ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年生 1年生を迎える会で「唱」を踊りました。

画像1
 本日3校時の1年生を迎える会にて、4年生は、Adoの「唱」を披露しました。

 ノリのいい曲に合わせたかっこいい振り付けで、会全体を盛り上げることできました。
 ダンス後に呼びかけた内容のように、困っている1年生を見かけたら、優しく助けてあげられる4年生を目指しましょう!

 

4年生 理科「ヘチマの種をまきました」

画像1
画像2
画像3
 理科では、植物の成長とあたたかさの関係を調べるために、ヘチマを育てて観察することにしました。今日は、ヘチマの種を観察したり、種の植え方を調べたりしました。その後、グループごとにヘチマの種をまきました。日当たりの良い場所で育てていきます。

2年生 「1年生を迎える会」

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会では、1年生を歓迎する『すすめ!ダンゴムシ』のダンスを発表しました。大きな声で呼びかけを言ったり、元気よくダンスをしたりすることができました。代表児童があさがおの種をプレゼントしました。

1年生 「1年生を迎える会」

画像1
画像2
画像3
 22日(月)3校時『1年生を迎える会』が行われました。1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで、花のアーチをくぐって入場をしました。6年生からは、お祝いのメダルをプレゼントしてもらったり、学校○×クイズを出してもらったりしました。2年生から5年生には、ダンスやリコーダーの発表を見せてもらいました。一緒にダンスをまねする姿も見られました。2年生からは、あさがおのプレゼントももらいました。最後に、1年生から校歌の発表をしました。全校生に迎えてもらい、緑ケ丘第一小学校の仲間になりました。

4月22日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・中華サラダ・家常(ジャジャン)豆腐・菜の花ふりかけ」です。

※明日4月23日(火)と4月25日(木)はおべんとうの日です。
おべんとうの日が飛び飛びで2回あります。
おべんとうやはしなどを忘れないように、よろしくお願いします。

昨年度の同じ時期にもお知らせした内容ですが、おべんとうの食中毒を防ぐ注意点をお知らせします。
食中毒をおこす菌のほとんどは、室温と水分を好む菌です。
おべんとうの食中毒を防ぐためには、加熱などでおべんとう箱の中の菌を少なくすること、増えやすい温度にしないこと・水分を減らすことが大切です。
おべんとうを作る際は
1.清潔で乾燥した容器や道具を使う
2.作り置きのおかずやごはんは朝に一度、中心まで加熱する
3.食べ物の汁気や水滴を、なるべく少なくする
4.しっかり冷ましてから、ふたをする
5.詰める料理は、素手で触らないようにする
などに気をつけて、食中毒予防をお願いいたします。

ミニトマトのへた・いちごのへた・さくらんぼの茎などは、菌が残りやすい部分です。食中毒予防のためにもなるべく取っておきましょう。

時間に余裕があれば、児童自身に、おべんとうを詰めることやおにぎりをにぎる、おべんとうを包むことなど、簡単なお手伝いをしてもらうのもいいと思います。
画像1画像2画像3

5年生 理科「気象庁ホームページ」

画像1
 理科では、天気の変化について学習をしています。気象庁のホームページから、気象衛星ひまわりの雲画像、アメダスの気温や雨量情報などのデータをみています。雲の形や量、動きなどから明日の天気を予想することもできるようにもなりました。また、気象衛星ひまわりやアメダスの実際の姿も映像で確認しました。

特設クラブ結団式

画像1
画像2
 特設クラブ結団式を行いました。校長先生から『好きこそものの上手なれ』という言葉を通して、自分の好きなことをいっしょうけんめいがんばってほしいという話がありました。緑ケ丘第一小学校の目標に、3つの「あ」である『あきらめない』という目標があります。一人ひとりが特設クラブをがんばろうという気持ちをもちました。

縦割清掃が始まりました

画像1
 今年度みどりのきょうだいの班編制はまだですが、昨年度のみどりのきょうだいで縦割清掃が始まりました。6年生が、みんなを並ばせたり、分かりやすく指示をしたりしていました。

1年生 給食当番がんばっています

画像1
画像2
 小学校での給食にも慣れてきました。給食当番もすばやく着替えをして、仕事をがんばっています。

2年生 1年生に学校を案内したよ

画像1
画像2
画像3
生活科の時間、2年生の子どもたちは、1年生の教室に行き、ペアになって学校案内をしました。「校長室には、トロフィーがいっぱいあるよ。」「図書室には、本がたくさんあって、かりることができるよ。」と分かりやすく教えていました。1年生は「楽しかった。」「また行きたい!」と大喜びでした。

4月19日の給食

今日の給食は食育の日献立「ビビンパ(麦ごはん・豚肉の甘辛炒め・ナムル・のり)・牛乳・わかめスープ・河内晩柑(かわちばんかん)」です。

11月19日の「食育の日」にちなんで、毎月19日も「食育の日」とされています。
緑ケ丘一小の給食では、季節の食べ物や伝統的な食事などを取り入れた献立を実施しています。

今日は4年生が現在、国語で学習している「白いぼうし」にちなんだ果物です。
「白いぼうし」は夏みかんの香りからはじまる春の物語です。
物語通りの夏みかんはそのまま食べるにはすっぱいので、大きさや色味、香り、味わいが似ている河内晩柑を出しました。
今日の「河内晩柑」は愛媛県産です。河内晩柑はブンタンの仲間で、苦みはほとんどありません。さわやかな酸味と甘みが特徴です。

果物を見た1年生のみなさんと
「これはレモンですか?」「いいえ、みかんのなかまですよ」
という、どこか物語の冒頭を思わせる会話をしたのが印象に残りました。
機会がありましたらぜひ、4年生の教科書や、出典の物語である「車のいろは空のいろ(著:あまんきみこ)」をご確認ください。

※来週はおべんとうの日が2回あります。おべんとう箱の準備や確認等をお願いいたします。
画像1画像2画像3

2年生 学校案内の準備をしたよ

画像1
画像2
 生活の時間、2年生は、1年生に学校を案内するために、自分たちが案内したい場所を確認したり、紹介したいことを練習したりしていました。1年生に喜んでもらおうと、いっしょうけんめいがんばっていました。当日が楽しみですね。

エピペン講習会

画像1
学校医の先生を講師に迎え、全教職員が参加して、エピペン講習会を行いました。講師の先生から、エピペンガイドブックをもとに、アナフィラキシーやエピペンのことについて教えていただきました。その後、練習用エピペントレーナーを使い、練習をしました。アナフィラキシーに備えることができ、たいへん有意義な時間となりました。

5年生 理科「雲の観察」

画像1
 理科の時間には、タブレットを使って、雲の写真を撮り、数時間後の雲の動きを観察しました。また、雲の種類や天気に関することわざなども調べました。

1年生 朝の活動をがんばっています

画像1
画像2
 登校して、朝の準備が終わった人から、読書をしたり、お絵かきをしたりしています。緑ケ丘第一小学校の朝の活動である『みどりの時間』落ち着いて学習に取り組んでいます。

4月18日の給食

今日の給食は「中華めん・牛乳・しょうゆラーメン(汁)・しそぎょうざ・もやしとにらのナムル」です。

1年生にとっては、はじめてのめん給食です。
「めんかたいっ!」「めんがかたまってるー!」「せんせい! ふくろはどうやってあけたらいいんですか?」「あれ? はさみできったのに(袋が)あかない」「こんなにたくさんのめん、たべたことない…」などいろいろな声が聞こえます。
ごはんやパンとはちがう、めんの扱い方に多少とまどいはありますが、先生に教わりながらがんばって食べていました。

今年度最初のめんは残食が少なく、好評なスタートだったようです。
画像1画像2画像3

4年生 理科「サクラの観察(1週間後)」

画像1
画像2
 理科の時間、先週の観察から1週間後のサクラの木を観察をしました。枝の先には、つぼみと花がありましたが、今は、多くの花が散ってしまいました。小さな葉も少しずつ出てきました。花びらが5まいあること、花びらは長まるで、少し先が割れていること、花粉が飛んでなくなっていることなど、詳しく観察することができました。

1年生 下校の仕方をおぼえました

画像1
画像2
 1年生は、下校する友達同士で並んだり、帰り道順をきちんと覚えたりすることができるようになってきました。先生方に付き添ってもらって下校するのも今日で最後になりました。保護者の方々には、お迎えのご協力をしていただき、たいへん助かりました。これからも安全に下校できるように、引き続き見守っていただけるとうれしく思います。

4月17日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばのカレー焼き・もやしのごま風味あえ・じゃがいものみそ汁」です。
さばのカレー焼きは給食室で切り身のさばを味付けし、こんがりと焼き上げました。

今日の魚は大きな骨だけ取り除かれている、小骨の残る切り身です。
緑ケ丘一小の給食では魚を食べる学習の一環として、注意を促す連絡をしつつ、骨をとりながら食べるという経験を大切にしています。
今日は1年生から6年生まで全員、骨に気をつけながらていねいに魚を食べていました。
「ほね、みつけられたよ」「カレーのおさかなおいしかった」「こんどは、さけ(鮭)がいいな」とか「よくかんで、ほねまでたべた!」という声も聞こえました。楽しく魚を食べられたみなさんが、とてもすばらしいと思います。

切り身の魚の骨は、どの魚もだいたい同じ位置・同じような形で骨があります。
魚をよく観察し、どのような位置に骨があるのかを学習したり、骨を取り除きながらおいしく食べられるようになったりしてほしいと願っています。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No4

 4月16日(水)配付の学校便り No4を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No4
 休み時間には、毎日、たくさんの子どもたちが校庭で楽しく体を動かしています。満開だった桜が散り始め、花吹雪になってとてもきれいです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 1年生を迎える会
4/23 弁当の日
4/24 内科検診(1・3・5学年・ひた)
4/25 授業参観 学年懇談会 PTA総会 弁当の日
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961