ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 先週のクラブ活動は組織づくりや活動計画作りでした。今日は「待ちに待った」活動日。それぞれのクラブで、5,6年の先輩に交じって楽しく活動していました。(ドッジボールをした「外スポーツクラブ」。スライム作りに励む「科学クラブ」。紋切に挑戦した「工作クラブ」)

楽しかったね!クラブ活動2

画像1
画像2
画像3
 5月31日(水)のクラブ活動の続きです。夢中で制作に取り組む姿、楽しく活動する姿が見られました。

楽しかったね!クラブ活動1

画像1
画像2
画像3
 5月31日(水)のクラブ活動の様子です。4年生以上の児童が、自分の好きな活動を選んで取り組んでいます。前回のクラブ活動で組織や計画を話し合い、今回が初めての活動でした。みどりっ子たちの笑顔が輝いていました。

5月31日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・そぼろごはんの具・大豆とわかめのサラダ・キャベツのみそ汁」です。今日のたまねぎは福島県産の新たまねぎです。みそ汁に入っていて甘みを主張していましたが、やわらかすぎてとけてしまい、なかなか気付いてもらえなかったようでした。

本日で5月の給食も終わりです。来月もよろしくお願いします。
明日から6月がはじまります。6月は「食育月間」であり、「歯と口の健康週間」もあります。
そして食育月間にちなんだ「朝食調査」も予定されています。
朝食調査の最終日は「野菜や汁物を食べてきたか」「誰かといっしょに食べてきたか」という項目の調査も行われます。調査用紙には給食委員会児童のメッセージや、応援イラストも入っています。

福島県全体の朝食調査の傾向として、「パンやごはんだけはだいたい食べてくるが、野菜やおかず、汁物は少ない」という結果があります。
朝食を食べられる時間に起きる、寝ること、しっかり朝食をとれる生活をすることは学力や体力の向上、夏バテ予防などいろいろな健康習慣につながります。
朝食を通して生活習慣の見直しや、健康づくりに取り組みたいですね。

明日6月1日は、郷土を学ぶ体験学習のため4年生・ひまたん学級の4年生がおべんとうの日です。4年生のみなさんは、おべんとうを忘れないようにお願いします。

6月は陸上交歓会と予備日、そして小中連携事業による全校おべんとうの日、と3回おべんとうの日があります。
4年生はその3回に加えて、校外学習によるおべんとうの日が、明日を含め2回追加されます。学校や学級からの連絡をよくご確認くださるようお願いします。
画像1画像2画像3

2年生 ともだちハウス

 図画工作科で、石やキャップなどを「小さなともだち」に変身させて、ともだちハウスをつくりました。プールやすべり台などの遊び場や、エレベーターやベットなどをつくりました。「小さなともだち」が喜ぶ家ができて、子どもたちはうれしそうでした。
 休み時間には、教室や廊下の友だちの作品を見合って、上手なところや見つけたしかけを楽しそうに話しています。素敵なともだちハウスギャラリーになっています。
画像1
画像2
画像3

5年生 はじめてのソーイング

 今日は,家庭科の学習で裁縫セットの中身を確認しました。裁ちばさみや糸切りばさみ,針山など一つ一つ確認しました。それから、裁縫をするときの約束についても確認しました。針は使用する前後で同じ数であること、針先を人に向けないこと、机上の整理をすることなど安全に裁縫をするための約束を確認しました。さらには、実際に縫い糸を針穴に通すこともしてみました。小さい穴に縫い糸を通すポイントは、糸の先を斜めに切ることです。小さな穴に縫い糸を通すことが出来ました。次は、玉結び、玉どめの仕方を学習し、いよいよ並縫いに入ります。
画像1
画像2
画像3

5年生 委員会活動 PART3

 今日は、火曜日。放課後に委員会活動があります。一人一人に役割があり、責任を果たそうと頑張っています。今日は、書架やファイルを整理している図書委員会と水泳学習が始まるので、みんなのためにマットを運んでいるスポーツ委員会の活動の様子をお届けします。
画像1
画像2

4年 特設

画像1
画像2
画像3
特設合奏部、合唱部の練習が本格的に始まりました。初めての楽器を手にし、どきどきしながら弦を弾く子、担当の先生の声量の大きさにびっくりしながらも模倣しようと頑張る子。毎回の練習が楽しみですね。3枚目。きちんと揃えてあるランドセル。強いチーム、上手なチームの特徴の一つですね。

5月30日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・さやえんどうのあえもの」です。
調理員さん達が「ねぎが目にしみますー」と言いながらきざんでくれた、郡山市産のねぎ入りマーボー豆腐は大変好評でした。高学年では残食がほぼないクラスも多かったです。

今が旬の「さやえんどう」の豆知識をご紹介します。
さやえんどうの先端についている小さいものはめしべのなごりで、「柱頭(ちゅうとう)」と言います。人によっては「ひげ」などとも呼びます。
この柱頭は加工する、もしくは収穫してから時間がたつととれるので、新鮮さを見分ける一つのポイントになっています。
柱頭は食べることもできますし、格式の高い和食では形の美しさを残すために、わざとつけて調理することもあります。
給食では柱頭がその形と色合いから、虫と見間違えられやすいため、生さやえんどうを使う時はいつもより、異物混入に注意しながら洗っています。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No9

 5月29日(月)配付の学校便りを掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No9

4年 プール開き

画像1
画像2
画像3
朝の時間、「Zoom」を使っての「プール開き」が行われました。プールを使用するときの心得を聞きながら、こらからの水泳学習についての思いを膨らませていた子どもたちです。小学生の水泳技能の向上は、プールに入った回数に比例すると言われています。また水泳は他者との競技という面もありますが、自分との競技(自己記録を伸ばす)という側面もありますし自己肯定感にもつながる部分でもあります。今から水泳の時間が楽しみですね。

5月29日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・ふきの油炒め・たまねぎのみそ汁」です。
最近、道端などでも「ふき」を見かけることが多い季節になりました。ふきは、これからの季節に旬を迎える山菜です。
ふきは炒め物や煮物、佃煮、まぜごはんなどがおいしく、サラダやお菓子などにも使われます。
ほろ苦い味と香り、そして独特の食感は、ふきならではのものです。

ふきの大きな葉は食用以外に、子どもの遊びや山の採集作業などにも、多く活用されてきました。童謡の「おべんとう箱の歌」にも「すじのとおったふき」が登場していますね。
南会津町田島の「田島祇園祭(たじまぎおんさい:7月後半)」は、ふきを多く使うので「富貴祭(ふきまつり)」ともよばれています。

ふきを愛して活用してきた日本の伝統を、大切にしたいですね。
画像1画像2

5年生 書写の研究

 今日は、先週の続きで「成長」という漢字の筆順と字形について学習しました。文字の太さや半紙のどのあたりから一画目を書くか、タブレットを使用して研究しました。半紙を16分割に折り、「成長」の「成」の字の2画目までを書きました。研究の成果が表れています。
画像1
画像2
画像3

4年 水はどこから

画像1
画像2
画像3
 社会科では「水はどこから」の学習をしています。毎日毎日使っている水。蛇口をひねると当たり前のように出る水。でも、一体その水はどこからくるのでしょう?今日は、緑ケ丘地区にも水を供給している「荒井浄水場」の見学に行きました。三春ダムから取り入れた水(元水)が浄水場の中できれいになり、飲料水や生活水として家庭に届く過程を実際の施設を目の前にして学習してきました。改めて、「水を大切にしなければ」と感じさせられる見学学習でした。

5月26日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ホイコーロー・五目スープ・フライドごぼう」です。
今日のねぎは郡山市産です。春キャベツをたくさん使ったホイコーローは、約一年ぶりの登場です。
ホイコーローをご家庭で簡単に作るときは「オイスターソース」と「テンメンジャン」を中心に味つけし、好みでしょうゆや辛み調味料(トウバンジャンなど)を加えるとよいと思います。

食後、ある先生が
「ピーマンが苦手な児童が、今日は問題なく食べられて『(苦みのないピーマンじゃなくて)ふつうのピーマンだったんならオレすごいかも?』と(本人が)言っていました。ふつうのピーマンですか?」
という質問をしました。
早生ですが茨城県産のふつうのピーマンだったので、「オレすごい、でいいと思う」と伝えるようお願いしました。うれしいことです。

時々「給食はどうやって上まで運んでいるんですか?」と尋ねられるので、回答を掲載します。
配膳室の奥には物品専用のエレベーターこと、リフト(小荷物専用昇降機)があります。
そのリフトに台車ごと食器などを乗せ、配膳室を行き来させています。
人は外の階段を昇り降りしますが、リフトはボタン一つで各階を移動します。
1フロア分を上げるのにリフトは6〜7往復しています。朝のうちに食器などを上げ、12時少し前におかずや汁物を上げます。その上げられた食器などを、調理員さんが棚に配置してくれています。
画像1画像2画像3

蝶々が飛び立ちました!(3年生)

画像1画像2
卵や幼虫のご協力ありがとうございました。

1組と2組それぞれで成長を見守っていたモンシロチョウの幼虫が、今週、成虫に成長しました。

そのため、それぞれのクラスでモンシロチョウを外に帰してあげるお別れ会をしました。

すぐに元気よく飛び立っていく姿を見た児童らは、「ばいばーい!」と嬉しそうにモンシロチョウを追いかけていき、虫の成長過程を学ぶだけでなく、命のすばらしさを感じることができた時間になりました。

4年 防犯教室

画像1
画像2
画像3
 全校生による防犯教室が行われました。下校時に不審者から声をかけられたら…。一人で留守番をしている家に不審者が現れたら…。教室に友達だけていた時に不審者が現れたら…。「いかのおすし」について、などをロールプレイをまじえながら学習しました。「自分の命は自分で守る!」ことが大切ですね。また、お子さんのランドセルに「防犯ブザー」はついているでしょうか?不審者に出会ったとき、パニックになって声を出せないことが多々あるそうです。その際に「自分の命」を守るのが防犯ブザーです。(ランドセルや遊びに行く時のバックなどについているといいですね。また、防犯ブザー「あるある」なのですが、ランドセルにはついているけど、電池切れで音が出ない!ことが意外と多いのです。お家でも、ぜひ不審者への対応や防犯ブザーについて(電池切れてません?)お話をする機会を設けていただきたいと思います。

5年生第2回調理実習

画像1
画像2
画像3
 2回目の調理実習がありました。今回はゆで野菜サラダで、各班でドレッシングを選択し、自分達で作りました。1回目よりも調理器具やコンロの使い方にも慣れ、どの班もおいしくサラダを作ることができました。ご家庭でも、ぜひ、一緒に作ってみて下さい。

5月25日の給食

今日の給食は「中華めん・牛乳・しょうゆラーメン・中華ラビオリ・もやしとにらのナムル」です。
今日のねぎは郡山市産です。
中華ラビオリは、給食でよく使われる大きな揚げぎょうざです。皮がぎょうざとは少し違うので、イタリア料理の「ラビオリ」の名前がついています。
「はじめて調理するので緊張します。破裂したらどうしよう」と調理員さんは心配していましたが、とてもおいしそうに揚げていただきました。
児童のみなさんにも好評だったようで、残食は少なめでした。
「汁に入れて食べていた子が、多かったように思います」と、担任の先生が教えてくださいました。

「ラビオリ」はイタリア料理のめん料理の一つです。スパゲティやマカロニと同じ小麦粉で作った生地を平らにのばし、具を入れて形作り、ゆでたりスープに入れたりします。
今日はぎょうざに近い料理ですが、ラビオリそのものは、どちらかといえばワンタンに似ています。
世界中によく似た料理があり、それぞれの地域でそれぞれの好みの具や大きさのものが、作られています。
画像1画像2

5年生 「絵本の窓」

画像1
画像2
画像3
 みどりの時間に、『絵本の窓』の方々による読み聞かせを行いました。季節にあった本や外国の説話、切手のコラージュの本など、さまざまな本を読んでもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961