
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961